オンラインショップでは3,980円以上ご購入で「送料無料」です。

新着記事
アーカイブ

店舗情報

GEEK通信「温故知新、振動止めの歴史を振り返る」
2023/01/07

-----------------------
■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは
テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。
ウインザーラケットショップ池袋店スタッフの中居が独自の目線で話題の商品を紹介します。 
テニスに関する仕事をして30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っているシニアプレーヤーです。
-----------------------

「温故知新、振動止めの歴史を振り返る」

振動止めの歴史を振り返りながら、今後の発展を見て行きましょう。
ウッドラケットの頃は、衝撃や振動に関してあまり気にすることはありませんでした。
理由としては、天然素材のウッドはしなりがあり、腕にくる衝撃は少なく、肘や手首を痛めることもあまりありませんでした。
素材がカーボンになり、衝撃が大きくなり、打ち方もよりスピンをかけるようになり、手首、肘への負担が大きくなり、怪我も増えていきました。
その予防や衝撃の緩和、振動の減衰を目的として振動止めが生まれたのです。
1986年にハナマンドリコワがスポンジタイプのものを使い始めたのが一番初めではないでしょうか。
円柱形のものをセンター2本のストリングに指で縮めて挟むとまん丸に変形し、取れなくなります。
その後ゴムやシリコンなど色々な形が出ましたが、基本はセンターの2本のストリングを止めるタイプでした。
徐々に6本止めのブロックタイプ、10本止めのワームタイプなど種類も増えていきました。

約20前に発売したキモニーのクエークバスターが大ヒットし、今現在でも一番売れる振動止めであるのは間違いないところです。

開発者に話しを聞いたことがあるのですが、日々振動止めのことを考えていたある日、ふと水溜りを眺めていると、ポツン、ポツンと雨が降ってきました。
水溜りに落ちた雨粒が水の波紋を作り、その波紋は広がっていきます。また別の波紋ができ広がっていきます。ぼーと見ていると、広がっていた波紋が急に無くなることがありました。

よく見ると、広がっていた波紋に別の波紋がぶつかるとお互いの波紋が小さくなることに気がついたのです。
波紋同士が打ち消し合っているようでした。
はっと閃いた開発者は、急いで家に帰り、子供の消しゴムをカッターで削って、クエークバスターの原型となる形を作ったそうです。
振動を減衰するには振動をぶつけるのが効果的なのですね。
不快な振動が減衰する早さと、適度に残る打球感の気持ち良さで、日本のトップ選手が使用するなど大ヒットとなりました。
2022年トアルソンから発売されたイオミックショックレスは、クエークバスターに形状は似ていますが、決して真似して作られたものではありません。

クエークバスターが完成形なため、いいものを開発すると似てきてしまうのです。
縦糸の2本のストリングに装着し、外れにくくすると、丸でも三角でもなく四角が一番で、最後の横糸にしっかりとはまる溝を作るとどうしてもこの形が最良なのです。
縦の突起は振動を減衰するもので、横の突起はぶれを防ぎ弾道を、安定させる効果を期待するものです。
振動止めを付けると、ボールが飛ばなくなるというのは、聞いたことがありますが、弾道が安定するというのは初耳です。
実際に、トラックマンで実験してみたのが、振動止めを付けないもの、ワーム型の振動止めを付けたもの、イオミックショックレスを付けたものを20球づつ打ち、スピード、スピン、打ち出し角度、飛距離、20球のばらつきを調べました。
結果から言うと、大きな差はありませんでした。
スピードは、振動止めなしとイオミックショックレスはほぼ同じで、ワーム型は約3km遅くなり、スピンも振動止めなしとイオミックショックレスはほぼ同じで、ワーム型は若干落ちました。
イオミックショックレスの弾道が安定するというのは、この実験からは実証されませんでした。
ただ自分がワーム型からイオミックショックレスに変えて使っているのですが、明らかにボールの威力、コントロールはよくなっています。
振動止めをつけないでプレーしている方に、つけた方がいいとは言いませんが、
振動止めは必ず付けると言う方は、一度イオミックショックレスを試してみるといいかと思います。

 
<2022/12/6追記>【GEEK通信】【トアルソン 】「バイオロジックXX 128のサラサラ表面はXX(チョメチョメ)のためです。」
2022/12/06

-----------------------
■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは
テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。
ウインザーラケットショップ池袋店スタッフの中居が独自の目線で話題の商品を紹介します。 
テニスに関する仕事をして30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っているシニアプレーヤーです。
-----------------------

*2020/7/17記事
【トアルソン 】「バイオロジックXX 128のサラサラ表面はXX(チョメチョメ)のためです。」 
トアルソンのナイロンマルチフィラメント「バイオロジックXX128」が6月の売り上げベスト5に名を連ねていました。 
まだ試していなかったので、レヴォCS10.0に53ポンドで張り上げ打つことにしました。

■バイオロジックXX128
中央に細いフィラメントを組む構造で、反発力と耐久性、ウレタンにより柔らかさを兼ね備える。さらに糸の滑りを良くするコーティングを施しスピン性能を引き出した。ひと呼んで「上達マルチ」。
------------------
実は、ナイロンマルチフィラメントを打つことはあまりないのです。
私の中でのストリングのこだわりはスナップバックです。
ナイロン系は、縦糸と横糸の摩擦でノッチングができると途端にスナップバックが起こらなくなります。
厳密にはスナップはすれどもバックがなくなるのです。
ボールに回転をかけた時に、縦糸は横にスライドし、瞬時に元に復元する動作がスナップバックで、スピンのかかり、ボールスピードに大きく影響を与えます。
ポリエステルは表面がツルツルで素材が硬質のため、スナップバックが起こり易いのです。
ストリングには長所と短所があり、ナイロンマルチフィラメントとポリエステルにはそれぞれ違った良さがあります。
ナイロンマルチフィラメントは、なんと言っても柔らかい打球感でボールを潰さず丸いまま包み込むようなフィーリングがあります。
狙ったところに、ボールを運ぶようなコントロール性があり、深いボール浅いボールの出し入れがしやすく、ボレーのタッチも良いのでレベルを問わず使われているオールラウンドなストリングです。
ポリエステルは、インパクトの衝撃の大きさで反応の仕方が変わります。
強く当たると、ボールとストリングの接触した部分が凹むような感覚があり、食い付いた後にボールを押し返す動作が素早く起こります。
実際には、縦糸が横にスライドし、元に戻る動きで弾いているのですが、1000分の4秒で起こっている現象なので、凹んでいるように感じます。
ただし、インパクトの衝撃が弱いとストリングのスライドする動きは起こらず、硬いものにぶつかったようなフィーリングになり、コントロールもしづらく、手に残る衝撃も大きく感じます。

トアルソンのバイオロジックXX128は、2000年に発売したバイオロジック128の改良モデルです。
真ん中にモノフィラメントの束があり、その周りをマルチフィラメントで囲った構造で、しっかりとした打球感で、食いついてから弾き出すモノフィラメントとマルチフィラメントの良いとこ取りなストリングで、人気アイテムのゴーセンAKプロと張り合うアイテムです。 

今回の改良されたところは、スナップバックを起きやすくしていることです。フォーカスするポイントとして表面が「さらさら」しています。
ポリエステルは「ツルツル」、ストリング塗布剤は「ヌルヌル」でスナップバックを実現しています。
本当に「サラサラ」でスナップバックが実現するのでしょうか。
営業マンが熱く語ってくれましたが、ストリングの表面の摩擦を少なくする方法として、ツルツルより、サラサラしている方がスナップバックが起こりやすくなることを研究者が発見したそうです。
要はストリングの表面にサラサラになるパウダーをかけたみたいなイメージです。

ストリングの表面がツルツルしていると、密着してしまい動きが悪くなるそうです。
想像してみてください、2枚のピカピカのガラスを重ねると、くっついて動かなくなります。
2枚のすりガラスを同じように重ねて動かすと、動きます。
営業マンはきっとこのようなことを言いたかったのでしょう。
スナップバックへのこだわりが強く、マルチフィラメントを日頃あまり使用しない中居が試打をさせていただいて「サラサラ」の効果を判定したいと思います。 
バイオロジック128XXを張ったラケットで、目直しを一切やらずに4時間のダブルスをプレーした場合、ストリングの乱れはどうなるかチェックしたいと思います。

実際にプレーに使用したラケットは下記画像です。

画像の通り、ストリングの乱れはほとんどなく、「サラサラ」の効果が実証されました。
プレーの途中では、結構乱れがあり、「あれっサラサラ効果ないのかな」と思ったのですが、不思議なことに打っているうちに、元に戻ったのです。
過去の経験上、一度乱れたストリングが打っているうちに、元に戻る現象を見たことはありません。
「サラサラ」効果は本当でした。
通常のナイロンマルチフィラメントは、柔らかい打球感のため、歯切れの良さが失われますが、今回取り上げた【バイオロジックXX128】は、適度な柔らかさと歯切れの良さを併せ持っています。
 特に感じたのが、ボレーの時に食い付いた後の弾き出す感じがあり、綺麗なスライス回転がかかり、バウンド後に滑ってくれて相手は取りづらそうでした。
膝の怪我のため、久しぶりのテニスで強打ができない中、フォアスライスやロブを多用したのですが、ポリエステルではきっとミスをしているであろうボールがネットを越したり、前衛の上を抜くボールになったりしたのは、ストリングとボールの接触時間の長さがあったからです。
また、当てるだけでも弾いてくれるので、下半身の踏ん張りが効かない状態でもそこそこのボールが打つことができました。
バックハンドスライスの切れをよくしたい方やネットプレーで優位に立ちたい方にオススメです。また、体力があって、スイングの速い方ばかりではないと思うので、女性やベテランプレーヤーで少ない力でも切れを出したい方にはアシストしてくるでしょう。
 
タイトルのXXの答えは「スナップバック」でした。
スナップバックにこだわるプレーヤーも納得のストリングでした。 

*2022年12月追記
発売から2年経ち、大変好評で、1.28mmナチュラルカラーのみでの発売でしたが、1.23mmが追加され、それぞれにブラックカラーも発売され、4アイテムになりました。


ストリングにはそれぞれの役割があり、ポリエステルはスピン性能と耐久性、ナイロンモノフィラメントは反発力、ナイロンマルチフィラメントは打球感の柔らかさとコントロール性能が優位になります。
全てを兼ね備えたストリングはありませんでした。
バイオロジックXXは、普通のマルチフィラメントより、反発力が強く歯切れのいい打球感でありながら、マルチフィラメント本来の柔らかさも持ち合わせており、また、表面のコーティングをサラサラにすることで、ポリエステルのようなスピン性能を実現した次世代ストリングです。
耐久性だけは、普通のマルチフィラメントと変わらず、ポリエステルのような持ちはありませんが、ストリングがあまり切れないと言う方にはオススメの逸品です。
GEEK通信「温故知新、軽量ラケットを振り返る」
2022/08/26

