オンラインショップでは3,980円以上ご購入で「送料無料」です。

新着記事
アーカイブ
店舗情報
〒220-0011
神奈川県 横浜市西区 高島2-19-12 スカイビル9F
TEL:045-453-1785
(FAX:045-453-1715)

店舗情報

横浜店 ブログ

NEWBIE【ラケット基礎知識編】
2021/11/12
今回は、【ラケットの基本的な名称】を説明していこうと思います

各名称を覚えておくとカタログや、説明を聞いたときにより分かりやすくなるかもしれません。
ラケットは、□フェイス□スロート□グリップに分かれます。ラケット全体を「フレーム」と呼ぶこともあります。
□フレーム=フェイス

ラケットのフープをフレームと呼ぶこともあります。ラケット全体のこともフレームとも呼びます。
①フェイス:打球面(ストリングが張ってある状態)に対して使う。フレームと同じで使うこともある。
②グロメット:ラケットに通すストリングスとフレーム(主にフェイス部)の保護を目的としたパーツ。

③バンパー:ラケットを衝撃などの外傷から守るための保護パーツ。

現在では一体化し、この2つを合わせグロメットと呼びますが、正式にはバンパーグロメットと呼びます。

この2つのパーツの歴史は比較的浅い。
ラケットがウッド→金属フレーム→カーボン製と変わりますが、カーボン製の初期までは、グロメット(とバンパー)が無い状態でした。後に、単独グロメットが登場、やがて連結グロメットとなり、そしてバンパー付グロメットと現在の形となります。
*ソフトテニスでは、バンパーが搭載されていない。

*バドミントンでは、軽量化を図るために単発グロメットを採用している

④ストリングス:フレームに通してある糸状の物を指します。「ガット」とも呼ばれますが、本来は、「動物の腸」という意味。昔は、羊腸(現在は牛腸)が主流だった時の名残でガットと呼ぶこともあります。なので、ガットの訳自体も「腸」と「糸状の物」に対しても使われます。
・メインストリング:ラケットを立てた時に、縦糸に張られているストリングをメインストリングと言います。

・クロスストリング:ラケットを立てた時に、横糸に張られているストリングをクロスストリングと言います。

⑤メーカーロゴ:プロ選手のラケットなどにはストリング面にメーカーロゴが描かれております。専用のインクとステンシルシートを使用しストリングへ入れます。

□スロート

ブリッヂ(ヨーク)シャフトをまとめてスロートと呼びます。
①ブリッヂ:図の部分の事を指します。ヨークとも呼びます。

*プリンスのグラファイトはもう一本ブリッヂを追加してフレーム合成を高めるダブルブリッヂを採用している。

②シャフト:ラケットのフレーム(フェイス)を支える部分になります。

現在のラケットでは2本シャフトで支えられていることになります。
ウッドラケット~初期のカーボン製ラケットでは、1本シャフトでした。
*ソフトテニスでは、1本シャフトが採用されていることがある。
主に後衛用では、ラケットのしなり感を生かすためにわざと1本シャフトのモデルもある。

*バドミントンでも1本シャフトを採用している。

□グリップ

プレーヤーとラケットの接点となる部分です。
ベースグリップである「リプレイスメントグリップ」があらかじめ巻かれ、そのまま使用することも、さらに「オーバーグリップテープ」を巻き足すこともできるカスタマイズ性の高い部分になっています。
①リプレイスメントグリップ:ラケットにあらかじめ巻かれているベースグリップとなります。このテープをはがすと芯になる部分が出てきます。
*レザーをはがした状態

②グリップエンド:名前の通りグリップの底にあたる部分でメーカーロゴが描かれています。グリップ部のエンドにあたる部分はふくらみがありますが、エンドキャップ(バットキャップ)と呼ばれるパーツが装着されています。ふくらみを持たせることで効率よく力が入るようになるのでこの形が採用されています。
*エンドキャップの図

*ちなみにグリップは八角形になっている。

今回は、これで以上となります。
参考にしてみてください。

つづく
NEWBIE【バボラ④・ハイブリッド編】
2021/11/05
バボラストリングの紹介を数回にわたり紹介させて頂きましたが、
今回の紹介でいったんラストとなります。

