2020年1月22日木更津ブルーベリー様にお邪魔いたしました
お邪魔いたしましたスタッフは、池袋店 行木、樋口、今西のウインザースタッフ3名でございます
今回は第五回目の開催となります
ありがとうございます
【講習会スタート】
樋口コーチと一緒に準備運動を行って頂きました
準備運動
ラケットのトップとテール(尾)部分を軽く掴みましょう
掴んだらラケットを頭の上にセット致します (リラックスポジションと書いておきます)
リラックスポジションから肩甲骨を意識しながら
↓
①お腹を伸ばすと同時にラケットを後ろへ (リラックス&伸ばす)
②リラックスポジションから肩甲骨に対してラケットを並行に上下に動かしましょう
③リラックスポジションから片方の肘を曲げ、そのままラケットを後ろへ (左右行いましょう)
④リラックスポジションから左右の地面方向にラケットを移動させ脇腹をリズムよく動かし伸ばして参りましょう
⑤下半身はランジポジション、前脚の太ももの上にラケットを乗せ上下に動かしていきましょう
⑥下半身はランジポジション、右脚が前なら身体を右に捻り戻し、左脚が前なら身体を左に捻り戻しを行いましょう
⑦下半身はランジポジション、そしてリラックスポジションへとラケットは頭の上へ、そこから後ろ脚を見るように捻っていきましょう
(捻る・戻すの繰り返し)
⑧両足を肩幅より少し広めに取り、ラケットを持ったまま上半身を倒します、その態勢から身体を捻りラケットをテニスシューズと並行にします
テニスシューズとラケットが並行になりましたら、ラケットを引っ張る感じで両手を動かして参りましょう
右脚へ・左脚へとラケットを移動させる事により脚のどの部分が伸びたり縮んだりするかを感じていきましょう
⑨手を組んで捻り・戻しを行います



樋口コーチは皆様に伝えました
それは、
Try and error
試して失敗を重ねていくうちに、解決するに至る行動
偶然成功した動作は繰り返して行われ、失敗した動作は行われないようになります
ショルダータウン
テイクバック小さく
おへその前
45°



皆様方にはポイントを意識しながらボールを打っていただきました

前後の動き
打ったらアレーゾーンまで下がる
打つ時、前に(アレーゾーンから出る)
お互いの距離幅は一定に保たれております\(^o^)/
お伝えした後、皆様にもトライしていただきました
その時のお写真が無くすみません


皆様方にはネット越しでラリーを行っていただきました
足の動き
Try and error
ショルダータウン
テイクバック小さく
おへその前
45°

【樋口コーチ談】
安定するポイント
ボールがストリングに触れる瞬間で決まります
写真がヒントとなります
「ここです!」
ミスをしていない時のラケット面は〇〇ないのです
ゆっくりのリズムでラリーしながら、
リハーサル(素振り)→再現→リハーサル→再現でトライしてしていきましょう
※但し一瞬の迷いがミスに繋がる事もあると思います 迷いなくまずはチャレンジしてください!(^^)!


足の動き
Try and error
ショルダータウン
テイクバック小さく
おへその前
45°
面安定性(リハーサル→再現)

ボレーへの取り組み
ビニールボールを使って行いました
ヒント:バランス+リズム+タイミング+面
ビニールボールを打った後、イエローボールを打つと笑みがこぼれます\(^o^)/


ボレーでも\(^o^)/
足の動き
Try and error
ショルダータウン
テイクバック小さく
おへその前
45°
面安定性


今回はイメージ力から始まり7つの言葉のアドバイスをさせていただきました
次回もどうぞ宜しくお願い申し上げます\(^o^)/
そしてコーチング動画にはいろんな練習方法が載ってますので良かったらご覧になってください
「コーチング動画」
https://www.windsorracket.co.jp/blog/blog/b195/
クリックしてくださいね(*^^*)
行木(池袋店)
樋口 今西