オンラインショップでは3,980円以上ご購入で「送料無料」です。

新着記事
アーカイブ

店舗情報

【GEEK通信】「98平方インチラケット大解剖」
2018/12/27
-----------------------
■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、
そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。
-----------------------

テニスに関する仕事をして、30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っている
中居が担当いたします。
-------------------------------
「98平方インチラケット大解剖」
世の中のラケットは黄金(ゴールデン)スペック(100平方インチ、300g、26mm厚)が各メーカーから発売されていてラインナップも豊富です。
それはそれで使いやすいスペックなので支持されているのですが、
「ボールが思ったよりも飛んでしまう」
「打球感がもう少し欲しい」
「パワーよりもコントロールを重視したい」

などの声があるのも事実です。
今回はそのような方に向けた記事です。
98平方インチのフェース面積のラケットを集め【黄金スペックと何が違うのか】【黄金スペックには無い何か】を探っていこうと思います。
まずは、各メーカーの98平方インチのラケットを挙げていきましょう。(フレーム厚は最大値) バボラピュアストライク98 16×19 (305g、320mm、23mm厚)
バボラピュアストライクVS (295g、325mm、21mm厚) ウイルソンブレード98CV 16×19 (304g、315mm、21mm厚)
ウイルソンブレード98CV 18×20 (304g、315mm、21mm厚)
ウイルソンブレード98S CV (294g、330mm、21mm厚) ヨネックスEゾーン98 (305g、315mm、24mm厚)
ヨネックスVCORE98 (305g、315mm、22mm厚) プリンスビースト98 (305g、315mm、25mm厚)
プリンスビーストO3 98 (305g、315mm、25mm厚) ダンロップCX200 (305g、315mm、21.5mm厚)
ダンロップCX200 LS (290g、325mm、21.5mm厚) ヘッドグラフィンタッチラジカルMP (295g、325mm、23mm厚)
ヘッドグラフィンタッチラジカルPRO (310g、315mm、23mm厚) フェース面積98平方インチのラケットは、ウエイトが305gでバランスが325mmでフレーム厚が22mm前後のものが多いのがわかります。
これは黄金スペックに比べ5g重たく、5mmトップライトで4mm薄くなっています。
黄金スペックだと「ボールが思ったよりも飛んでしまう」「打球感がもう少し欲しい」というユーザーが多い理由で生まれたスペックです。
個人的にはシルバースペックと言って良いのではないかと思います。
シルバースペックは今回の記事の表現上わかりやすくするために命名したもので、公式に認知されたものではありません。
話を戻しますと黄金スペックとシルバースペックは、何が変わるのでしょうか。
フェース面積の差は2平方インチとわずかな差です。
一番の違いは、フレーム厚の差4mm(平均)です。
インパクトからボールが離れるまで1000分の4秒と言われていますが、ラケットがしなっている間にボールは飛んで行ってしまうのです。
しなりが戻って飛ぶわけではありません。
黄金スペックではフレーム厚を26mmに厚く、しなりを極力少なく、しなりを抑えパワーロスが無いように設計しています。
シルバースペックの22mm厚はしなりが大きくなります。
パワーは落ちますが、しなることによって自分の力加減でボールを飛ばすことができます。
さらに黄金スペックのフレーム形状はラウンド(丸い)が多く、シルバースペックはボックス(四角い)が多くなります。