今回は・・・
□ハイブリッド
を紹介していきます。

ハイブリッドとは、異なるストリング2種類をラケットのメインとクロスに張る、張り方の一つです。
現在、ハイブリッドはトッププロ選手に多く使用され注目されています。

バボラでは、2種類の組み合わせをだしております。
〇RPMブラスト×タッチVS
〇RPMパワー×エクセル

〇RPMブラスト×タッチVS
ナチュラルベースのハイブリッド
メインがRPMブラストなら、耐久性やスピン性能
メインがタッチVSなら、フィーリングやパワー

〇RPMパワー×エクセル
ナイロンベースのハイブリッド
メインがRPMパワーなら、耐久性とスピード感
メインがエクセルなら、やわらかさやパワー


ハイブリッドは、組み合わせは自由で無限大!
気になる方はスタッフにご相談ください。
NEWBIE【グリップテープ編③】
2021/10/29
今回もグリップテープについて書いていきます。
前回は、オーバーグリップのウエットタイプについてでしたが、
今回は、ドライタイプとメンテナンスについて書いていきたいと思います。

〇ドライタイプ
ドライタイプは、表面がさらっとしていてグリップ力はウエットタイプほど高くありませんが、ウエットタイプよりも吸汗性がとても高いタイプとなっております。
種類もウエットタイプほどなく、表面が無地のタイプが主流。

〇ドライの特性を生かし、水分をグリップ内部でためてグリップ力を高める
ヨネックス ウォーターフィットグリップ

〇ドライの吸水性と、ウエットのグリップ力両方を兼ね備えた
トアルソン クイックドライ

〇ドライの欠点である、耐久性(やぶけにくさ)と吸水性がいい
キモニー ラストドライグリップ

【ドライタイプとウエットタイプの吸水性の違い】
それぞれに、水を垂らしてみました
*ウエットタイプ
グリップテープの上に水がとどまってしまいます。

*ドライタイプ
水を垂らした直後から吸ってくれています。

□メンテナンスの話
メンテナンスというと大げさに聞こえてしまいますね
まずは、
【交換の目安】についてのお話
ずばり「早ければ早いほど良い」です!
新品の状態が性能のピークなので、握っている時間が長いほど・・・汗をかけば、かくほど・・・握る強さが強いほど・・・グリップテープの劣化は進んでいくのです。
無理に使ったがために、すっぽ抜ける・・・最悪ラケットが破損…なんてこともあり得るかもです。
数百円でそれが防げるのなら、安いと思いませんか!?
【この状態なら巻替えたい!】
〇色が変わってきている
色だけでなく、汗も含んで汚れているんです。

汚れいる部分とそうではない部分

〇これは、かなり劣化がすすんだ状態

手で触ると汚れがついてしまいます。
これは、「加水分解」という化学変化で、
水分を含んで時間がたつと起こる現象です。
久しぶりにラケットを使うのに押し入れから出したり
同じラケットをグリップメンテナンス無しに使用するとこんな感じになります。

長時間巻きっぱなしだと、菌も増えて衛生上あまり宜しくありませんし、匂いの原因にもなったりします。
プレーをしていて、少しでも不快に感じたら交換時だと思います。

□自分でも巻ける?
近くのショップや、私たちウインザーにお任せいただく事も出来ますが、
実は、ご自身でも巻くことはできます!
巻き方は、お近くのウインザーでスタッフが詳しくレクチャー致します!
やり方さえ覚えてしまえば、後は回数をこなしていくだけです
コツがつかめれば、こだわりが出てくるかもしれません
巻き方や、重ね方など色々こだわってみてくさいね
*重ねを厚くして太さや、指の引っ掛かり感を意識している巻き方

*重ねを薄くして太くなりすぎないようにしたり、手とグリップの一体感を意識した巻き方

グリップの話は、これで以上となります。
興味が少しでも出たら、こだわってみてください。
その際は、ぜひお近くのウインザーへご相談くださいませ。

つづく
 
NEWBIE【バボラ③・ナチュラル編】
2021/10/22
バボラストリングを紹介しておりますが、
ナイロン・ポリエステルと続き
今回は・・・
□ナチュラルストリング
を紹介していこうかと思います。

ナチュラルストリングは、牛の腸ベースにした天然系ストリング。
とにかくトータルバランスが良く、あらゆるプレーヤーに信頼されています。

種類は2種類
〇タッチVS
〇タッチトニック

〇タッチVS
バボラのフラッグシップモデル
全てにおいて高性能反発力・振動吸収。テンション維持力のバランスを兼ね備えています。
一般プレーヤーからトッププレーヤーまで、ハイブリッドに使うのもおススメ。
〇タッチトニック
ナチュラルストリングのベーシックタイプ
コストパフォーマンスに優れたタッチトニック
ナチュラルストリングを使ってみたいときにいかがでしょうか。