-----------------------------
■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。 ウインザーラケットショップ池袋店スタッフの中居が独自の目線で話題の商品を紹介します。 テニスに関する仕事をして30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っているシニアプレーヤーです。
>>>これまでのGEEK通信のアーカイブはこちら

-----------------------------
GEEK通信「温故知新、軽量ラケットを振り返る」
軽量ラケットの歴史を振り返るときに、避けて通れないのが、厚ラケです。
ウイルソンが1980年代に発売したプロファイルが初めての厚ラケで、フレーム厚が20mm以下が当たり前の時代に、40mm近い厚さで度肝を抜きました。
パワーがものすごく、2倍のスピードが出る感覚でした。
ただ、薄いフレームのラケットで覚えたフラット打ちは、簡単に直ることはなく、厚ラケではボールが飛んでいってしまいました。
ウエイトも330g以上あり、当たるだけでも飛んでしまいました。
数年後に発売された、プロファイルSPSが世界初の軽量ラケットになるのですが、250gで超トップヘビーバランスでした。
次に発売されたプロファイルハンマーが大ヒットし、世の中にハンマーシステム(トンカチで釘を打つ理論)を知らしめました。
どのメーカーも330gが普通で、軽くなると打ち負けたり、威力が出ないと信じていました。
テニスの打ち方がグリップを支点にして、ラケットの先端を扇状に回す動きなので、軽量でヘッドヘビーは理にかなっていて、少ない出力で大きなパワーを生み出し、一般のテニスプレーヤーに受け入れられたのです。
軽量化することで、厚ラケの「飛びすぎる」「スピンがかからない」2大マイナスポイントを見事に解決したのでした。
1990年代にフレームにチタン合金を使い225gまで軽量化したヘッドのTIS6をきっかけに、チタン超軽量ブームが起こりました。
各メーカーから対抗するモデルが発売され、世界最軽量を次々と更新していき、最終的に200gを切るラケットも現れました。
...が数年後にチタン超軽量ブームは終焉しました。
その理由は、ラケットの耐久性が落ちてしまい、折れてしまうことが多発したり、
また、直接的な原因はわかりませんが、テニスエルボーになる方が急増しました。
その後、20年は、軽量モデルでも250gを切らないことが暗黙の了解のようでした。
最近では、材質や構造、製造技術の進化で、250g以下のラケットも増えてきていますが、軽量ラケットの売上2トップのダンロップLX1000、プリンスエンブレム110はともに255gです。


50年前は400gが普通で、現在は300gが一般的です。
100gも軽量化されました。

ウッド→金属→カーボンと素材の進化。
フェースサイズの変化。
フレーム構造の革新。

50年後は200gが普通になっているかもしれませんね。
GEEK通信「ベテランにイチオシ!ヨネックスVコアプロ104」
2022/08/11

-----------------------------
■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。 ウインザーラケットショップ池袋店スタッフの中居が独自の目線で話題の商品を紹介します。 テニスに関する仕事をして30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っているシニアプレーヤーです。
>>>これまでのGEEK通信のアーカイブはこちら

-----------------------------
GEEK通信「ベテランにイチオシ!ヨネックスVコアプロ104」

Vコアプロは97と100が大ヒットしていますが、実は隠れた名器があります。
Vコアプロ104です。


名前の通り、104平方インチと少し大きめの面積で、楽を出来そうなラケットですが、実はそうではありません。
Vコアプロのシリーズは全部で5種類あり、『プロ』と名乗るだけあり、97平方インチはバリバリの選手モデルとなっており、100平方インチは少し楽に打てるように、97平方インチの21mm厚から2mm厚い23mmになっています。

女性の方、楽をしたい男性向けとして、Vコアプロ100Lを用意しています。
280gで100平方インチで23mmです。

では、Vコアプロ104は女性や楽をしたい男性向けではないのでしょうか?

290gでフレーム厚が22mmになっています。
どのような狙いかと言いますと、300gだと少し重たく感じてきたベテランの方。
でも、テニス歴は長いのでしっかり打つフォームは変わらない。

私もそうですが、フラットで打つ時代からプレーしていると、若い子のようにウエスタングリップでグリグリのトップスピンは打てません。

どうしても弾道が直線的になり、フレームが厚いラケットは飛びすぎてしまうのです。

22mmにする事で、しなりが生まれ、ボールをフラット系で押せたり、スライスの乗りが良くなります。

さらに、ストリングスのパターンを見ていただくと分かるのですが、横糸の間隔が広くなっており、ボールがストリングの隙間に食い込みやすく設計されているのです。
その上、フェイスが104平方インチになる事で、スイートスポットを外したときのカバーができます。


私のようなベテランになると目も悪くなり、よく外すのです。

ただ、ボールを捕らえる技術はあるので、余裕がある時は先端の方で打つので、104だけ形状が先の方が広くなるように設計されています。

実際に打ってみると、打ち応えがしっかりしており、104平方インチとは思えない程に打球感が気持ち良い。

104のメリットとして、パワーアシストがある事で深いボールが行きやすく、苦しい体勢からも返球がしやすい、スライスの伸びが良い、ボレーがしやすい、が上げられます。

今回Vコアプロ104を取り上げようと思ったのは、ベテランJOPシングルスに出場した際に対戦相手が使用していて、良いボールを打っていたので、やはりメーカーの意図をわかって使用していると思ったことがきっかけでした。

■Vコアプロ特設サイト↓↓↓



>>>これまでのGEEK通信のアーカイブはこちら
【GEEK通信】「温故知新、ゴーセンのガットの進化を見ると、ストリングの歴史、ストリングの未来が見えて来ます」
2022/06/30

-----------------------------
■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。 ウインザーラケットショップ池袋店スタッフの中居が独自の目線で話題の商品を紹介します。 テニスに関する仕事をして30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っているシニアプレーヤーです。
-----------------------------

「温故知新、ゴーセンのガットの進化を見ると、ストリングの歴史、ストリングの未来が見えて来ます」

ストリングの歴史を振り返ってみると、1970年頃にゴーセンがシンセティック(ナイロン)ストリングを開発するまでは、シープガット(羊の膓)が全てのラケットに張られていました。
シープガットは高額の上に湿気に弱く、小雨や霧で中止になるくらいでした。
ゴーセンが開発したシンセティックストリングは大変評判が良く、シープを超えた性能という意味で、ハイシープとネーミングされました。
また、ガットとは腸という意味ですが、シープガットを超えたと自負があるので、今でもテックガットとか名前にガットを残していたり、電話の応答で「ガットのゴーセンです」と名乗っていらしたりすることもありました。


70年代、80年代はハイシープ1強時代でした。
ハイシープは1.42mmでしたので、現在のラケットの穴に通らないくらい太いストリングでした。
1980年代初頭からデカラケブームが起こり、レギュラーサイズ(70平方インチ)から急に110平方インチになったのですが、スイートスポットが広い、パワーがアップするなど良いことが多かったのですが、フェース面積が大きくなったことで、振りづらくなってしまったのです。
そこで、1.30mmの「OGシープミクロスーパー16」をデカラケに適合するストリングとして発売したのが1985年でした。
1.30mmは現在ではノーマルの太さですが、この当時はミクロだったのです。
そして現在でもゴーセンの売上上位を続けている凄いストリングなのです。


ストリングの歴史を語る上で避けて通れないのが、ポリエステルの出現です。
クエルテンが彗星の如く現れ全仏オープンを優勝したのが1997年で、『あの銀色のガットは何だ?』と話題になりました。
ルキシロンのアルパワーで、その後ポリエステルを開発する新興メーカーが次々と現れ、老舗のストリングメーカーもポリエステルを発売し、現在市場ではシンセティック(ナイロン)とポリエステルは半々くらいになっています。

ポリエステルの特徴は、耐久性が高く、スピン性能に優れてる点です。
ラケットの進化は、素材が高反発になり、軽量化されたことで、誰でも簡単にスピードアップすることが可能になりました。
当然決められたコート内に収めないといけない競技ですので、以前よりスピンをかけないと入らなくなり、ストリングに求める性能はスピンが重要になり、スピンをかけて打っていると切れるのが早くなり、耐久性のあるポリエステルが重宝されるようになったのです。

ポリエステル発売当初は、硬くて、丈夫で、飛ばないくらいにしか性能は理解されていませんでしたが、2005年にスピンがかかる現象を研究した論文が発表され、スナップバックによってかかっていることが初めてわかったのです。

スナップバックとは、インパクトで縦糸が横にずれて元に戻ることで、ズレ戻りの大きさでスピンのかかりに影響を与えていたのです。

その後、ITF(国際テニス連盟)の正式文書で、ポリエステルはシンセティックより20%スピンの回転数が向上すると発表されました。
それなのに、いまだに1985年発売のミクロスーパーが「迷った時はミクロスーパー」のキャッチコピーで売れ続けているのには、理由があります。


まず、ポリエステルは強く打たないとスナップバックの効果が感じられないのと、テンション維持が悪く、切れないのに早めに張り替えをしないといけないのです。

要するに、初級から中級の一般プレーヤーにはあまり向かないのです。
次にミクロスーパーのそもそもの性能の高さも40年近く経っても売れ続ける理由です。爽快な打球感と反発力の良さが、気持ち良いのです。

スピンのかかりよりも、飛びを重視したり、ボレーの切れ味を望む方にはミクロスーパーが合っているのです。

ポリエステルの良いところを活かしながら欠点を補うのがハイブリッドで、打球感の柔らかいシンセティックを横に使ったり、縦に使ったりすることで、パーソナルなストリングにしていきます。
ただし、ハイブリッド用に半分の長さにして縦横をパッケージしたモデルは数える程で、自分の好きなものをチョイスすると、半分余ってしまうのです。

そこで発売したのが、G-XX1とG-XX3です。
特にG-XX3は、ポリエステルの中では柔らかい打球感で扱いやすいGツアー3とゴーセンの売上ナンバー1のAKプロに耐摩耗性を向上させたAKプロCXを使っている優れものです。


今後のストリングの発展した姿として、「シンセティックなのにポリエステル並みにスナップバックする。」
「ポリエステルなのに、シンセティック並みに柔らかい打球感である。」

が未来のストリングと考えました。
今年発売されたラクシアバイト、ラクシアアシストはシンセティックでありながら、表面コーティングをツルツルにしてスナップバックするようにしており、ポリエステルのスピン性能に近づけようとする工夫が見られます。


また、エッグパワーの柔らかさはポリエステル中では群を抜いており、硬さが原因で躊躇していたジュニアたちはファーストポリエステルとしておすすめできます。

これからもゴーセンガットの発展はストリング全体の発展につながりますので、目が離せません。
【GEEK通信】「ラケット選びは2本目が大事です」
2022/06/06