ラウンド形状は変形やしなりが少なくパワーロスを減少させます。ボックス形状は変形やしなりが多くなりボールとの接触時間を長くしてくれます。
ウイルソンブレード98やダンロップCX200 は【しなり】【内面剛性のたわみ】を一番実感できるラケットです。
メリットとしては、自分の力加減でボールの勢いを調整しやすく、微妙なコントロールを可能にしてくれます。 個人的に思う黄金スペックを使っている方の特徴は、フォアハンドは厚いグリップでグリグリのスピンボール。
バックハンドは両手打ち又は片手のスピン打ちで攻撃的なストローカーが多く見受けられます。
ボレーはあまりスライス回転をかけずにフラット気味に当てている感じがします。
これに対し、シルバースペックに相性の良いプレースタイルはフォアハンドの握りはセミウエスタンからイースタンくらいで握り、フラットドライブの重たいボールを打ち、バックハンドは伸びのあるスライスを操るコントロールプレーヤーに向いています。
ボレーはカット気味に打ち、深くコントロールしてきたり、ドロップショットも得意で相手の嫌なところに逆をついてくるようなテニスを信条としている方に良いと思います。
※あくまでも個人的にコートで出会った人達を参考に述べていますので、まったく逆のプレースタイルの方が使ってももちろん問題はありません。
黄金スペックは飛びが良いのでフラット気味に打ってしまうとアウトが増えてしまうため、スピンで抑える必要があり、球離れが速いのでゆったりとスイングするスライスやタッチショットは少し難しくなります。
シルバースペックはやや飛びを抑え、ボールの食いつきが良いためインパクトから少し押す打ち方ができて「スピン」「スライス」「フラット」を調整しやすいのです。
また厚い当たりで打てるため、重さのある球質+見た目の速さ以上にバウンド後の伸びがあり相手は取りづらく感じます。
ただし、やっと届いたボールや苦しい体勢で力が入りづらい時は、黄金スペックでは返ったとしてもシルバースペックでは返らないことがあります。
しっかりとしたスイングフォームが身に付いてからでないと使いこなせないこともありますので、初めてのラケットとしてよりも、2本目以降のラケットとして選ばれるのが良いと思います。
ストリングはいきなりポリエステルよりも、柔らかくホールド感のあるマルチフィラメントが相性が良いと思います。 ポリエステルですとどうしても強く打つことになってしまい、シルバースペックのラケットが持つ柔らかいタッチを生かしたプレーをしづらくなってしまいます。
ナイロンマルチフィラメントは1本1本が切れてくるので耐久性重視ではあまりなく、1ヶ月以内でストリングが切れてしまうプレーヤーよりかは女性やベテランプレーヤー、一般のアベレージプレーヤーにオススメで、腕にくる負担も少なく、ストリングの表面の変化(1本1本糸が切れてボソボソになってきます)で張り替え時期がわかりやすいので硬質化する前に張り替えができるのが良い点です。
マルチフィラメントで代表的なアイテムは、バボラのエクセルやテクニファイバーTGVなどでウレタンを加工することでさらに柔らかさを向上させています。
コントロール重視の方にオススメの一品です。
*バボラ エクセル ウインザー価格:¥4,801(税込) ※ガット張り代込
*テクニファイバー TGV ウインザー価格:¥4,801(税込) ※ガット張り代込
まずはラケットを知ってから徐々にストリングを工夫していった方が様々な可能性を消さないと思います。
【GEEK通信】「ダンロップCX200 シリーズ 4モデルを徹底研究」
2018/12/21
-----------------------
■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、
そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。
-----------------------