張り替えの際にご活用ください。

つづく
 
NEWBIE【グリップテープ編②】
2021/10/03
前回に続き、今回もグリップテープのお話をしていきます。
今回は「オーバーグリップ」についてです。

□オーバーグリップ
オーバーグリップは、リプレイスメントグリップ(元グリ)の上に巻くタイプのグリップとなり、
こちらを単に「グリップテープ」と呼んだりします。
オーバーグリップの目的は、
・太さの微調整
・握り心地の調整
・元グリの保護
・ファッション性
と多岐になります。
それだけ、元グリよりもバリエーションがあり好みに合わせることができます。


オーバーグリップは大まかに分けると2種類
〇ウエットタイプと〇ドライタイプに分かれます。
〇ウエットタイプ(スタンダードタイプ)
リプレイスメント・オーバーグリップともに一番スタンダードな握り心地となるのがウエットタイプになります。
しっとりとしたゴム質な握り心地で、キュッとグリップ力を感じることができます。
オーバーグリップの中では最もバリエーションが多く、各メーカーから色々な商品が発売されています。
よく発売されているタイプは、
・スタンダードタイプ
無地で特に工夫が施されていないクセのないタイプ
一般プレーヤーからトッププレーヤーに一番使用されているタイプです。
初心者や、選ぶのに困ったらオススメ。


お得用もあります。
〇3本入り

〇12本入り

〇30本入り

・穴あき加工タイプ
表面に穴を開けた加工を施しタイプ。
吸水性や通気性能をアップしている。

・エンボス(型押し)加工タイプ
くぼみを持たせて、タイヤのようにグリップ力を高めたタイプ。
手に吸着するようにしっかりと握れるようアシスト。

・凸凹タイプ
スタンダードタイプの裏側にクッションを入れて、デコボコを強調しています。
デコボコが強調されることで、太さが増すためグリップチェンジがしにくくなるかもしれませんが、指の引っ掛かりが良くなったり・しっかり握れるのでブレを感じにくくなる感じがします。
 

今回は、オーバーグリップのウエットタイプについてでした。
もっと知りたいよ!という方は、お近くのウインザーへお願いしますね
次回は、ドライタイプついてになります。

つづく
 
NEWBIE【バボラ②・ポリエステル編】
2021/09/24
前回では、バボラのナイロン系ストリングの紹介を行いました。
今回は・・・
□ポリエステルストリング
を紹介していこうと思います。

ポリエステルはプレーで主に、練習量が多いプレーヤーや力強いプレーヤーに最適で
耐久性やコントロール性を求める方にお勧めです。

種類は、5種類
〇RPMラフ
〇RPMブラスト
〇RPMパワー
〇RPMハリケーン
〇RPMチーム

〇RPMラフ
スピン系ストリング
凸凹加工となっていて、ストリングの動き・引っ掛かり度合いが強く感じられるモデル
とにかくスピンを駆使していくプレーにお勧め
*ちなみにくぼみはバボラロゴなんです

〇RPMブラスト
耐久性・スピン・パワーのバランスがいいRPMブラスト
表面のシリコン加工と多角形の相乗効果でスピンが良く利く
高密度なポリで耐久性も安心
〇RPMパワー
次世代ポリエステル
インパクトからのレスポンス(スピード感)がとにかく速い
素早いテンポで攻撃的にプレーしたい方にお勧め

〇RPMハリケーン
トータルバンスがGOODなポリエステル
耐久性・やわらかさ・スピン程よく味わえるRPMハリケーン
ポリエステルに迷ったら有かも

〇RPMチーム(横浜店では取り扱いございません)
やわらかさ重視のポリエステル
低密度なポリがクッションの代わりになり衝撃を軽減します。
耐久性も欲しいけど、衝撃が気になるときに使ってみては・・

張り替えの際にご活用ください。

つづく

 
NEWBIE【グリップテープ編①】
2021/09/10

今回は、
普段何気なく使っている、グリップテープに着目して書いていこうかと思います。
 
ラケットのグリップは、テニスを行う上でラケットとプレーヤーの接点になる部分で、常に握っていないといけない状態となります。なので、グリップ部は使用頻度につれて状態が変化して劣化していきますので定期的なメンテナンスが必要となっていきます。
 
