オンラインショップでは3,980円以上ご購入で「送料無料」です。


店舗情報
【GEEK通信】「テクニファイバー アイスコードはポリエステル嫌いの人でも納得の一品です」
2019/06/27
-----------------------
■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。
-----------------------

テニスに関する仕事をして、30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っている
中居が担当いたします。
-------------------------------
「テクニファイバー アイスコードはポリエステル嫌いの人でも納得の一品です」
夏にぴったりのストリングが発売しました。
テクニファイバーの「アイスコード」です。 まずカラーが真っ白で新鮮です。
ポリエステルで真っ白ってあまり無いですよね。
ブリヂストンの営業担当がアイスコードの説明をしてくれたのですが、それを偶然聞いていらした中学生のお客様が興味を持って声をかけてくれました。
お客様「それってそんなに良いんですか、ちょっと見ても良いですか。」
と言ってパッケージの裏を見ています。
お客様「HCD PROCESSは分子構造の配列を変化させていると書いてありますね」
私「えっ、わかるのですか」
オーストラリアに住んでいたらしく、英語が堪能だったのです。一通り翻訳してもらいました。 シーンは変わり・・・
いつも激しい戦いになるY田さんとの4時間シングルスです。
早速レヴォCS10.0に縦55/横50で張り上げたアイスコードを手にゲーム開始です。
リターンのボールのスピードがいつも以上に出て、いきなりブレイクスタートです。
食いついてからストリンクが復元する「グッ、ポン」という音を初めて聞きました。
ストロークの威力、安定感が抜群で、6-0、6-0のダブルベーグルを初体験しました。
その後も6-2、6-2、6-1、6-1、6-0と7セットも行いました。
Y田さん「いつもより、ボールのスピードがあり対応できませんでした」
通常パワーがある場合コントロールがしづらくなるのですが、食いついた後に弾くのでミスの少ないテニスができました。
またラケットとの相性も良かったようです。 レヴォCS10.0は非常によく飛ぶラケットですので、ナイロンマルチフィラメントを張っている時はスピンをかけないと大きく飛んでしまいますが、アイスコードは飛距離は抑えられますので、フラット系のボールもアウトしません。
スピンを抑えたボールを打てたことも、相手の時間を奪う効果を得られたのではないでしょうか。
ボレーもしやすく、ローボレー、ハーフボレーもミス無く打て、ポリエステルのマイナスポイントは今のところ見当たりません。
(7セット目あたりで肘が痛くなってきたのは、ストリングによるものなのか、プレーのし過ぎなのか微妙なところです。。。)
一ヶ月後の性能維持がどうなのかはまだわかりませんが、
新製法の「H.C.D PROCESS」採用の意味は、パワー、食いつき、テンション維持ですので期待しています。
今までのポリエステルはカラフルなカラーで主張しているものが多く、個人的にラケットとコーディネイトがしづらいことがありました。
アイスコードの真っ白は、ナイロン系の白より綺麗な純白ですので、どんなラケットにも映えるカラーです。また、ラケットのデザインを損なうこともないでしょう。
今までポリエステルは苦手なストリングと思い込んでいたのですが、今回自身のラケットに張ってみて、ポリエステルの良さを改めて実感することができました。
(食わず嫌いはいけません。私もこれから苦手な、抹茶、ココナッツ、パクチーも食べてみます。)
【GEEK通信】「初めてポリウレタンのマルチフィラメントを打ったときは感動でした。」
2019/06/13
-----------------------
■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。
-----------------------