-----------------------------
■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。 ウインザーラケットショップ池袋店スタッフの中居が独自の目線で話題の商品を紹介します。 テニスに関する仕事をして30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っているシニアプレーヤーです。
-----------------------------

「ラケット選びは2本目が大事です」
テニスを初めて、最初に買ったラケットのこと覚えていますか?
自分は何も分からず、店員さんにも相談せず、価格が手頃なヤマハのウッドを買いました。(40年前)

グリップサイズがあることも知らなかったので、後々気づいたら4.5/8(5番)だったのです。
2本目は、ラケットの知識や活躍するプロの使用ラケットは何かなど情報が増えます。
1980年のウィンブルドン決勝は伝説の試合となったボルグ対マッケンロー戦、ボルグのファンだったのでテレビに釘付けになったことを昨日のことのように鮮明に覚えています。
ボルグはドネーの硬いラケットにハイテンションで張るヘビースピンのストローカーに対し、マッケンローは柔らかいラケットにローテンションで張るネットプレーヤーです。
ボルグのファンなのですが、プレースタイルはマッケンローに憧れていたので、2本目のラケットはマッケンローが使用していたウイルソンジャッククレーマープロスタッフ(ウッド)に決めました。
日本では、高額だったので、海外に行く知人に買い物を頼みました。
ところが、間違ってフレームが硬いアドバンテージを買ってきてしまったのです。
当然返品はできません。
2本目は苦い思い出です。

というように、失敗しない2本目のラケット選びを考えていきましょう。
1本目のラケットは、黄金スペックを選んだ方が多いのではないでしょうか。
フェース100平方インチ、ウエイト300g(女性285g)、フレーム厚26mm前後のラケットは癖がなく、最初の1本として最適です。
1本目を購入して、1年経ったとしたら、ある程度自分のプレースタイルができている頃だと思います。
プレースタイルなどないという方もいらっしゃると思いますが、得意なショット、苦手なショットはあるのではないでしょうか。
また、これからスピンをもっとかけたいとか、サービスのスピードを上げたいとかボレーを上手くなりたいなど今後の目標も出てくる頃です。
そこで2本目の選び方なんですが、98平方インチを候補にしてみてください。
98平方インチのモデルのほとんどは、305g、フレーム23mm前後になり、黄金スペックより、飛びを抑え、コントロール重視の中上級者向けになります。
黄金スペックが飛び過ぎてしまっていたり、安定感が悪かったりする方は、このスペックに合いそうです。
ラケットの試打をしてみて、やっぱり難しいと感じた方は、100平方インチの300gの黄金スペックに戻りましょう。
すでに、使ってるよと思うでしょうが、試合に出るようになると最低2本は必要になるのです。

一概に黄金スペックと言っても、各メーカーから多種多様の黄金スペックが出ています。
パワーに特化したモノ、スピンに特化したモノ、フィーリングに特化したモノなど、フレームの硬さ、ストリングパターン、振動吸収機能搭載の有無などで変わってきます。
目的のラケットが決まったら、次はスペック選びです。
大事なのがスイングウエイトです。
なるべく近いスイングウエイトを選びましょう。
たとえ、ラケットが違うモデルでもスイングウエイトが近ければ、違和感なく使えるモノです。
ラケットが2本になるとストリング選びが楽しくなります。
ラケットが1本の時は、冒険ができなかったと思います。
失敗してしまうと、しばらくはその状態で使わないといけないからです。
ただ、ストリングの種類は数百あり、ストリングの太さやハイブリッドを入れるとその数倍になります。
また、テンションを上げるとどうなる、下げるとどうなるなど何ポンドがベストなのか探すこともできます。
ベストストリング、ベストテンションを探す旅も楽しいものです。
1本は今までのベストを張っておけば、2本目は色々チャレンジができます。
2本目のラケットを持つことは、これからのテニス人生でいい道しるべになってくれますので、真剣に選びましょう。
【GEEK通信】「柔らかい→硬い→柔らかい→硬いを繰り返すラケットの歴史に沿うようにクラッシュV2.0登場」
2022/03/21

■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。 ウインザーラケットショップ池袋店スタッフの中居が独自の目線で話題の商品を紹介します。 テニスに関する仕事をして30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っているシニアプレーヤーです。

「柔らかい→硬い→柔らかい→硬いを繰り返すラケットの歴史に沿うようにクラッシュV2.0登場」
私がテニスを始めた頃は、ラケットはウッドでできていました。
その後、金属になり、グラスファイバーになり、カーボンになっていきました。
ウッドからスチールやアルミになったときは、しなりがなくなり、反発がものすごく、コントロールするのが難しく感じました。
グラスファイバーは柔らかい打球感が特徴で、ウッドぽさもありましたが、すぐにカーボンの時代が到来します。ウッドから見れば、カーボンはしなりが無く、高反発が魅力でしたが、フレーム厚は20mm以下が普通で、厚ラケ(36mm前後)が発売されたときは、2倍の厚さで2倍のスピードが出てる錯覚がするほど、びっくりしました。
このように、ウッド(柔らかい)、金属(硬い)、グラスファイバー(柔らかい)、カーボン(硬い)、厚ラケ(さらに硬い)というように、柔らかい→硬い→柔らかい→硬いを繰り返しています。
硬い方が、反発力があり、面のブレも無く、硬ければ硬い方が良いように感じますが、実はそうでもないのです。
テニスという競技は、23.77mの広さのコートに、0.94mのネットの上を通して入れなければいけません。
ただ反発力が良いラケットでは、アウトしてしまうのです。
ラケットに求める機能は、スピード、スピン、コントロールの3つです。


1000分の4秒と言われるインパクトですので、しなった瞬間にボールは飛び出しています。しなればしなるほどパワーロスがあり、スピードをロスします。極力しならない硬いフレームの方がスピードは出るのです。
スピンは衝撃を受け止め、回転に転化してくれる、しっかりとしたフレームと適度なしなりも必要になっていきます。
コントロールは本来自分でするものなので、一概に硬い方が良い、柔らかい方が良いとは言い切れませんが、硬い方が方向性は良く、柔らかい方が距離感がよくなると思います。

以上を踏まえた上で、ウイルソン「クラッシュ」を考察していきましょう。
3年前(2019年)に発売されたクラッシュは、ウッドよりしなるというキャッチコピーでしたが、硬いラケット全盛だったので、革新的でした。


バボラピュアドライブが発売されてからの約20年は、しなるラケットでヒットしたモデルは記憶にありません。
クラッシュは大ヒットしたのですが、その理由は、「ボールがアウトしない」だったのです。
しなることで、反発力は低下し、飛距離は短くなります。
球持ちの長さから回転がかけやすくなり、さらにさらに飛距離が短くなります。
よって、バックアウトが極端に減ったのです。
私の周りのテニス仲間もこぞってクラッシュユーザーになり、「クラッシュショット」をお見舞いしてきました。
「クラッシュショット」とは、自分が勝手に呼んでいたのですが、アウトかなと思ってウォッチしたボールが急激に失速して入るボールのことを現しています。

いつもプレーをしていた仲間のボール軌道は脳裏に焼き付いていますので、この人のこの角度、このスピードはバックアウトと咄嗟に判断するのですが、ことごとく入るものですから、悔しくて「クラッシュショットかよー」と叫んでいたのです。
クラッシュにはまって使い続けている人がいる反面、「サービスのスピードが落ちた」「ショットの切れ味がない」などの理由で元のラケットに戻してしまう人も結構いたのです。
実際にプロプレーヤーの使用例は女子に1人いるか or いないかのレベルで、スピードが落ちることで、ミスが減るのは、アマチュアでは有効でも、プロの世界では通用しないのです。
スピードのあるボールを確率良く、安定したボールを打つために、厳しい練習をしているのです。
ただ、アマチュアはミスをしない人程勝利を手にしていることも多いのも事実です。
クラッシュはそのようなわけで、大ヒットし、初代のブラック×オレンジはすべて完売し、セカンドカラーのシルバー×オレンジに変わったのです。


そして遂に、フルモデルチェンジのバージョン2が発売になったのです。
早速、クラッシュ100(295g、310mm)を打ってみました。


間違いなく、前作より硬くなっていますが、ラケット全体的に見れば柔らかい方に入ります。余分なしなりが無くなり、パワーは相当アップしています。食い付いている感触があり、インパクトからしっかりと押せる手応えがあり、ストロークは緩急を付けながら、自在に操れます。
サービスのスピードも前作と比べ物にならないくらい良くなっています。特にボレーの感触が一番良くなったように感じました。

インパクト時に、ボールがフェイスにへばりつき、その後弾き出す感覚で威力も出る、距離感、方向性をコントロールできました。
クラッシュバージョン2は、柔らか過ぎず、ちょうど良い硬さに仕上がっています。


唯一、気になったのが、シャフトの「CLASH」の文字のエンボス加工です。
私はシングルバックハンドなので、常に左手でシャフトを触ってクルクル回しています。片側だけ掘ってあるので、違和感を感じました。
ポンドシールが少し剥がれるだけで、気になってしまうタイプなので、このCLASHの刻印は慣れるのに時間がかかりそうです。
見た目はカッコよく、気にしない方にはまったく関係の無いことですが、一度気になり出すともう止まりません。。。
クラッシュV2は、クラッシュ98、クラッシュ100プロ、クラッシュ100→エンボスロゴ


クラッシュ100L、クラッシュ100UL、クラッシュ108→プリントロゴ

今度はプリントロゴタイプも試打してみて、インプレしたいと思います。

>>>ウイルソン クラッシュバージョン2.0特設サイトはこちらへ
【GEEK通信】「1平方インチのこだわり、97平方インチは名品が勢揃い」
2022/03/08

■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。 ウインザーラケットショップ池袋店スタッフの中居が独自の目線で話題の商品を紹介します。 テニスに関する仕事をして30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っているシニアプレーヤーです。

「1平方インチのこだわり、97平方インチは名品が勢揃い」
100平方インチ、98平方インチのラケットは各メーカーに必ずあり、黄金スペック、シルバースペックと呼ばれ、打ちやすいラケットの基準になっています。
98平方インチに比べ、たったの1平方インチ小さい97平方インチのラケットは、極端に少なくなります。
ヨネックスVコアプロ97D(320g、21mm)
ヨネックスVコアプロ97(310g、21mm)
プリンスファントムグラファイト97(315g、22.5-21.5-18.5mm)
ウイルソンプロスタッフRF97(340g、21.5mm)
ウイルソンプロスタッフ97(315g、21.5mm)
※プロスタッフ97L、プロスタッフ97ULは今回取り上げるカテゴリーから外れているので除外していてます。

発売が決まっているものがあり、
プリンスファントムグラファイト97(300g、22.5-21.5-18.5mm)
バボラピュアストライクVS(310g、21-22-21mm)
の2本が春に出ます。
以上の7本のラケットに共通していることは、フレーム形状がボックス型で、フレーム厚が薄く、ウエイトが310g以上(300gのファントムグラファイト97のみ例外)のスペックだということです。