【グリップテープの種類】
一口にグリップテープといっても実は、2種類あります。
□リプレイスメントグリップ
□オーバーグリップ
 
□リプレイスメントグリップ
通称”元グリ”などと呼ばれているグリップで、ラケットの最初から巻かれているベースグリップテープとなります。このグリップを取って(はがして)しまうと、芯になる部分が見えてきます。
 
【素材】
この元グリに使用されているテープの素材は主に2種類
〇レザー〇シンセティックレザーとなります。
 
〇レザー

動物(主に牛革)の皮革を使用した天然皮革になります。
厚さは薄めで、しっかりとした握り心地で重さもあります。
シンセティックレザーが登場するまでは、ラケットにはこのレザーが巻かれていることが多かったです。しかし、シンセティックレザーが登場してから、レザーを最初から巻いているラケットの種類は少なくなっています。
天然皮革独特なやわらかさ・手に直に伝わるようなダイレクト感がトッププレーヤーや上級者によく好まれています。
 かばんや、革製品同様に牛の革が使われており。カラーもブラウンと素材活かすようになっています。
厚さは1.6mm前後
価格は2,000円前後

〇シンセティックレザー

ウレタンなど化学素材を使用した人工的なレザーグリップとなります。
天然レザーと比較して、製品ごとにムラが少ないうえに安く生産することが可能です。
また、加工するのも簡単で、厚みやクッション性などバリエーションが多くすることが出来ます。
シンセティックレザーの登場で、ラケットの元グリがこちらを使用されていることが多くなりました。
軽量で、クッション性もあるため初心者や非力な方にも好まれる傾向にあります。
厚さは1.8mm前後
価格は1,200円前後

1.20mmしかない極薄系シンセレザー ヨネックスのカスタムシングリップ

シンセレザーでは珍しいデコボコタイプ ウイルソン クッションアイレ クラシックコントロール

【利き手は関係あるの?】
あります!
硬式テニスの場合、9割は右利き用に巻かれており
ソフトテニスは、全てが右利き
バドミントンでは、9割右利き用で、一部レザーすら巻かれていないラケットもあります。

*ラケット性能の特徴の関係で右利き用・左利き用があるプリンス Xシリーズ

*バドミントンはグリップのカスタマイズする方が多いので初めからレザーを巻かない状態で販売しているゴーセンやウイルソン


【そのまま使う?
テニスプレーヤーの年代や、考え方で変わってきますがそそまま使用してOKです。
特に古くからされているプレーヤーだと、このあとの紹介する「オーバーグリップテープ」を知らない方も少なくありませんので、そのまま使用するのが一般的だと考えている方もいます。
年代的に若い方だと「オーバーグリップテープ」を巻くのを前提としている場合が多いかもしれません。

元グリのまま使用する場合のメリットは、
・それ以上、太くならない
・手に伝わり方がよりダイレクトに感じる
元グリのまま使用する場合のデメリットは、
・太さの調整が出来ない
・グリップ交換のコストがかかりやすくなる
などが考えられるので、ご自身の使用状況をみて選んでみるのもいいかもしれません。

本当は、もっと書きたいところですがやめておきます。
もっと詳しく!という方は、お近くのウインザーまで

次回は、オーバーグリップのお話・・・

つづく


 
NEWBIE【ストリング基礎知識編】
2021/08/27
今回は、
お店に行ったとき、もしくはカタログを見ていたときに
役立つかもしれないお話を書いてみます。
【パッケージを読む・見る】

 パッケージって皆さんはよく見られますか?いろいろなストリングの情報が載っていますが
一体どれを見たらよいのか・・・迷うことはありませんか?
パッケージから読み取れるのは■構造■材質■太さ■その他(モデルの特徴など)が、よく載っている情報です。
今回はその中で構造・素材・太さを分けて説明していこうと思います。
■構造
ストリングは意外と複雑な内部構造です。
構造(断面)は、大きく分けて2つ
□モノフィラメント□マルチフィラメントに分かれます。
ストリングは、特に素材がシンセティックガット(化学繊維)の場合、色々な種類の素材・太さの糸を組み合わせて作られています。
組み合わせ方で呼び方が変わっていきます。
□マルチフィラメント
ストリングの断面が下図のようになっているストリングをマルチフィラメント構造と呼びます。
複雑で、極細の繊維を使っていることが多いです。
マルチで一番わかりやすい特徴は、やわらかさです
細い繊維の集まりで変形がしやすく、繊維自体も伸縮するのでボールを包み込むように捕えます。
同じマルチでもやわらかさの度合いが違ったり、やわらかさに違う性能を加えたモデルもあります。

