2020年3月7日西武テニス様にお邪魔いたしました
お邪魔いたしましたスタッフは、池袋店佐野、古賀、樋口、今西のウインザースタッフ4名でございます
ご挨拶終了後、各メーカーのラケット紹介のお時間をいただきました

準備運動を行います
ラケットを持って動かす!!動かす!!運動でございます
池袋店 古賀コーチと共に一緒に行っていただきました
ラケットのトップとテール(尾)部分を軽く掴みましょう
掴んだらラケットを頭の上にセット致します (リラックスポジションと書いておきます)
リラックスポジションから肩甲骨を意識しながら
①お腹を伸ばすと同時にラケットを後ろへ (リラックス&伸ばす)
②リラックスポジションから肩甲骨に対してラケットを並行に上下に動かしましょう
③リラックスポジションから片方の肘を曲げ、そのままラケットを後ろへ (左右行いましょう)
④リラックスポジションから左右の地面方向にラケットを移動させ脇腹をリズムよく動かし伸ばして参りましょう
⑤下半身はランジポジション、前脚の太ももの上にラケットを乗せ上下に動かしていきましょう
⑥下半身はランジポジション、右脚が前なら身体を右に捻り戻し、左脚が前なら身体を左に捻り戻しを行いましょう ⑦下半身はランジポジション、そしてリラックスポジションへとラケットは頭の上へ、そこから後ろ脚を見るように捻っていきましょう (捻る・戻すの繰り返し)
⑧両足を肩幅より少し広めに取り、ラケットを持ったまま上半身を倒します、その態勢から身体を捻りラケットを
テニスシューズと並行にします
テニスシューズとラケットが並行になりましたら、ラケットを引っ張る感じで両手を動かして参りましょう
右脚へ・左脚へとラケットを移動させる事により脚のどの部分が伸びたり縮んだりするかを感じていきましょう
⑨手を組んで捻り・戻しを行います
文章にするのはちょっと難しいのですが、行った運動を思い出しながら練習前に試してみてください(^_-)-☆

音楽を聴きながら手を叩いてリズムをとりましょう
タン!タン!タン!タン!
タン!タン!タン!タン!
タン!タン!タタ♪タタ♪
タン!タン!タタ♪タタ♪
ブログでは静止画だと分かりづらいと思いますがご了承ください \(^o^)/


頭の中に先程のリズムを感じながらボールの〇側を意識しながらラリーコミュニケーションしていただきます
ボールを時計と見立てて
右側:5時4時
左側:7時8時
(イメージ)



ビニールボールを使ってラリーを行います
ビニールボールを使ってのラリーはショートラリーまでがベストです
バランス+リズム+タイミングが合えば自然とラリーが繋がります
色々発見が出来るビニールボール練習です\(^o^)/

先程のビニールボールを打って頂きバランス+リズム+タイミングの重要性を再確認していただいたので、
次は障害物を超えるので空間+空間+距離+方向の意識を高めて頂きました

デモンストレーションで次のテーマに取り組んでまいりました
【それは】
ダブルスのゲーム中に何度か経験はされている
ネット近くにボールが落ちた時、
どこに打てば良いか悩んだ経験ございませんか\(^o^)/
その悩みを解消していきましょう(*^^)v

どこに狙ったのかはご想像にお任せいたします\(^o^)/


バランス+リズム+タイミング
そしてボールに対しての面の入り方が重要
入射角と反射角
ショートラリーでボールがネットを超える一番のポイント
ポイント:面を〇〇く(当たる瞬間に〇〇く) とお伝えしました
右利きの方は右〇をコック・左利きの方は左〇をコック
そしてラケットの起動がポイントとなります
写真からヒントが伝わりますように\(^o^)/
お伝えした後、皆様にトライしていただいました

皆様トライ中でございます
Try and error
試して失敗を重ねていくうちに、解決するに至る行動
偶然成功した動作は繰り返して行われ、失敗した動作は行われないようになります

至近距離でのボレー&ボレー
(準備素早く(^^)v)
ビニールボールで行った後、テニスボールでチャレンジしていただきます
バランス+リズム+タイミングが合えば自然とボレー&ボレーが行えます
色々発見が出来るビニールボール練習です\(^o^)/

皆様トライ中でございます

サービス練習
(身体の動かし方を静止画で)\(^o^)/



今回はバランス+リズム+タイミングの再確認として内容を進めさせていただきました
次回もどうぞよろしくお願いいたします
コーチング動画にはいろんな練習方法が載ってますので良かったらご覧になってください
「コーチング動画」
https://www.windsorracket.co.jp/blog/blog/b195/
クリックしてくださいね(^o^)
佐野 古賀(池袋店)
樋口 今西