オンラインショップでは3,980円以上ご購入で「送料無料」です。

新着記事
アーカイブ

店舗情報

『バドミントンマイスター  鈴木』 素材を活かすも殺すも味付け次第
2020/08/27
池袋店 店長そして、バドミントンマイスターの鈴木です。
『素材を活かすも殺すも味付け次第』
料理番組みたいなフレーズではありますが、
「素材=ラケット」が活きてくるのは 
「味付け=ガット」 
次第だよと良く言われます。


せっかく、『いい素材=いいラケット』をゲットしても、味付けに失敗したら元も子もありません。 
それくらいガット選びは重要だと考えております。  
味付け方法は大きく分けると
1.種類
2.テンション 
ですが、今回は『1.種類』にフォーカスを当てたいと思います。


近年はプレーの高速化が進み、ストリングもそれに対応出来得る商品の開発が進んでおります。 
特に、細いゲージ(ゲージ:太さを指します)のニーズが高まり、種類も増えてきています。 
細いゲージのメリットとして良く言われるのが 
・弾きが良い!
→「パーン!!」っと弾く感触を得られます。 
・打球音が高く気持ちがいい!
→バイオリンの絃も、細い方が音が高いのと同じ原理です。
 そして、私が今回特に強調したいのは…


ということです。 
細いガットは、太いガットよりも振った時の空気の抵抗面積は少ないので、当然と言えば当然かもしれません。 
ええー!?0.01㎜単位の世界で感じる? 
って思う方、同じラケットで太さが違うのを張って是非振り比べてみてください。 
音の違いも感じることができるかもしれません。 
正直、私も「本当に!?」と思っておりましたが、この商品を張って衝撃を受けました!


【エアロソニック】 
ゲージ:0.61mm
カラー:ホワイト、ブライトピンク、パープル
軽い軽い!! 
ストリングが張ってないくらいの感覚です。 

振り抜きの良さを非常に感じます。 
逆に言えば、トップヘビー好きの方は、あまり細くしない方がいいのかなとも考えます。

そして、最近の流行でもある『ハイブリッド』ガットもおすすめが!

【エアロバイト】 
ゲージ:縦 0.67mm 横 0.61mm
カラー:ホワイト/グリーン、ホワイト/ブルー、ホワイト/レッド
カットや、ヘアピンのスピンをかけたい方におすすめ!


【G TONE 5】
ゲージ:0.65mm
カラー:ナチュラル、サーモンピンク、オレンジ、ライムグリーン、イエロー、ブラック、ライトブルー、フラッシュイエロー
数あるガットの中でも「キーン」という金属的な感触があるG TONEシリーズ。 
G TONE 5は、シニアトップクラスの選手間でも多く使用されています。 
ペアピンに拘っている、当社のあるスタッフは、前述のエアロバイトもしくはG TONE 5を使用しています。

当たり前ですが、細いストリングのデメリットはズバリ…


もちろんです。仕方ありません。 
相当細くて、切れにくいストリングが開発されたら、爆発的な人気が出るでしょう。 
硬式テニスストリングではメジャーな『ポリエステル素材』を用いたバドミントンガットもありましたが、なかなか浸透せず…。
「とにかく切れにくいガットはどれ?」と聞かれることも多いですが、そんなリクエストに応えられるガットは、これでしょう!


これでダメなら勘弁してください!
※ウインザーでは一部店舗での取り扱いとなります。
 
私がバドミントンを始めた時に既に存在していた、定番中の定番ガット。 
以前は本当に多くの方が張っていたと思われます。

 
上記は、発売当初のBG65 パッケージ画像です。
発売は、なんと・・・1984年!!!
30年を超える、大・大ベストセラー商品です!
発売当時は、『細ゲージ』と謳っていましたが、現在は様々な細ゲージガットが登場したため、太ゲージに分類されるようになりました。 
耐久性はピカイチ!
このように、ガットもそれぞれ特徴がありますので、ぜひご自分の「好きな味付け」を見つけてみて下さい!
【ギアバド】ヨネックス「ナノフレア700 L(リミテッド)」をレビュー!
2020/08/26