*ナチュラルガットは、動物の腸を束ねてで作られているので、構造はマルチフィラメント

□モノフィラメント
ストリングの断面が下図のようになっているストリングをモノフィラメント構造と呼びます。
シンプルな構造が多く、中央に芯糸と呼ばれる太い糸があり周りに側糸と呼ばれる糸が巻き付かれて出来ています。
芯糸の影響でやわらかさは控えめな代わりに、打ち応え感・スピード感(弾き感)を強調したモデルが多いのが特徴です。

*ポリエステルも素材の特性上、繊維同士を接着するのが難しくモノフィラメントが多い(下図)

■材質
ストリングを構成しているベースの材質です。
材質は、□ナチュラルガット(天然素材)とシンセティックガット(化学繊維)に分かれ
シンセティックガットは、さらに□ナイロン□ポリエステルにわかれます。

実は、あまりパッケージに記載されていることが少なく、内部構造とセットで判断していることが多い・・・
パッと見ただけでは判断が難しいのも現状です。

それぞれの特徴を簡単に説明すると・・・
□ナチュラルガット(天然素材)
動物の腸(現在は、牛)をベースとした天然素材のストリングです。
テニスよりも、弦楽器によく使われていることが多いです。
トータルバランスが良く、一般プレーヤーからトッププレーヤーなど幅広く使用されています。
天然素材の独特なやわらかさに加え、復元力(反発性・テンション維持力)が強く、打球音は高く心地良く響きます。
パッケージの図はほぼ、マルチフィラメント構造で描かれています。


□ナイロン(シンセティックガット)
現在ストリングのベースとなる位置付けとなります。
洋服などでよく知られていると思います。
伸縮性の良さ、やわらかさ、加工のしやすさなどが特徴です。
初心者や非力なプレーヤーはもちろん、様々なニーズに合わせたストリングが発売されています。
ナイロンの見分け方は、構造の複雑さ。ポリエステルには無い複雑な構造をしているか否かで判断できます。

□ポリエステル(シンセティックガット)
シンセティック素材の中で、耐久性とスピン性に着目したのがポリエステルです。
プラスチックの仲間で、ペットボトルなどがイメージしやすいと思います。
摩擦に強いこと・打ち味が硬さがあるのが特徴で、練習量の多いプレーヤーや力強いプレーヤーに好まれています。
また、形(断面)が特殊なモデルが多いのも特徴で、スピンを多用するプレーヤーにも好まれています。
素材の特性上、単純な内部構造が多くモノフィラメント構造となります。
■太さ
ストリングの太さ(直径)となります。太さが違うことでも違いが出てくることがあります。
表示の仕方は二通りで・~㎜もしくは・~gとなります。

□~㎜は、ミリメートルです
ナイロン・ナチュラルストリングの場合一般的に1.30mmが平均とされています。
ポリエステルは、素材の特性上1.25mmが平均とされています。
0.05mm刻みで商品化されていることが多く1.20㎜・1.25㎜・1.30㎜・1.35㎜が良く目にする太さになります。
□~gは、ゲージといいます。
主にヨーロッパやUSなどの海外表記となり18g・17g・16gと数字が下がるにつれて太さが太くなっていきます。

〇細い?太い?
細くなると、耐久性(切れにくさ)は低下してしまいますが、
ストリング同士の間隔が広くなり動きやすくなりスピンアシスト性能を助ける効果があります。
少ない力でもストリングを伸縮させやすくなるため、飛びのアシスト性もアップしていきます。
細いことで、打球音に影響しより高いインパクト音となっていきます。
 

太くなると、力強さや、スイングスピードの速さが求められますが、
耐久性(切れにくさ)が上がっていきます。
ストリング同士の間隔が狭まる為ストリングの動きが制限されます。ブレにくくなるのでよりまっすぐにボールを打ち出しやすくなります。どちらかといえばフラット>スピンです。
ストリングを伸縮させるのにパワーが必要となるので、飛距離のコントロールがしやすくなります。

張り替えの際にご活用ください。
もっと知りたくなった方は、スタッフご相談ください


つづく