テニスに関する仕事をして、30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っている
中居が担当いたします。
------------------------------- 「ダンロップCX200 シリーズ 4モデルを徹底研究」
ダンロップCX200、CX200LS、CX200ツアー、CX200ツアー18×20を試打しました。
CX400の試打レポートの時にも書きましたが、スリクソンレヴォCXシリーズからの改良点は以下の3つです。
①「正面から見てフレームの厚さを1mm薄くすることで、内面剛性が柔らかくなりホールド感が向上。」
②「ストリングパターンの工夫により、芯に当たった時の打球感を重視しながらも、スピンのかかりも向上。」
③「ソニックコアにドイツ社の高反発素材「インフィナジー」を採用し、反発力向上。」

以上を踏まえて、順番に試打していきましょう。 【CX200】98平方インチ、フレーム厚21.5mm、305gのスペックです。
ダンロップ契約選手の使用が最も多いのがこのモデルで、ストローク、ボレー、スピン、フラット、スライスどれを取っても打ちやすいラケットです。
特に良かったのが、フラット系のボールで、一度ラケットに乗せてから弾く感じがあり、バウンド後の伸びを体感できました。
ボレーでもその食いつきの良さが際立っており、ローボレーがしっかり持ち上がります。
前作のCX2.0も完成度の高いラケットでしたが、今作もさらに完成度は極まっており、前作を大きく凌駕したのではないでしょうか。 【CX200LS】98平方インチ、フレーム厚21.5mmで290gと軽量設計のモデルです。
おそらくターゲットは、女性や力にあまり自信が無い男性だと勝手に思っていたのですが、実際に打ってみると予想していたラケットではありませんでした。
軽い、フレームが薄い、フェース面積100以下スペックだと簡単に楽にはあまり飛びません。
ただ、振り抜きは良いのでスピンがかかって浅くなることはあっても、アウトボールは極端に少なくなります。
力は無いけど、キレの良いスイングをするフラットドライブ系の方には安心のモデルではないでしょうか。 【CX200 TOUR】95平方インチ、フレーム厚20.5mm、310gのスペックです。
打つまでは「使いこなせない」と気が引けていましたが、実際に打ち始めますと、予想以上にパワーがあり驚きました。
スイートスポットは決して広くはありませんが、芯に当たった時のボールを後押しする感じは、大きいフェース面積のラケットにない独特の感覚です。
サービスを打った時に驚愕しました。
ビッグサーバーになったかのような、威力のあるボールがコーナーに決まるのです。
今のところ理由はわかりません。 【CX200 TOUR 18×20】ケビン・アンダーソン選手使用の限定モデルです。
CX200 TOURに比べ、「5g重たくなっているだけだ」と甘くみるととんでもないことになりました。
個人的な印象ですが、スイートスポットはもはやボールの大きさより小さいと感じてしまう程、なかなか飛びませんでした。
どこに当たっても飛びません。
ラケットのサポートは求めない!スイートスポットを外したなら外したことがしっかりと分かるラケットが良い!という方には良いのではと考えます。
グリップが天然レザーになっているので、インパクトの衝撃がダイレクトに伝わってきます。
ここまで徹底的に、優しさを排除しているのは潔く感じます。 4モデルを比べてみると、それぞれに特徴があるのですが、共通していたのが、芯に当たった時の気持ち良さです。 一度食いついた後に弾き出す感覚は、CX200シリーズの良いところではないでしょうか。
今回試打はしていませんが、CX200 には0.5インチロングのCX200 +がラインナップされています。
0.5インチロングは少数派になってきていますが、0.5インチロングが普通になっている方にとっては、貴重なモデルだと思います。
ダンロップ復活の第一弾は、ダンロップファン、スリクソンファンも納得の完成度になっています。
【GEEK通信】「【TENNIS LAB】ピュアアエロシリーズの中からベストなウエイトを探りました。」
2018/12/13
-----------------------
■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、
そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。
-----------------------