-----------------------
■ウインザーバドちゃんねる「ギアバド」 バドミントンのギア「モノ」や「コト」をインプレッションを交えてお届けする動画です。 ウインザーバドミントンスタッフが「ラケット」をはじめ「選び方」など、スタッフ兼プレーヤー目線で色々とご紹介していきます♪ バドミントン用品における魅力をお伝えして参りますます!ぜひブログ・Facebook・Twitterなどにご使用ください。
-----------------------
ラケットレビュー動画をお送りします!(新宿店バドミントンスタッフ大塚より)
こちらので動画ではヨネックスのナノフレアシリーズ【ナノフレア 700 L(リミテッド)】を解説しています♪
日本の伝統工芸品をモチーフとし金箔をあしらった漆器をイメージさせるシックなブラックと多彩なゴールドを採用した限定のデザインです。
ぜひご参考にしていただければと思います!

>>>【ギアバド】ヨネックス「ナノフレア700 L(リミテッド)」をレビュー!(Youtube) 
【ギアバド】ゴーセン「グングニル08S」をレビュー!強烈なパワーとコースのクロススマッシュが冴える!
2020/07/20

-----------------------
■ウインザーバドちゃんねる「ギアバド」 バドミントンのギア「モノ」や「コト」をインプレッションを交えてお届けする動画です。 ウインザーバドミントンスタッフが「ラケット」をはじめ「選び方」など、スタッフ兼プレーヤー目線で色々とご紹介していきます♪ バドミントン用品における魅力をお伝えして参りますます!ぜひブログ・Facebook・Twitterなどにご使用ください。
-----------------------
ラケットレビュー動画をお送りします!(聖蹟桜ヶ丘店バドミントンスタッフ尾崎より)
こちらので動画ではゴーセンのグングニルシリーズ【グングニル08S】を解説しています♪
ぜひご参考にしていただければと思います!
>>>【ギアバド】ゴーセン「グングニル08S」をレビュー!強烈なパワーとコースのクロススマッシュが冴える!(Youtube) 
【ギアバド】ヨネックス「アストロクス100ZZ」をレビュー!「勝てるラケット」のアスロトクスシリーズ!
2020/07/15

-----------------------
■ウインザーバドちゃんねる「ギアバド」 バドミントンのギア「モノ」や「コト」をインプレッションを交えてお届けする動画です。 ウインザーバドミントンスタッフが「ラケット」をはじめ「選び方」など、スタッフ兼プレーヤー目線で色々とご紹介していきます♪ バドミントン用品における魅力をお伝えして参りますます!ぜひブログ・Facebook・Twitterなどにご使用ください。
-----------------------
ラケットレビュー動画をお送りします!(新宿店バドミントンスタッフ大塚より)
こちらので動画ではヨネックスの【アストロクス100ZZ】を解説しています♪
ぜひご参考にしていただければと思います!

>>>【ギアバド】ヨネックス「アストロクス100ZZ」をレビュー!「勝てるラケット」のアスロトクスシリーズ!(Youtube)
【ギアバド】中級者向け!バドミントンラケットの選び方!
2020/07/08
----------------------- ■ウインザーバドちゃんねる「ギアバド」 バドミントンのギア「モノ」や「コト」をインプレッションを交えてお届けする動画です。 ウインザーバドミントンスタッフが「ラケット」をはじめ「選び方」など、スタッフ兼プレーヤー目線で色々とご紹介していきます♪ バドミントン用品における魅力をお伝えして参りますます!ぜひブログ・Facebook・Twitterなどにご使用ください。 -----------------------
今回は中級者向けのバドミントンラケットの選び方をご紹介します♪(新宿店バドミントンスタッフ大塚より)
トップヘビー、イーブンバランス、トップライトetc、フレームの幅など解説しています♪
ぜひご参考にしていただければと思います!
>>>【ギアバド】中級者向け!バドミントンラケットの選び方!(Youtube)
【ギアバド】グリップテープの巻き方をご紹介します!
2020/07/01

----------------------- ■ウインザーバドちゃんねる「ギアバド」 バドミントンのギア「モノ」や「コト」をインプレッションを交えてお届けする動画です。 ウインザーバドミントンスタッフが「ラケット」をはじめ「選び方」など、スタッフ兼プレーヤー目線で色々とご紹介していきます♪ バドミントン用品における魅力をお伝えして参りますます!ぜひブログ・Facebook・Twitterなどにご使用ください。 -----------------------
今回はグリップテープの巻き方をご紹介します♪(新宿店バドミントンスタッフ大塚より)
これから始める方にも、すでにプレーされている方にもご参考にしていただければと思います!
【ギアバド】初心者向け!バドミントンシューズの選び方
2020/06/22