小さく、薄く、重たい三重苦のようなラケットですが、熱狂的に支持する人達がいるんです。
支持する理由は
「フェース面積が小さいことで、スイートスポットとそうでないところがハッキリし、芯で捉えた感触がより気持ちいい打球感になります。スイートスポットを外した時のミスショットも自分のせいと納得がいきます。」
「フレームが薄いことで、飛びを抑えることができ、自分の力加減で距離をコントロールできます。アウトの心配が減るので、安心してフルスイングできます。」
「ウエイトが重たい方が、打ち負けることが少なくなり、打ち込んだ時も威力が増します。体力は必要になりますが、そのためにトレーニングをしています。」
といったようなストイックな意見が大半です。
昔はこのようなスペックが当たり前でした。
1980年代は、プロスタッフミッド85(345g、85平方インチ、17mm厚)を筆頭に、小さく、薄く、重たいのが当たり前でした。
この頃の打ち方は、コンチネンタルグリップで、フラットに打つことが基本で、左足をネット方向に踏み出し、インパクトからネット方向に押すように打ち、フォロースルーは顔の前で左手でラケットを止めるように習いました。
もし、この頃の打ち方が抜けてない方は黄金スペック(100平方インチ、300g、26mm厚)は飛び過ぎてしまいまったく使えません。
最近のプロの試合を見て、打ち方を真似しようとすると、手首や肘が痛くなって取り返しのつかない怪我につながる可能性があります。
下半身の動き、上半身の捻りなど全てを真似できればいいのですが、腕の動きだけ真似してしまうと無理がきてしまうのです。
30年40年やってきたことは、無駄ではないので、コンチネンタルでも、フラットでもいいと思います。
昔の、打ち方で上手な方はいっぱいいます。
ただし、その場合、フェース面積が97平方インチくらいのものをチョイスすると違和感なくプレーできると思います。
ヨネックスVコアプロ97は、ラケットのしなりを感じながら押していけるので、フラットドライブ主体にバックハンドはスライス多めの方に合っています。
パワーのある方は18×20のストリングパターンのVコアプロ97Dにチャレンジしてみてください。
ボールが潰れる感覚が気持ちいいです。

ウイルソンプロスタッフ97は、がっしりとした打ちがごたえで、パンチがきいています。
フラット系で攻めるストローカーやネットプレーヤーに向いています。
プロスタッフRF97は、340gとかなり重たいのですが、バランス305mmでスイングウエイトも300前後なので、意外と使えます。
ストロークとボレーは重さを利用してコンパクトに打っても威力が出ます。
さすがに、サービスはやや大変ですが、スピンサービス以外は行けると思います。

プリンスファントムグラファイト97(315g)は、シャフトの根元からトップにかけて18.5mmから22.5mm厚になっており、やや先で打つと威力が出る設計になっています。
スピン性能は97平方インチのグループの中でナンバー1です。
97平方インチは使ってみたいけど、ウエイトが重たくてとおっしゃる方に朗報です。
ファントムグラファイト97に300gが発売されます。
早速打ってみました。
普通、同じモールドで軽量タイプは、打ち負ける、打球感が空っぽなどのマイナスがありますが、このファントムグラファイト97は、315gと300gに打球感の違いや打ち負け感の違いはほとんどありませんでした。
300gを1年発売を遅らせた理由は、マイナス要因をなくすために時間がかかったのではないでしょうか。

バボラピュアストライクVSはまだ試打していないので、インプレはできませんが、きっとピュアコントロールを彷彿とさせてくれるのではないでしょうか。
97平方インチは98平方インチよりたった1平方インチだけ小さいのですが、その1平方インチのこだわりが意味があるのですね。
試打する場合は、第一印象に左右されないでください。じっくり打つとじわじわ良さが滲み出てきますよ。
【GEEK通信】「ダルビッシュ選手もおすすめ、入浴で疲労回復 HOT TABリカバリー」
2022/02/11

■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。 ウインザーラケットショップ池袋店スタッフの中居が独自の目線で話題の商品を紹介します。 テニスに関する仕事をして30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っているシニアプレーヤーです。
「ダルビッシュ選手もおすすめ、入浴で疲労回復 HOT TABリカバリー」
あるテニスオフでのこと、乱数表で対戦するのですが、相手は男ダブで自分は女性とのペアになりました。
トスに勝ち、自分のサービスからスタートです。
サービスを打とうとして、前衛に入った女性を見ると水筒を持って立っています。
私「○○さんラケットはどうしました。」
女性は自分の手元を見て「あらっやだ!」
と言って恥ずかしそうにラケットが立てかけてあるベンチに取りに行きました。
参加者全員、大爆笑です。
水筒の重さとラケットの重さが近かったのかもしれませんが、こちらもびっくりしました。
でもその試合はきっちりと勝たせていただきました。
勝因は間違いなく水筒からラケットに持ち替えたこと?です。
昨日もテニスしていて、2日連続で疲れていたそうです。
翌日に疲労を残さない入浴剤「アスリートリラックス」をおすすめしておきました。

プロゴルファーのマスターズ優勝のH.Mさん、メジャーリーグのピッチャーパドレス所属のY.Dさんが愛用する入浴剤「アスリートリラックス」がさらに効能がプラスされリニューアルされました。
また、Y.Dさんとコラボすることが決定したので、発表します。
ダルビッシュ有投手です。
ブログやtwitterでアスリートリラックスを気に入って使ってますと取り上げていたのですが、店頭のPOPにするわけにも、ギーク通信で取り上げるわけにもいかずもどかしかったのですが、今回正式に契約したそうです。
こちらがそのツイートです。
https://twitter.com/faridyu/status/1362160817949433858?s=21

HOT TABという商品で発売されていて、高濃度炭酸泉を自宅の風呂で入ることができる入浴剤として数年前から使っていたのですが、スポーツ用に効果を強めたアスリートリラックスになり、スポーツ店でも取り扱えるようになりました。

そして今回、睡眠に効果のある「グリシン」免疫力アップ、疲労回復に効果のある「L-アルギニン」をプラスした「HOT TABリカバリー」が発売されました。
売上の一部が「ダルビッシュ有 水基金」に寄付されます。
世界中で、満足な水を得られない人は9億人いて、年間180万人の子供が水が原因で亡くなっています。
ダルビッシュは1勝するごとに、10万円を積み立てており、日ハム時代からトータル147勝、1470万を寄付しているのです。
それに賛同した企業が増えており、今回HOTTABもダルビッシュとコラボすることになったのです。

ある時、温泉で高濃度炭酸泉に入りました。
血行が良くなり、ぐっすり眠れ、翌朝は快適で昨日の疲労が改善していました。
また、肌がツルツルに髪の毛がサラサラになっていたので2度びっくりでした。
そんなことがあり、HOT TABを見つけた時は「これだ」と思い即買いでした。
温泉と同じ効果を感じ、テニスをやった日はもちろん、疲労が溜まってると感じた日はHOT TAB風呂に入っています。
HOT TABを3粒入れて、36度~39度のややぬるめのお湯に15分~30分入るだけなのですが、先に体を洗ってください、HOT TABを洗い流してしまうと、せっかく肌がツルツルになるのにもったいないです。
追い焚きもOKで24時間効果は続きますが、重曹が入っているので、お掃除効果があり風呂釜の汚れを取ってくれます。何度も追い焚きをするとお湯が汚れてきますので、お気をつけてください。
ベテランになってくると、疲労からの回復が遅くなってきます。
疲れが中々抜けない方、土日連続でプレーする方是非
「HOT TABリカバリー」をお試しください。
ご家族からも喜ばれますよ。
GEEK通信「過去最高スピンを更新!ダンロップSX300」
2022/01/29

■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。 ウインザーラケットショップ池袋店スタッフの中居が独自の目線で話題の商品を紹介します。 テニスに関する仕事をして30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っているシニアプレーヤーです。

「過去最高スピンを更新!ダンロップSX300」

フェース98平方インチ前後、305g前後、フレーム厚23mm前後のスペックを挙げると、ヨネックスVCORE98、 Eゾーン98、ヘッドエクストリームツアー、ダンロップCX200、FX500ツアー、ウイルソンブレード98、テクニファイバーTFight305、ダイアデムエレベートなどがあります。
その中で個人的に一番好きなラケットは、FX500ツアーでした。
好きな理由は、しっかりとしたパワー系のラケットでありながら、芯に当たったときの柔らかく感じる程のノリの良さが思いっきりスイングしても暴れなく、自分の手の中でコントロールできる感じがすることです。
今回、自分ナンバー1を書き換えるラケットが誕生したのでご紹介します。
そのラケットは、、、
「ダンロップSX300ツアー」

ダンロップは、この手のスペック(98インチ、305g)を作り込むのが本当にうまいです。
CX200ツアーも大好きで、おそらくダンロップはラケット開発する際に、シリーズの中で一番難しい(小さく重たいもの)スペックから完成させているのではないでしょうか?
SXのSは「SPIN」のことですので、基本はスピンにこだわったラケットなのですが、実際に打ってみるとパワーもあり、コントロールもしやすく、FX、CXの良さも凝縮されていました。
SX300(100インチ、300g)も完成度が高く実際にダブルスのゲームに使用した時は、ミスが少なく、厚い当たりのボレーに威力がありました。
リターンの時に、相手が前に出てくれば、足元に沈められ、ステイバックの時は、スピンの効いた深いボールを打ち分けられます。
また、相手前衛の上をトップスピンロブで抜いた時も、バウンド後に伸びがあり、追いついた後衛が諦めるシーンもありました。
サービスの回転にキレがあり、アドコートからのワイドに打つスピンサービスとアドコートからセンターに打つスライスサービスには大変助けられてました。
前作との違いは、シャフトの溝が浅くなっていることと、弾道補正機能グロメットが10個から12個に増えていることです。

ガット張っている時に、気がついたのですが、通常なら結びの位置がある場所は弾道補正機能のグロメットの位置なのですが、あえて結びの位置を弾道補正機能グロメットからずらしているのです。
弾道補正をするグロメットに結びを作ってしまっては、元も子もないですからね。

今回のデザインは、バボラピュアアエロに似たカラーを使用しており、スピンラケットとして世界中で認められているモンスターラケットに挑んでいるように感じます。

相当自信がないと逆効果になってしまいますので、ダンロップの意気込みを感じることができます。

【トラックマンでデータを取ってみました】
SX300:スピード111.5km、スピン2154/rpm
SX300ツアー:スピード112.9km、スピン1981/rpm
おそらく2154/rpmは今までデータを取ってきた中でも、最高の回転数ではないかと思います。
スピンとスピードを合わせ持ったラケットに仕上がったと思いますので、是非みなさんも確認してみてくだい。
【GEEK通信】「パワフルになったEゾーンを打ってみました」
2022/01/15