テニスに関する仕事をして、30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っている
中居が担当いたします。
-------------------------------
「【TENNIS LAB】ピュアアエロシリーズの中からベストなウエイトを探りました。」
全日本テニス選手権2018女子ダブルスベスト4の守谷友里加プロをゲストに迎えて、ピュアアエロの検証をしました。(守谷宏紀プロの実のお姉さんです)
ピュアアエロには、315g、300g、285g、270gの4種類がラインナップされています。 黄金スペックと言われる300gが圧倒的なシェアを持っていますが、誰でも300gが良いわけではありません。
守谷プロも300gを使用していましたが、小柄でパワーもある方ではないので、285gのピュアアエロチームに使用変更したのです。
そのおかげもあり、全日本でベスト4に入れたとのことです。
【実際に重さが違うと何が良くて、何が良くないのか、自分に適正な重さは何グラムなのか】そのような点を踏まえ実験を行いました。 実験方法は、トラックマンを使って聖蹟桜ヶ丘店スタッフ斎藤(40代代表)と池袋店スタッフGEEK中居(50代代表)がプロとラリーをしながらデータを取りピュアアエロ(300g)、ピュアアエロチーム(285g)、ピュアアエロライト(270g)の3機種の内どれが一番適正なのかを検証していきます。 ストリング、テンションによってデータが変わってきてしまうので、あらかじめ斎藤は斎藤のベストセッテング、GEEK中居はGEEK中居のベストセッテングに3本とも仕上げてあります。
GEEK中居は、縦VSタッチ130、横ブラスト125をすべて45ポンドにセッテングしました。
300g、285g、270gの順番で守谷プロと2分間のラリーをしてトラックマンデータを取ります。
たったの2分と思うでしょうが、相手はプロですから、こちらがハードヒットしても簡単に良いボールが返って来ますので、体力の消耗があるのは言うまでもありません。
1本目は300gで、始めは調子よく打っていましたが、徐々に振り遅れやスピンのかけ損ないが出てきて、後半はバタバタでした。
2本目の285gは、スピンもよくかかり、パワーも出ていますが、スピンがかかりすぎて浅くなったり、パワーが出過ぎてアウトしたりすることがありました。
3本目の270gは、威力は少し落ちますが、常に打ちたい打点にラケットが出てくるので、思った方向に飛んでくれました。
GEEK中居のトラックマンの結果は、ピュアアエロチーム(285g)がボールスピード、回転数が一番でした。 ところが、着弾地点全てを円で囲んだデータではピュアアエロライト(270g)が一番小さな円になりました。 私が一番気に入ったラケットはピュアアエロライトでしたので、スピード、スピンよりも同じボールを同じ場所に打てることが心に響いたようです。
実際の試合で、スピードボールを打ってくるがミスも多い人と、スピードはあまり無いがイヤなところにコントロールするミスの少ない人がいたら、対戦したくないのは後者の方です。
私の場合、ピュアアエロチームで打つと前者のテニスになり、ピュアアエロライトで打つと後者のテニスになるのです。
また、実際のテニスでは、2分ではなく2時間はプレーしますので、短時間だけ良いボールが打てる重さのラケットよりも最後まで無理なく思い通りに打てる重さが重要になっていきます。
サービスでも3機種のデータを取ったのですが、
270g>285g>300gになりました。
40代のスタッフ斎藤のナンバー1は「ピュアアエロチーム」でした。
本人の感覚、トラックマンデータ、プロが見た印象が一致していました。
【体力、フォーム、プレースタイルは人それぞれで異なる】という前置きをさせていただいて、 今回の実験でわかったことは、300gが誰にでも合うわけではないということです。
今回、ピュアアエロツアー(315g)が発売され、15gきざみで4種類から選ぶことができるようになりました。
ボールの威力は「1/2×ウエイト×スイングスピードの2乗」に比例します。
重たいものを速く振ることが威力につながるのですが、スイングスピードの2乗に比例するということは、ウエイトを重たくするよりも、スイングスピードを速くする方を優先させた方が早いのです。

300gより285gの方が速く振れて、285gと270gだとほとんどスイングスピードが変わらない場合は285gを選ぶのがオススメです。
GEEK中居の場合は270gが285gより速く振れたので、270gがよく感じたのです。
人によっては、315g、300g、285g、270gを同じように振る方もいます。振るというか面を合わせていくような感じです。
小さなスイングで相手のボールの勢いを利用してライジングで捉える場合は315gが一番威力が出ます。
ただしサービスは振らないといけないので、気持ちよくサービスを打てるウエイトで選ぶと良いでしょう。
①気持ちよく振り抜けること。
②打ちたい打点にスッとラケットが出てくること。
③後半も疲れずに振れること。
④サービス、スマッシュが無理なく打てること。
それが可能なギリギリ重たいものがあなたのベストなウエイトです。
【GEEK通信】「もはやこれは復活ではなく、全く新しいラケットに生まれ変わったダンロップ」
2018/12/07
-----------------------
■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、
そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。
-----------------------