テニスに関する仕事をして、30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っている 中居が担当いたします。
-------------------------------
「初めてポリウレタンのマルチフィラメントを打ったときは感動でした。」
1980年代後半にフランスのテクニファイバーから発売されたのですが、この頃はゴーセンのハイシープ(1.42mmのナイロンモノフィラメント)か、こだわりのある方でシープ(羊の腸でしたが、すぐに牛腸に変わりナチュラルガットと呼ぶようになりました)を使っていました。
マルチフィラメントはアッシャウェイくらいしかまだ無い時代に、ポリウレタンを浸透させたマルチフィラメントには驚かされました。
とにかく柔らかい打球感で、ボールが食いついている時間が長く感じました。
世界ナンバーワンだったモニカセレス氏がナチュラルガットではなくテクニファイバーのポリウレタンマルチフィラメントを80ポンド以上で張っていて、このストリングの性能の高さを広めるのに時間はかかりませんでした。
今回テストしたマルチフィラメントはそれ以来の感動でした。
ウイルソンから「#1000分の3秒を5秒にする」プロジェクトの参画の依頼とともに、2つのストリングが同封されていました。
①プロトタイプ#1 
②プロトタイプ#3
ウイルソンはストリングマーケットの中で最もソフトなフィーリングを目指しているとのことです。
そのため、届いたパッケージにはマーケットで「最も柔らかいと言われる某モデル」に対抗すべくと記してありました。(あくまで推測ですが某モデルはテクニファイバーのTGVかバボラのエクセルあたりだと思います。)
商品化するにあたり絞り込まれた2タイプのストリングを、最後は外部の人にテストしてもらい一つに絞り込む方策のようです。
それが本当だとすると責任重大ですので、いい加減に試打するわけにはいきません。
そもそもストリングの試打は難しいのです。
同じ条件に設定しないと、どうしてもラケットの性能が前面に出てしまいストリングの微妙な違いが見えてきません。
同じラケットに同テンションで張り、じっくり打つことが必要です。
そこで、自分のラケット(スリクソンレヴォCS10.0)に、いつものテンションで2本張り上げました。 20時間(シングルス8時間、ダブルス12時間)くらい打ち、ナンバーワンは圧倒的大差でTYPE1に決定しました。
ストリングを試した印象は下記の画像のようなイメージです。 私が使用しているレヴォCS10.0は、フェース面積115平方インチで縦糸の長さが規定を超える40cm(デュアルブリッジが付いているのでルール上は問題ありません)もあり、ストリングのたわみを利用した設計のラケットで、ストリングの種類やテンションの影響を大きく受けます。
軽く打ってもよく飛ぶラケットをハードヒットしていますので、食いつき時間の長さやスピンのかかり具合で、エース級の凄いボールと思いっきりアウトボールが表裏一体なんです。
TYPE1とTYPE3を軽いラリーで試打した時は、まったく違いが分からず、ストリングの試打の難しさを感じていましたが、いざ試合が始まるとTYPE1では結果が良くTYPE3では負け続きでした。
TYPE1で打ったボールは、ベースライン付近でぐぐっと落ちたり、スライスのバウンド後に滑るのか相手が振り遅れることがありました。
一方TYPE3で打ったときは、決まったかなという軌道のボールがバックアウトすることが多かったように思えます。
同じように使ったのですが、使用後のストリングの乱れ具合はTYPE3の方が多く、TYPE1はヨレが少なく、スナップバックの戻りが良かったようです。
TYPE1が商品化された際には使ってみたいストリングであると断言できます。
「#1000分の3秒を5秒にする」プロジェクトの結果が楽しみです。
今回はストリングのテスター体験を取り上げてみました。
【GEEK通信】「ウイルソンクラッシュ98は、こんなラケット欲しかった!と思える逸品」
2019/06/07
-----------------------
■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。
-----------------------