■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。 ウインザーラケットショップ池袋店スタッフの中居が独自の目線で話題の商品を紹介します。 テニスに関する仕事をして30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っているシニアプレーヤーです。
「パワフルになったEゾーンを打ってみました」
昨年12月にヨネックスのEゾーンの7代目の試打用6本セットを借りることができました。
撮影してすぐにメーカーに返却しなくてはいけないので、時間がなく慌てていたこともありますが、コートに行ってラケットを出してみたら、ガットが張ってないことに気が付きました。
がっかりしながら、ラケットを眺めていると1本だけ張ってあるのを見つけました。
Eゾーン100だけ奇跡的に張ってあったので、早速打ってみました。

まったく商品知識のないまま打った感想は
「飛びがいい」「打球感が柔らかい」でした。
前作に比べて、より簡単になっているようで、爽快な打球感で気持ちよく打つことができました。
後で知ったのですが、フレーム厚が0.5mm厚くなっており、最大厚が26.5mmになっていました。
飛びがいいのは、間違いではありませんでした。
さらに素材もしなり戻りのある2G-Namd SPEEDを採用し、前作に比べ3.7%しなりが増し、戻り速度は2.4%アップしています。
打球感が柔らかく感じたのは、フレーム断面形状を薄くし、インパクト時に内側に撓むようにしたことで前作より16%撓み量をアップしていることと、振動吸収を5.9%アップしていることが要因です。
元々、Eゾーンはヨネックスの中で、パワー系のラケットですので、さらにパワーアップを図ることで、VCORE、VCOREプロと差別化しているのだと思います。

数日後にEゾーン98も打つことができました。

前作は100に比べ98は飛び抑えめという設計でしたが、7代目となる今作は98もパワーアップしていました。
より、先の方で打つ方は98があっているのですが、トップ部のフレーム厚は100が23.5mm→23.8mmと0.3mmアップしているのに対し、98は23.0mm→23.5mmと0.5mmアップしており、100より98の方が変更率が高くなっています。
また、フレーム断面形状を変更しているのは、フレーム上部ですので、先で打つとその効果をより感じることができるので、98の方がより前作からの変化を感じることができるのです。
トラックマンで100と98のデータを取ったのですが、
Eゾーン100:スピード107.3km、レングス23.7m
Eゾーン98:スピード108.5km、レングス25.5m
98の方が、パワーアップしていました。
テニスコートの距離は23.77mですので、98はアウトしていることになるのですが、ベースラインがわからない状況で打っているので、あくまでも参考にしてください。
前作は100を打った後に98を打ったら、2バンドしていまい、98は飛ばないなと感じていましたが、今作は98の方が力強さを感じました。
スピン、スライス、フラット全てのショットを満遍なく打つ方は100がいいと思います。
特にスライスの切れは98より出ていたと思います。
攻撃的なストローカーは、98で厚い当たりで打つと威力のある重たいボールが打てて気持ちいいと思います。

1月に発売になるのは、Eゾーン100とEゾーン98の2機種のみで、残りの5機種は4月発売の予定です。
【GEEK通信】「GEEK通信的、2021年ベストヒットアイテムベスト10、後編」
2021/12/21

■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。 ウインザーラケットショップ池袋店スタッフの中居が独自の目線で話題の商品を紹介します。 テニスに関する仕事をして30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っているシニアプレーヤーです。
「GEEK通信的、2021年ベストヒットアイテムベスト10、後編」
第5位「ハドラスガラスコーティング」
えっ?なに?ハドラス?コーティング?
と言う方が多いと思いますが、個人的にバズったアイテム(?)、サービスになります。
ラケットにこのコーティングをすることによって、傷がつきづらくなります。
私は既に、スマホとメガネに施していたので、ついにテニスにも来たか!という気持ちでした。
ガラスコーティングというのは、鉄並みの硬さの薄いコーティングで、汚れ、傷を防ぎ、防水効果もあります。
もし、汚れても簡単に落ちます。
ラケットの硬さ、重さにはほとんど変化がありません。(RA値1以下、1g以下)
最近は、デザインにこだわったモデルが増えているので、嬉しいサービスだと思います。



第4位「コロナ欠品」
(※アイテムと言いながら出来事となってしまった第4位ですが、気にせずピックアップさせてください。)
長引く新型コロナウイルスの影響で、ラケット、ストリング、シューズ、ウエアなど様々なアイテムに納期遅れが発生しました。
2.3ヶ月遅れはまだ良い方で、次回入荷予定未定というアイテムも多数あり、お客様にご迷惑をかけてしまっています。
特に大きな影響を受けているのが、ナチュラルガットで、ロックダウン、スエズ運河座礁など度重なるアクシデントで、欠品状態が続いています。
代替えが効かない商品なので、お店でも対応に困っていますが、幸いバボラタッチVS135、ウイルソンナチュラル16、プリンスナチュラル16は在庫を持っていますので、ナチュラルガット派の方は是非一度お試しください。


第3位「多角形ポリエステルの逆襲」
近年、多角形のものより、丸型のポリエステルの方が、スナップバックが大きく、スピンもかかり、パワーも出るという風潮でした。
しかし、今年発売されたヨネックスポリツアーREVを筆頭に、ソリンコハイパーGソフト、プリンスツアーXXスピンなど多角形ポリのヒット商品が多数生まれました。
多角形ポリはボールとストリングの間に摩擦も生まれ、食いつくような打球感が感じられ、ストロークの飛びを抑えながら距離のコントロールがつけやすくなります。
当然、ポリエステルならではのスナップバック効果もあり、スピンは思いのままかかります。
丸ポリは、素直に反発してしまうので、スピード感はあるが、粘りが少なく感じます。ボレーのフィーリングは丸ポリの方が良いと思うので、ナチュラルや柔らかいナイロンとのハイブリッドは丸ポリが良いでしょう。
試しに、ハイパーGソフトを横糸にハイブリッドしてみたのですが、縦糸のスナップバックは丸ポリとさほど変わらないのですが、横糸のスナップバックがほぼダメでした。
ショットの種類によっては、横糸が動くことがあります。ハイパーGソフトは、5角形ですので、ずれたまま元に戻らないことがほとんどです。
また、横糸を張っているときに、多角形ポリの尖った先端が縦糸のナイロンマルチフィラメントを削ってしまい、使う前から縦糸のほつれが出てしまいました。当然ながらプレー中にも消耗させ、いつもより早く切れてしまいます。
ハイブリッドには、丸ポリで、多角形ポリは普通に縦横に張ることをおすすめします。



第2位「プリンスラケット絶好調」
【ギーク通信的】ベストヒットアイテムですので、プリンスを出さないわけにはいきません。
現在マイラケは、ビーストDB100(280g)で、その前がエンブレム110でした。
自分のラケット選びは、自分では決めていません。
トラックマンの結果が良いラケットに決めているだけなのです。
デザインやひらめきでラケットを変えてしまうと、調子が悪い時にラケットのせいにしてしまいます。
その点トラックマンの結果がよくて、ラケットを選んでいるので、調子が悪いときでも自分のせいと割り切ることができます。
ユーザー対象のトラックマンカウンセリングでも、ビースト、エンブレムはどなたが打っても安定した好結果が得られます。(※個人の見解です、、、)
まったく候補になかった人でも、購入に至るケースは多々ありました。
また、ツアーシリーズ、Xシリーズも好調で、12月に発売のファントムシリーズも好調な滑り出しです。
2022年も更なる躍進が期待できます。


第1位「ヨネックスラケットの大躍進」
2021年1月VCORE発売、大ヒット!
2021年9月VCOREプロ発売、VCOREプロ100が2ヶ月連続売り上げ1位!(※GEEK調べ)
大坂なおみ選手使用のEゾーンも安定して売れており、向かうところ敵なしの状態になっています。
スピンのVCORE、コントロールのVCOREプロ、パワーのEゾーン
どれを取ってもエース級のモデルで、プロ野球で言ったら、先発3本柱が全員15勝以上している感じです。
また、男子プロの使用選手が目覚ましい活躍をしています。
VCORE:シャポバロフ選手、西岡選手
VCOREプロ:フルカチュ選手、ワウリンカ選手、ティアフォー選手
Eゾーン:ルード選手、キリオス選手、ブブリク選手、国枝選手


さらに、2022年にはEゾーンがモデルチェンジします。

1月に2モデル、4月に5モデル発売が決まっています。※発売時期がずれる場合がございます。
Eゾーン100だけ打ったのですが、かなりよかったです。
詳しいインプレは別の機会にお話しする予定ですので、期待して待っていてください。
来年はどんなヒットアイテムが生まれるか、今からぐるぐるする。(渋沢栄一言葉)
【GEEK通信】「GEEK通信的、2021年ヒットアイテムベスト10前編」
2021/12/10

■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。 ウインザーラケットショップ池袋店スタッフの中居が独自の目線で話題の商品を紹介します。 テニスに関する仕事をして30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っているシニアプレーヤーです。

「GEEK通信的、2021年ヒットアイテムベスト10 前編」
第10位「テニスYouTube」
(※アイテムと言いながらコンテンツとなってしまった第10位ですが、気にせずピックアップさせてください。)
試合、レッスン、道具などテニスに関したYouTubeが大量に生まれた年になりました。
ウインザーでもウインザーチャンネルをスタートし、テニスユーザーに少しでも役に立てばと言う思いで頑張っております。

個人的におすすめなのが、「スターテニスアカデミー」小野田プロ、貴男プロのレッスンや試合に、ウインザーでのお買い物、トラックマン企画などが面白く見てました。
また「テニス365チャンネル」の「ラケット選びの極意」そに出演させていただき、パート1.2.3トータル7.8万回の再生を達成し、大変感謝しております。
テニマカンパニーの「TENNITube」は、ギーク通信でも取り上げましたが、まったく新しいギアインプレのYouTubeです。
テレビを見る時間が減り、YouTubeを見る時間が増えている人は多いのではないでしょうか。

第9位「高機能インソール」
前々から高評価のシダス、スーパーフィート、Bプラスなどの高機能インソールが、ブレイクしました。
その背景には、足型計測が関わっています。

重心が踵だったり、右左のバランスが悪かったり、土踏まずが下がっていたりと自分の足の状態がわかってくると、それを改善してくれるインソールに注目が集まるようになりました。
足型計測は常設の店舗とイベントとして行なっている店舗がありますので、ホームページで確認してみてください。
自分は、テニス用、仕事用、通勤用などすべてのシューズに入れております。

第8位「シリコンコーティングナイロンストリング」
プリンスエンブレムタッチSF、トアルソンバイオロジックXXの2モデルは、表面にツルツル、サラサラするコーティングを施し、スナップバックするナイロンストリングとして売り出しました。