テニスに関する仕事をして、30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っている
中居が担当いたします。
------------------------------- 「もはやこれは復活ではなく、全く新しいラケットに生まれ変わったダンロップ」
ダンロップブランドのラケットが久しぶりに発売となりました。 ダンロップと言えば、やはりマッケンローやグラフが使っていた「MAX200G」が有名です。
ナイロンインジェクション製法を用い、ウッドのような柔らかさが特徴的でした。
2000RIM、エアロジェル200など、200.300.400.500といった数字を使うのが、ダンロップスタイルです。
ダンロップには英国ダンロップと日本の住友ゴムのダンロップがあって、ここしばらくは日本ではスリクソンとブランドを変えて、開発を進めていました。(SUMITOMO RUBBER INDUSTRYの頭文字を取った『SRI』+未知の可能性を表す『X:Unlimited』+前進し続けるという意味の『ON:Going onwards』を合わせたもの)
POWERED BY SRIXONと明記され、世界統一ブランドとして、ダンロップとスリクソンが融合した新生ダンロップが誕生しました。 ネーミングからも分かるように、CX200はレヴォCX2.0の後継機種で、CX400はレヴォCX4.0の後継機種になります。
設計で変わった点は大きくは3つで、【正面から見たフレームの厚さが1mmも薄くなっていること】と、【ストリングパターンに工夫があること】と、【ソニックコアに新素材が採用されたこと】です。
GEEK中居はレヴォCX4.0を以前使っていたので、CX400の試打を通じて、3つの改良点を探っていきましょう。 まず、レヴォCX4.0はどんなラケットかと言うと、まったりとした打球感で、食いついている時間が長く、コントロールが抜群で、本当にミスの少ないラケットでした。
CX400はCX4.0の柔らかさを残しながら、不足していた反発力をプラスしていました。
レヴォCX4.0から現在使用しているレヴォCS10.0に変えた理由の中の一つに、パワーがあることでした。
トラックマンを使ってサービススピードを計測すると、レヴォCX4.0は120kmで、レヴォCS10.0では130kmと10kmも速くなったのです。 今回登場したCX400はレヴォCS10.0並みのパワーを感じました。
ですが最大の特徴は、ラケットフェースに当たっている時間が長く感じることです。
それによって、コントロール、スピンは確実に向上します。
ボールのスピードは、速く弾く方がアップするかもしれませんが、球質は軽くなってしまいます。
当たっている時間が長くなると、バウンド後の失速が減少し、相手からすると伸びてくるような感覚になります。
この独特なホールド感を生むのが、3つの改良点によるものです。
一つ目の改良では、正面から見たフレーム厚を薄くし、内面剛性を柔らかくすること。
内面剛性とは、ストリングにボールが当たった時にストリングがたわむのと同時にフェース面も内側に小さくなる変形が起きます。
ボールとストリングが接触している時間が長くなります。 次にストリングパターンの改良ですが、おそらく今までに無いパターンです。
横糸はセンターが密で端に向かって間隔が広くなっています。
昔からセンターフォーカス設計はあります。
スイートスポットをハッキリさせながら、スポットを外した場合もカバーする狙いですが、縦も横もセンターフォーカスにしていました。
今回、CXシリーズに搭載された「パワーグリッドストリングテック」では、縦糸を均一に配置しています。
縦横共にセンターフォーカスに配置すると、スイートスポットの位置が密になりすぎて、スナップバッグ効果が起こりづらくなり、スピン、スライスのかかりが悪くなります。
縦糸の間隔を均一にすることで、大事な真ん中6本の間隔が広くなり、ホールド感が向上したのです。 3つ目の改良はソニックコアを最新素材に変更したことです。
従来の素材から今回採用した新素材は、ドイツBASF社の高反発ウレタン「infinergy」で、大手シューズメーカーがミッドソールに使い大ヒットした最先端素材です。
この素材のおかげで、快適な打球感と打ち負け感の少ないパワーアシストを実現したのです。 以上、3つの改良で全く新しいラケットに生まれ変わったのです。
スリクソンレヴォCX4.0とは、似ていませんが、4.0が好きだった人はもちろん、コントロールを信条とするプレーヤーには心強いラケットに仕上がっています。
早くお伝えしたかったので、今回はCX400だけのインプレッションでしたが、CX200シリーズは後日改めてご報告いたします。