テニスに関する仕事をして、30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っている
中居が担当いたします。
-------------------------------
「ウイルソンクラッシュ98は、こんなラケット欲しかった!と思える逸品」
膝の怪我(打撲)もだいぶ癒えてきましたので、6月からシングルスを再開しました。 ダブルスばかりプレーしていると、リターンやベースラインからのストロークを強く打つことが癖になります。
「何言ってんの!?逆でしょ?」と仰る方もいると思いますが、私の場合は、ダブルスは強打でシングルスはゆっくりスローボールなのです。
ダブルスの場合前衛がいますので、ポーチされないようにクロスに強打とストレートアタックの強打なのです。 かたやシングルスはミスをしないようにゆっくりと深いボールを打つことを心がけています。
ベテランシングルスは、エースはほとんど無くどちらかのミスを引き出した方がポイントを奪うのです。
そのようなベテランシングルスの戦い方を参考にさせていただいたのが、テニスライズ代表の河合氏です。
河合氏とは、彼がテニスコーチになる前からの知り合いで過去100戦以上対戦していますが、一度も勝ったことがありません。
今回8年ぶりにシングルスの試合を行いました。河合氏は実は8年前に足を複雑骨折しており、以前のように試合に出るのは無理なのではと思われていました。
それから奇跡的に回復し、今年からベテラン大会に復帰したとのことです。
当時の怪我があったこともあり、サービスはスピードを落としてファーストを確実に入れてくる、ストロークはフォアハンドはスピンで確実に入れてくる、バックハンドはすべてスライス。
一進一退で5-5になり、河合氏のサービスゲームです。
ここでギアを入れたのかワイドにサービスエースがきました。
5-6になり私のサービスで、積極的ににアプーチを打ちネットに出ました。すると河合氏からバックハンドでキレッキレのパッシングをされました。
5-7でファーストセットを落としましたが、河合氏は50%くらいの体力消耗に対し、私は100%全開でしたのでセカンドセットでは2-6とあっけなく取られてしまいました。
試合後、河合氏に聞いてみました。
私「昔みたいにガンガン打ってこないけど、足の具合はいかがですか。」
河合氏「足はもう大丈夫です。ベテランの試合は打っても返ってくるから、深いボールでミスなく粘ることだね。」
私「確かに、スライスは深く入ってきてやりづらかったですね。」
ここぞの場面のために体力を温存しているようでした。私も次からは、この戦略をやってみたいと思います。 大好評のウイルソンクラッシュに、クラッシュ98、クラッシュ100L、クラッシュ108の3モデルが追加になるので、早速打ってみました。 クラッシュの卓越したしなりは、フェース面が小さめでフレーム厚が薄めのラケットと相性が良さそうだということを常々思っていましたが、、、ついに出ました。
クラッシュ100ツアーとクラッシュ98はウエイト、バランスがまったく同じ、310g、306mmですが、打球感がまるで違いました。
クラッシュ100ツアーはしなるのに、あまり柔らかさを感じませんでした。
それはなぜなのか、クラッシュ98を打ってやっとわかりました。
言葉として表現するのは難しいですが、表現でするならば、[しっとりしている]か[カラッとしているか]の違いと感じました。 ■クラッシュ98は、中身が詰まった感覚があり、しなりと相まって、ひと昔前のラケットの打球感に感じました。
古いと言うわけではなく、安心感があり、自分の思っている範囲内でボールが飛んでいってくれます。
手に伝わる柔らかさがイメージ通りで心地良い打球感です。 ■クラッシュ100ツアーは、中空系の打球感でありながらしなりの大きいラケットで、慣れないと力の入れ具合が難しいところがあります。
錦織圭選手も動画で「ポーンと飛んでいく、タイミングが合わないくらい柔らかい」というような内容を語っていました。
今まで数多くのラケットを打ってきた中で、見た目である程度どんなラケットかイメージすることがあります。
クラッシュ100ツアーはいい意味で裏切られます。クラッシュ98は、イメージした通りの弾道で飛んでくれます。
ボールを押すように打つベテランプレーヤーには是非打ってもらいたいラケットです。 ■クラッシュ100は、フェース100平方インチ、フレーム厚24mm、ウエイト295g、バランス310mmのクラッシュシリーズ5アイテムのど真ん中のモデル。
男女、プレーレベル、プレースタイルを問わないユーティリティモデル。迷ったらこちらのモデルです。 ■クラッシュ100Lは、是非女性に使っていただきたいラケットです。
280gですのでまさに女性の平均的ウエイトで、しなることでスイングスピードが速くない方でも、コントロールがつけやすくスピンをかけるのが苦手な方でも自然とかかってしまいます。 ■クラッシュ108の特徴はバランスが335mmということで、クラッシュ100Lは、同じ280gで315mmですから、20mmも違います。
その20mmの違いはストロークやサービスのパワーとなって現れます。
クラッシュシリーズ最大の特徴はしなりですが、しなりによりパワーを奪われるのも事実です。
そこでクラッシュ108は、トップヘビーバランスと0.25インチロングでパワーアップしているのでしょう。 一見ダブルス向きかと思いますが、ストロークの安定感からベテランのシングルスにも良い結果が出そうな気がします。

新着記事

アーカイブ