その後、ヨネックスレクシスコンフォート、レクシススピード、ゴーセンラクシアアシスト、ラクシアバイトにも同様のコーティングがされており、スナップバックによるスピンを向上させています。

ポリエステルは素材の特性により、スナップバックの持続性が高く、縦糸は横にずれた後瞬時に元に戻ります。
ナイロンストリングは、ボールを包み込むように、くの字型に凹みますが、横にずれたストリングは元に復元しなかったり、復元スピードが遅かったりします。
ITF(国際テニス連盟)では、ストリングの研究を行なっており、ポリエステルは、ナイロンストリングより20%スピン量が増えると公表していますが、シリコンコーティングされたナイロンストリングのスピン量も早く公表してほしいものです。

第7位「ストリングアシスト塗布グッズ」
数年前から発売されているスナップバック機能を高めるシリコン系塗布剤がやっと認知されてきました。
第8位で紹介したように、ストリング自体にもシリコンをコーティングしてスナップバックにこだわったアイテムが増えています。
テニック「ストリンググライド」、プリンス「スピンプラス2」が該当アイテムです。

ストリンググライドは、スポンジに専用液を数滴たらし、靴磨きのようにクルクルと塗ります。
スピンプラス2は、極太のマジックのような形で、簡単に塗ることができます。
持続性はストリンググライドがよく、手軽さはスピンプラス2でどちらも効果は同じです。
ホームセンターで売っているシリコンスプレーをストリングに噴射する人、家庭にあるオリーブオイルを塗る人にテニスコートであったことがあります。
どちらも試してみましたが、共に難がありました。
シリコンスプレーは、ストリングに噴射すると、ほとんどが空気中に飛んでいきます。
他人に迷惑がかかる可能性がありますし、環境破壊の面でも問題がありそうで気が引けました。
オリーブオイルは、付ける量が難しく、グリップまで垂れてきてしまいヌルヌルになってしまいました。
シリコンコーティングの効果が認知されてきている証拠だと思います。
フェデラーが数カ所だけ付けている「エラストクロス」のようなものは本来、ストリングのノッチングを防ぎ耐久性を向上させるものですが、エラストクロスはテフロン加工されていることで、スピン性能を上げるために付けていると噂されています。
フェデラーはどこのメーカーのものを使用していかは、不明です。

第6位「新興メーカーの躍進」
テクニファイバー、ダイアデム、スノワート、ラコステなどメジャーブランド以外のラケットメーカーが躍進した年になりました。

特に、テクニファイバーはメドベージェフ、シフィオンテクの活躍もあり、Tファイト、Tリバウンドの動きがよく、テニスコートに行っても上手な方が使用している印象を受けました。

ダイアデムも注目度が高くて、試打ラケの貸し出し頻度が高く、打球感の良さ、打球音の心地よさが特徴です。
ラケット内部は本来、中空になっているものが多いのですが、ぎっしりとフォームコアを充填しており、本格的なプロ好みの仕上がりになっています。
今年、ウィルソンから限定発売されたプロラボ(60500円)と近い感覚です。

第5位~第1位は後編をお楽しみに
【GEEK通信】「たまらない打球感に思わず使いたくなってしまいました。NEWプレステージ誕生!」
2021/11/29
■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。 ウインザーラケットショップ池袋店スタッフの中居が独自の目線で話題の商品を紹介します。 テニスに関する仕事をして30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っているシニアプレーヤーです。
「たまらない打球感に思わず使いたくなってしまいました。NEWプレステージ誕生!
今から34年前、初代プレステージが発売されました。
1980年台としては、高額な49000円で、フランスの人気選手アンリルコントが使用し話題になりました。
フルキャップグロメットに深いワインカラー(海老茶色)が高級感を漂わせ、上品だけど使用してみると、ワイルドなラケットでした。
この当時は、まだまだフラットで打つことが基本でしたので、偏平形状のグリップが握りやすく、ワングリップで全てのショットが打てると評判でした。
フェース面積600平方センチメートルの表示でしたが、その後インチ表示もされるようになり、93平方インチと記載されました。現在も平方センチメートルと平方インチのダブル表示されています。(615平方センチメートル/98平方インチなど)
2021年プレステージの14代目が発売され、色々と変わった記念すべきモデルとなりました。
まずカラーリングは前作の赤から、初代を彷彿とさせるワインカラーと黒の渋めのデザインになり、おとなの雰囲気になりました。
時代の流れで、なくなったり、復活したりするのが93平方インチのMIDですが、今回のラインナップから外れました。
小さいフェース面積が好きな方もいらっしゃるので、いつかまた復活する日を楽しみにしています。
今回のラインナップは4機種で、
プレステージPRO(98平方インチ、320g、18×20)
プレステージTOUR(95平方インチ、315g、16×19)
プレステージMP(99平方インチ、310g、18×19)
プレステージMPL(99平方インチ、300g、16×19)
あれっと思った人は、プレステージ通です。
モデル名が入れ替わっているのです。
前作プレステージMP→PRO
前作プレステージPRO→TOUR
前作プレステージTOUR→MP
前作プレステージS→MPL
に変更になっているのですが、理由としは、ヘッド全体のネーミング方法には法則があって、最も上級なモデルはプロ、その次がTOUR、その次がMP、軽量モデルはMPLといった具合なのですが、プレステージだけ独自のネーミングだったので、今回は全モデル統一の運びとなりました。
グラフィン360+は前作とまったく同じなので、素材の変更はありません。
唯一変えたのが、ヨーク部分のオーセチックと呼ばれる材質の構造です。
網のようになっており、伸びたり、縮んだりすることで、インパクトの強さでホールド感が増します。

トラックマンで4本のデータを計測しました。

スピードとスピンで見ていくと、
PRO  スピード103.9kmスピン1540/rpm
TOUR  スピード109.9kmスピン2039/rpm
MP  スピード111.1kmスピン1844/rpm
MPL  スピード113.6kmスピン2088/rpm
スピードに関しては、軽くなればなるほど速くなっています。
「パワー=重さ×スイングスピード2乗」に比例します。
重たいものを速く振れるに越したことはありませんが、スイングスピードの2乗に比例するということは、軽いものを速く振る方が手っ取り早くスピードアップできるのです。
スピンに関しては、TOURとMPLが2000回転以上出ており、この2本に共通なのが、ストリングパターン16×19と言うことです。
PROとMPは、細かいパターンなので、スナップバックが起きづらく、回転数が落ちてしまったと思われます。

2014年全日本テニス選手権シングルス優勝、2017年全日本テニス選手権ダブルス優勝の
江原弘泰プロが張替えに来られた時に、質問してみました。
江原プロは現在プレステージSを使用していますが、新しいプレステージMPLも試しています。
私「江原プロは、かなり重りを貼って使っていると思いますが、元々重たいTOUR(前作)にしないのはなぜなのでしょうか。」
江原プロ「TOUR(前作)はストリングパターンが18×19なので、回転のかかりがイメージ通りじゃないんです。」
私「ラケットは市販の元と中身は違うのですか。」
江原プロ「いえ、市販の元とまったく同じです。ただ、ロングに加工しています。」
私「新しいプレステージMPLはいかがですか。」
江原プロ「まだテスト中ですが、今のより打球感が柔らかくなってますね。」
気さくに色々と答えていただきました。
貴重なご意見ありがとうございました。
試打したスタッフは、ほぼ全員、新作の方が柔らかいと言っていますので、オーセチックの効果があるのは間違いないところです。
自分の一番のお気に入りは、プレステージMPLです。
スピード、スピンともに一番の結果が出ており、飛距離も23.4m(コートの大きさ23.77m)で、バラつきも少なく(下の小さい数字がバラつきを表します)申し分のないラケットです。
MPも良かったのですが、スピンが下がったために、
飛距離が26.2mとバックアウトしてしまいました。
今回は球出し機から出てくるボールを打ったので、インパクトで打ち負けることはありませんでしたが、
実際にコートで、相手の威力のあるボールを打った場合は、重たい方が打ち負けないので、真逆の結果になる可能性もあります。
次の機会にはオンコートでテストしてみようと思います。
【GEEK通信】「プリンスファントム、ラケットもストリングも王道を行く仕上がり」
2021/11/14

■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。 ウインザーラケットショップ池袋店スタッフの中居が独自の目線で話題の商品を紹介します。 テニスに関する仕事をして30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っているシニアプレーヤーです。

1年ぶりのシングルスをやりました。
ずっとダブルスしかしてこなかったので、好きなところにリターンが打ててなんか嬉しい気持ちになりました。
ドロップショットは、拾えませんでしたが、思った以上に動けて、ファーストセットは6-1で取りました。
セカンドセットは、ビーストDBから、今度発売になるファントム2機種を使いました。

3ゲーム交代でファントム100とファントムO3を使う予定でしたが、1ゲーム終わった段階でビーストDBに戻したくなりました。
飛びすぎてしまってバックアウトのミス連発で1ゲーム目を落としてしまったのです。
ぐっと堪えて、3ゲーム使い、ファントムO3にスイッチしました。
今度はスピンがかかり過ぎて、ネットミスの連発でまたゲームを落としました。
セカンドセットは6-2でしたが、内容はジュースジュースで競った試合でした。
ゲームをしながら、ファントムの特徴がわかってきました。
ファントム100は、フラットドライブで打つと、ボールの伸びがよく、相手が嫌がります。
初めのうちは、スピンで深く弾ませようと高めの弾道で打ったのですが、ことごとくアウトしてしまいました。
打ち出し角度は低めで、ネットの上50cmくらいを狙うといい深さに入りました。
ファントムO3は、真逆の感じで、ネットの上2mくらいを狙ってスピンをかけて打っていると、ミスがありませんでした。
ただ、ファントム100に比べスピードはダウンしてしまうので、ラリーは長くなるのを覚悟して臨んだ方がいいでしょう。
新しいストリングも、テストしました。
ファントムプロとファントムタッチで共にポリエステルの王道を狙ったものです。

プリンスのポリエステルと言うと、他社にないような構造の物が多く、多彩な変化球を投げるピッチャーのような感じでしたが、今度の2モデルは豪速球を投げる本格化のピッチャーです。
ファントムプロは、打ちごたえがあり、パワー系のボールを打ち込むハードヒッター向けモデルで、張った感じ打った感じのトータルでルキシロン のアルパワーに似ていると思いました。

ファントムタッチは、柔らかい打球感が特徴で、ストロークは当然ながらボレーのタッチも良く、月並みの言葉ですが、オールラウンドなポリエステルです。
ヨネックスのポリツアープロとかゴーセンのGツアー3がライバルになるのではないでしょうか。




 
【GEEK通信】「面白い!ためになる!目から鱗!TENNITube」
2021/10/25

■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。 ウインザーラケットショップ池袋店スタッフの中居が独自の目線で話題の商品を紹介します。 テニスに関する仕事をして30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っているシニアプレーヤーです。
「面白い!ためになる!目から鱗!TENNITube」
テニマカンパニーの「TENNITube」みなさん知ってますか。
元テニスメーカーの道場さんと横山さんがテニスに関するあれこれを独自の目線で解説するYouTubeなんですが、面白いし、ためになります。
テニエンス(テニスをサイエンスする)では、テニスを科学的に分析してわかりやすく、また、数字で紐解くので説得力があります。
黄金スペックのラケットをパワー系、スピン系、フィーリング系の3つに分類し、その系列の中で5本を選び、ボールを打たずにランキングしていきます。
打たずに評価する方法は、カタログに載っていることに加え、しなり、縦しなり、ねじれを独自に計測して、比較していきます。
今までのラケットインプレッションは、ショップのスタッフや有名コーチ、巷のインフルエンサーが試打やゲームをしながら、フィーリングを発信しているものがほとんどでした。
同じラケットなのに真逆なことを言っているなんてことは、よくあります。
これは、打つ人のパワーのあるなし、フォームの違い、過去の経験など人それぞれですので、真逆になることもあります。
答えはひとつじゃないのです。
テニエンスで出す答えはデータから紐解くので、ある意味ひとつしかないのです。
今までは打ってなんぼと思っていたので、カタログもチラッとしか見ませんでした。
でもじっくり見ていくと、開発者の思いや目指している方向性が見えてきます。
それを知った上で、試打することで、ただ柔らかいとか、ただ飛びがいいだけじゃなくて、柔らかいことで打球感がよくなったり、飛びのよさが他のファクターと結びついていい結果になっていたりするのです。
テニカジも大好きなコーナーです。
横Dが気になるテニスグッズを見つけてきて、使い方を説明していくのですが、道場さんの妨害を受けながら、5分(当初は8分でした)で完結するのですが、毎回時間切れでシャッターが降りてしまうのです。
横Dが伝えきれていないことを補足していきます。
第一回で取り上げた「グリップチューブ」の説明で、ドライヤーで温めると言っていましたが、家庭用のドライヤーでは時間がかかってしまいます。
業務用ドライヤーのパワーのあるものか、やかんで熱湯がおすすめです。
また、1分でできるのか?と論争していましたが、お湯が沸いていれば1分でできますが、余った分のカットとリプレースメントグリップ巻きもするとなると、1分では無理ですね。
第三回「VIBE CUT」では、振動を止めるグッズとして紹介していましたが、ストリングの振動止めとの違いについて十分な説明がなかったので補足しておきます。
振動には、フレームから伝わる高周波とストリングの音なりの低周波があります。
一般的に売られている振動止めは、後者の方で、ボールが飛んでいった後のストリングの共振を止めることで「パコーン」を「パコッ」に変えるものです。
腕への悪影響は高周波の方で、フレームから伝わる振動を取れるのは「VIBE CUT」とキモニーの「カウンターショック」しかないと思います。

バボラから発売していた「RVS」は高周波低周波を同時にカットできる振動止めでしたが、廃盤になってしまいました。
次は何を取り上げるのか楽しみです。

初心者向けラケットの選び方part1の中で、気になることがありました。
グリップサイズの話しのところで、G2に0.5mmのオーバーグリップを巻くと、G2.5になると言っているのですが、お店ではオーバーグリップを巻くとワンサイズ太くなると日々言っているので、本当のところはどうなのか検証してみたいと思います。

TENNITubeの中では、G2の外周10.8cmで0.5mmのオーバーグリップを巻くと+0.157cm太くなり、外周10.957cmになると言っています。
G3の外周は11.11cmですので、確かに10.957cmならG2.5ということになります。
グリップの形状は8角形ですが、計算しやすいように円形として計算してみましょう。
円周を求める公式はみなさんも知っている
「円周=直径×3.14」です。
G2の直径は、円周が10.8cmですので、
10.8÷3.14=3.4395cm
オーバーグリップの厚さ0.5mmは0.05cmです。

オーバーグリップを巻いた状態の直径は、半径が0.05cm増えるので、直径では0.1cm増え、
3.4395+0.1=3.5395cm
3.14を掛けると11.1140cm(円周)となり
G3の11.11cmになります。
ちなみにG2の直径に0.05cmを足して円周を求めると
3.4895×3.14=10.9570cmとなります。
TENNITubeの言っている10.957になり、10.8を引くと0.157になります。
半径分の0.05cmしか足していないので、不正解ということになります。
何十年もお店で言っていた、G2に0.5mmのオーバーグリップを巻くと、G3になるは間違いではありませんでした。ホッとしました。
ただ厳密には、オーバーグリップの引っ張り加減と重ね加減で微妙に変わってしまうので、おおよそワンサイズ太くなるが正解です。
TENNITubeでは、細かいことは気にせずにドンドン動画をアップしていってほしいと思います。
補足説明はお任せください。

今回取り上げさせていただいた、「TENNITubeチャンネル」は、
>>>【こちらから】
【GEEK通信】「黄金スペックの次に来るのは、シルバースペック?」
2021/10/13

■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。 ウインザーラケットショップ池袋店スタッフの中居が独自の目線で話題の商品を紹介します。 テニスに関する仕事をして30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っているシニアプレーヤーです。

「黄金スペックの次に来るのは、シルバースペック?」
最近、ゴールデンスペックやプラチナスペックなど、ラケットのカテゴリーを示す表現として使われることがありますが、なぜかこの言葉に少し違和感を感じます。
その違和感はどこから来るのか紐解いてみると、20年前に生まれた「黄金スペック」という言葉に行きつきました。
ストリングメーカーだったバボラから、画期的なラケット「ピュアドライブ」が発売され、大ヒットし、現在でも売れ続けているモンスターラケットとなったのですが、既存のラケットメーカーもピュアドライブに対抗するラケットを続々発売しました。
そのスペックが100平方インチ、300g、フレーム厚25~26mm
で、テニスライターのM氏が「黄金スペック」と命名、特集記事を書いたのが始まりです。
「デカラケ」「厚ラケ」「魔法のラケット」などの名付け親のM氏に黄金スペックの由来を当時聞いたことがあります。
歴史のある建築物や芸術作品に使われている黄金比率から思い付いたと言っていました。
黄金比とは、1:1.6の比率の長方形を表し、ミロのビーナス、モナリザ、凱旋門など美しい造形として色々なものに応用されています。
黄金スペックには、そんなストーリーがあったので、安易に黄金=ゴールデンに違和感を感じたのです。
ただ、黄金はゴールドですので、ゴールデンスペックで間違いはないので、訂正する必要はありません。
ゴールデンスペックは黄金比からきていることを忘れないでください。
プラチナスペックの違和感は、白銀比からきています。
黄金比は海外の造形物に使われることが多かったのに対し、日本の造形物は、1:1414(√2)の白銀比率の法隆寺金堂、五重塔など多数あり、和の様式に使われることから大和比とも呼ばれています。
ドラえもんやキティちゃんも白銀比です。
ちなみにA4、B5の比率です。
白銀=シルバー、白金=プラチナで白銀をプラチナとよく間違われることがあり、プラチナスペックと聞いて違和感を感じたのでした。
でも、プラチナスペックは100平方インチ、285g、25~26mmのことですので、黄金スペックを軽くしたもので、主流となるスペックではないので、いいネーミングかもしれません。
プラチナ比と言う定義もあるにはあるのですが、有名な作品は見当たりません。
白銀比は黄金比と対等に扱われる2大比率ですので、
白銀スペック=シルバースペックを探していきましょう。
一面の雪景色のことを、「白銀の世界」と言う以外、ほとんど使われない言葉なので、白銀スペックと言うとプラチナスペックと間違われてしまうので、「シルバースペック」と呼ぶことにします。
最近増えている100平方インチ、300g、22~23mmは、ブレード100、ピュアストライク100、スピードMP、CX400ツアー、Vコアプロ100などですが、シルバースペックと言うには、黄金スペックの厚さ違いだけなので、物足りない感じがします。
Vコア98、エクストリームツアー、CX200、ピュアストライク、ピュアドライブVS、ピュアアエロVS、ブレード98、エレベートなどのスペックが、
98平方インチ、305g、22~23mmです。
黄金スペックとフェース面積、ウエイト、フレーム厚どれもとっても同じではなく、それでいて多数のプレーヤーから支持されています。
特に黄金スペックが飛びすぎてしまう方にちょうどいいので、黄金スペックVSシルバースペックの図式になり、黄金スペックにも負けないスペックになるのではないでしょうか。
シルバースペックは、フェース面積98平方インチ、ウエイト305g、フレーム厚22~23mmと定義することにします。
黄金スペックは、パワー、快適、オールラウンドが特徴のラケットですが、飛びすぎる、物足りないなどの方も多くいるのが現実です。
シルバースペックは、飛び抑えめ、打ちごたえのある打球感、自分のスイングで全てをコントロールできる安心感が特徴です。
選手の使用率が高く、中級から上級向きのカテゴリーになりますが、黄金スペックに比べ、スイートスポットとそうでないところの差が大きく、いいショット、ミスショットの原因が直ちにわかりやすくなっています。
全般的に球乗りの良いモデルが多く、しっかりと振り抜いた時のボールの重さが出しやすいのも長所です。
305gと少し重ためですが、ほとんどのラケットが315mmとトップを軽くしているので、操作性は良く
黄金スペックからの乗り換えもスムーズに移行できます。
ワンランク上のテニスを求めている方は是非チャレンジしてみてください。
【GEEK通信】「ブレード98 16×19 V8」
2021/09/29

■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。 ウインザーラケットショップ池袋店スタッフの中居が独自の目線で話題の商品を紹介します。 テニスに関する仕事をして30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っているシニアプレーヤーです。
「ブレード98 16×19 V8」
大した変化はないだろうと思っていました。
打ってみたら、大違いでした。
ラケットの難しいところは、素材を変えたり、形状を変えたり、フレーム厚を変えたりしてもいい結果が得られないことがあることです。
特に、何年も続く人気のモデルでは、前作と比べられることが多く、改良したところがマイナスに捉えられることがあります。
パワーをアップすると、飛びすぎると言われたり、スピンがアップするとスピードが出ないと言われたりすることがあり、打つ人の感性によってプラスになることもあれば、マイナスになることもあるのです。
ウイルソンのブレード98も、ウイルソン契約選手の使用率ナンバー1のモデルとして中上級者の間では愛用者もかなり多くなっています。
今回のモデルで8代目になるのですが、7代目との違いは、グリップ内部の構造と、グロメットの素材を植物由来のモノに変更したことです。
フレームのしなり、縦しなり、ねじれなどに一切変化はなく、大幅な変更点はないようにみえました。

ウインザーのYouTube撮影で、トラックマンを使ってウイルソン契約選手の岩崎コーチのデータ取りするイベントを行いました。
既に現役を退いている方でしたが、サービスのスピードは211kmととんでもない数字を叩き出しました。
その時のラケットがブレード98で、最新のバージョン8も同時に試打していたのです。
私も使わせてもらったのですが、前作との違いがはっきり出ていました。
打球感が気持ちよく、手に伝わる情報が100%包み隠さず伝わってくるような感じがしました。
ボールのスピードも増しているように感じましたが、恐らく、ラケットの反発力は変わってないと思います。
手に伝わる情報がわかりづらいと、安心して振り抜くことができなくなります。
これ以上振ると、飛びすぎてしまうのではないだろうか、これ以上振ると狙ったところに行かないのではないだろうかと不安がよぎります。
手に伝わる情報がはっきりしていると、自分の力加減や、芯に当たっている当たっていないがわかり、いいショットも悪いショットも原因がわかります。
その安心感からフルスイングできると、スピードが出て、スピンもよりかかります。
今回のブレード98 16×19(V 8)は、打球感の良さから、スピード、スピンの向上につながったのです。

ブレードと言うと、ここ何作かはグリーンをモチーフにデザインしていましたが、バージョン8ではコッパー(銅)をメインにして、フォレストグリーンとメタルグリーンを使用しています。
見る角度によって色が変わる手の込んだデザインにしており、完成に時間がかかったそうです。
渋くてカッコいいと思います。
元々、ブレードはウイルソン契約選手使用率1位のラケットですから、今後活躍する選手の手に握られている映像が増えてくると、角度によって違う色に見えてより一層注目度が上がってくると思います。
今回、試打ラケットの提供がなく、店頭での貸し出しはしていませんが、トラックマンのイベント様に、ブレード98 16×19 だけ用意していますので、横浜店か聖蹟桜ヶ丘店のイベントに是非ご参加ください。
【GEEK通信】「ヨネックスVコアプロ97DとVコアプロ104はともに奥が深かった」
2021/09/14

■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。 ウインザーラケットショップ池袋店スタッフの中居が独自の目線で話題の商品を紹介します。 テニスに関する仕事をして30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っているシニアプレーヤーです。
「ヨネックスVコアプロ97DとVコアプロ104はともに奥が深かった」
レイトンヒューイットを覚えていますか。
小さい体で、世界ナンバー1になったオーストラリアの名選手でした。
その手に握られていたラケットがヨネックスで、一番印象に残っているのが、RDS001でイエローにブラックのカッコいいラケットでした。

2008年頃ですが、私も愛用していて、その頃テニスが好調で、草トーのシングルスで優勝したことがありました。(それ以降シングルスでの優勝はありません)
なぜこんな昔のことを書いているかと言うと、今回新しく発売されたVコアプロ97Dを打った時に、ふと思い出したのです。
RDS001の後に出たRDX500HD(98平方インチ、320g、18×20)もしなりが凄くていいラケットでした。
当時はどちらも大ヒットした名品で、特にRDX500HDのスペックはVコアプロ97Dとほぼ同じなのです。
2021Vコアプロ97Dは、97平方インチ、320g、18×20、RA値62(ギーク調べ)なので、フェース面積が1平方インチ違うだけです。
一見すると難しそうなスペックですが、打ってみると重さがあることで、インパクトのぶれがなく、ストリングパターンが細かいことで、しっかりボールを潰していけます。
実際は自分のスイングスピードでは潰すことはできませんが、打球感は非常に気持ちいいのです。
2021Vコアプロ97とトラックマンで比較してみました。
2021Vコアプロ97:スピード102.2km スピン1273/rpm
2021Vコアプロ97D:スピード103.9km スピン1559/rpm
スピードもスピンも97Dの方が上でした。
スピンの1559/rpmはVコアプロ全機種の中でもナンバー1の回転数を記録しました。
100キロくらいのボールスピードでも、十分にボールは潰せるみたいですね。
当然長時間使うには、320gは重すぎですが、40代くらいで普通の体力があれば十分使える重さだと思います。
もう少し若ければ、使いたくなるラケットです。
とにかく打球感が気持ちよくて、実際のボールよりもっと威力が出ている感覚があり、打つごとに脳内にドーパミンが溢れ出ているみたいです。

実は、その後に打った2021Vコアプロ104が全5機種の内、最も気に入ったラケットになったのです。
ただの少し大きめの楽々ラケットではありませんでした。
スペックは、104平方インチ、290g、フレーム厚22mm、RA値62(ギーク調べ)です。
普通フェース面積の大きいモデルを発売する場合、初中級や非力な女性向けが多いのですが、そのターゲットはVコアプロ100L(280g、フレーム厚23mm)を当てています。
このモデルのターゲットは中上級のベテランダブルスプレーヤーです。
こだわりのポイントは、Vコアプロ100Lの280gより10g重たい290gとフレーム厚を1mm薄くした22mmです。
打ってみて、ボレーのしやすさとスライスの打ちやすさが際立っていました。
他に秘密はないかとラケットをよくみてみると、他の4機種とはフェース形状が違い、上方向が広くなっています。また、ストリングの目も粗くなっており、16×19と本数は同じですが、横糸の1本目と19本目がかなりフレームギリギリまであり、全体の横糸の間隔が広くなっています。
ベテランになると目が悪くなり、動体視力も落ちてきます。それなのに若者に負けないように、フルスイングしたりするので、当たらないミスも有れば、当たると飛びすぎることもあります。
Vコアプロ104は、スイートスポットが広いわりに、意外と飛びません、ミスショットをカバーしてくれて、ハードヒットもコントロールできる不思議なモデルです。
ストリングの目が粗い上に、フレームのしなりがあり、おじさんのゆるいスイングでもスライスに伸びがでます。
ダブルスで4時間使いましたが、サービス、ストローク、ボレーに何の違和感もなく、マイラケのように使えました。
サービスはスピードと言うより、スライスの切れがあり、ワイドに逃げるサービスでリターンミスを誘えました。
ボレーは何も考えず、ただ普通に打つだけで、ネットもしない、アウトもしない、こちらのミスはなく、抜かれたらしょうがないと言う感じでした。
ストロークはボールが浮かないので、センター中心に思いっきり打てました。
トップスピンロブもグリグリにかかることはありませんが、きっちりベースラインギリギリに入ってました。
この日の勝率はいつもより上がってましたので、ラケットのおかげではないでしょうか。
ダブルスを主戦にされてる方、
これは掘り出し物ですね。

シングルスには、Vコアプロ97D
ダブルスには、Vコアプロ104
で決まりですね。

参考としてVコアプロ104のトラックマンデータを載せておきます。
スピード107.9km、スピン1458/rpm
【GEEK通信】「ヨネックスVコアプロ97とVコアプロ100を新旧で比較してみました。」
2021/09/06

■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。 ウインザーラケットショップ池袋店スタッフの中居が独自の目線で話題の商品を紹介します。 テニスに関する仕事をして30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っているシニアプレーヤーです。
「ヨネックスVコアプロ97とVコアプロ100を新旧で比較してみました。」
まずは、スペック比較

2019Vコアプロ97  フェース面積97平方インチ
ウエイト310g、バランス310mm、フレーム厚20mm
RA値61.5(ギーク調べ)
2021Vコアプロ97  フェース面積97平方インチ
ウエイト310g、バランス310mm、フレーム厚21mm
RA値57(ギーク調べ)
尚、2019Vコアプロ97にあったLG(290g)は、2021Vコアプロ97では発売していません。

2019Vコアプロ100  フェース面積100平方インチ
ウエイト300g、バランス320mm、フレーム厚21mm、RA値65(ギーク調べ)
2021Vコアプロ100  フェース面積100平方インチ
ウエイト300g、バランス320mm、フレーム厚23mm、RA値60(ギーク調べ)

VコアツアーG、VコアデュエルG、前々作Vコアプロ、前作Vコアプロと一貫していたのは、フレームの厚さでした。
20mmのストレートビームで、適度なしなりと打ちごたえのある芯が詰まった感じの打球感が絶妙でした。
ところがずっと守られてきた20mm厚でしたが、今作は1mm厚くなり、21mmに、Vコアプロ100に至っては、2mm厚い23mmになったのです。
それともう一つ大きく変わったところがあります。
フレームの硬さが柔らかくなったのです。
元々Vコアプロはしなるのが特徴でしたが、RA値で約5ポイント低くなったのです。
普通、フレーム厚が厚くなると物理的にしならなくなりますが、厚くなった上にしなりが大きくなったのには何かしらの変化があったことを意味します。

柔らかさが前作より11%アップするフレックスフューズ複合カーボンをシャフト部分に採用し、さらに
v字のシャフト部の長さを10mm長くし、柔軟性が高い逆R断面構造を採用しました。
その結果、前作より36%しなりがアップしています。
トラックマンでの比較と、ダブルスでのテストをしてみました。
まずは、Vコアプロ97の比較です。
2019Vコアプロ97  スピード103.7km、
スピン1487/rpm
2021Vコアプロ97  スピード102.2km
スピン1273/rpm
しなることで、スピードは出なくなってしまったのでしょうか。
次に、Vコアプロ100の比較です。
2019Vコアプロ100  スピード105.1km
スピン1333/rpm
2021Vコアプロ100  スピード108.4km
スピン1533/rpm
スピード、スピンともにニューモデルが大幅に数字を上げています。
ニューモデル2機種に共通していることは、打球感がマイルドで、しなることでボールとストリングがコンタクトしている時間がながくなり、コントロールがしやすくなっています。
歴代のシリーズの中で最も易しくなっています。
やはりフレーム厚が2mm厚くなっているとパワーが増します。

この後、ダブルスのゲームで使用してみました。
2021Vコアプロ97は、リターンの時に浮かずに、ネットギリギリを通すショットがフォア、バックともに打て、相手のボレーミスを引き出しました。
ネットプレーもしやすく、ローボレーを深く打ったり、アングルにドロップを打ったり、距離のコントロールが自在でした。
2021Vコアプロ100は、コンパクトなスイングでも威力が出るので、劣勢からでも逆転のショットが打てたり、相手のセカンドサービスを強気に叩けたり、終始攻撃的に攻めることができました。
サービスゲームでも、スピンサービスの跳ねがあり、前衛にポーチしてもらうことが度々ありました。

2019モデルと比較しながら、ゲームを行ってみて、97も100も2021モデルの方が易しくなっていると実感しました。

2021モデルは易しくなっているため、もしかすると物足りないと思う方もいらっしゃると思います。
その場合は、一個上のモデルを試してみるのもいいでしょう。
現在2019Vコアプロ97を使っている方は、2021Vコアプロ97D(320gで18×20)へ。
2019Vコアプロ100を使っている方は、2021Vコアプロ97へ。
次回は、新規格モデルの2021Vコアプロ97Dと2021Vコアプロ104を検証していく予定です。