----------------------- ■ウインザーバドちゃんねる「ギアバド」 バドミントンのギア「モノ」や「コト」をインプレッションを交えてお届けする動画です。 ウインザーバドミントンスタッフが「ラケット」をはじめ「選び方」など、スタッフ兼プレーヤー目線で色々とご紹介していきます♪ バドミントン用品における魅力をお伝えして参りますます!ぜひブログ・Facebook・Twitterなどにご使用ください。 -----------------------
今回はバドミントンシューズの選び方をご紹介します♪(新宿店バドミントンスタッフ大塚より)
これから始める方にも、すでにプレーされている方にもご参考にしていただければと思います!
>>>【ギアバド】初心者向け!バドミントンシューズの選び方!(Youtube) 
【ギアバド】初心者向け!バドミントンラケットの選び方!
2020/06/15

-----------------------
■ウインザーバドちゃんねる「ギアバド」 バドミントンのギア「モノ」や「コト」をインプレッションを交えてお届けする動画です。 ウインザーバドミントンスタッフが「ラケット」をはじめ「選び方」など、スタッフ兼プレーヤー目線で色々とご紹介していきます♪ バドミントン用品における魅力をお伝えして参りますます!ぜひブログ・Facebook・Twitterなどにご使用ください。 ----------------------- 第1弾はバドミントンラケットの選び方をご紹介します♪(新宿店バドミントンスタッフ大塚より)
これから始める方にも、すでにプレーされている方にもご参考にしていただければと思います!
>>>【ギアバド】初心者向け!バドミントンラケットの選び方!(Youtube)
『バドミントンマイスター 鈴木』 バドミントンラケットはバランスで選ぶ!
2020/06/12
みなさんはじめまして!池袋店 店長そして、バドミントンマイスターの鈴木です。
得意ジャンルはバドミントン。中学より競技スタート バドミントン一筋32年。
現在も週1~2回の練習をキープし、全日本シニアで少しでも上位を目指すべく、楽しく、時にはちょっぴり厳しく活動しております。
バドミントンラケットは色々な機種と付き合ってきました。
中学生の時に初めて買ったラケットは、ウインザー町田店で、どこのメーカーだったか記憶がないのですが…緑色の3,000円くらいのもの…。
その後は、
→ カーボネックス18(金と銀がありました。私は金)


『カーボネックス18』 画像提供:ヨネックス株式会社 1988年カタログより
→ エアロータス65(2日で破壊!)

『エアロータス65』 画像提供:ヨネックス株式会社 1992年カタログより
→ カーボネックス20 (中学2年から大学2年まで使用)


『カーボネックス20』 画像提供:ヨネックス株式会社 1988年カタログより

『カーボネックス20』 画像提供:ヨネックス株式会社 2020年カタログより
『カーボネックス20』2つ目の画像は、現在発売されている『現行モデル』です!
→ その後、色々使う混迷期…
→ ゴーセン グラパワー110ロング
(知る人ぞ知る、通称「スルメ」と呼ばれた使えば使う程味の出ると言われた名器)


『グラパワー110ロング』 画像提供:株式会社ゴーセン
→ カーボネックス30マッスル


『カーボネックス30マッスル 』 画像提供:ヨネックス株式会社 2011年カタログより

→ カーボネックス50


『カーボネックス50』 画像提供:ヨネックス株式会社 2019年カタログより
→ アークセーバー11(現在)
思い出深いのは、グラパワー110ロング。
ややトップベビーで何よりも価格帯もお手頃で、大学以降は長く愛用してました。
たまたまネットで見たら、愛好家がかなりいて嬉しかったような。
ある時に製造工場が変わり、別物になってから近いタイプのカーボネックス30マッスルにしました。
好みとしては、少しだけトップベビーで、少しだけ硬いモデルです。
今回は、色々なラケットを渡り歩いてきた私なりに、
『今更聞けないラケットの選び方』をテーマに、ラケット選びのヒントなどをご紹介したいと思います。
毎年の様に各メーカーから新作のラケットが発売されます。
私がバドミントンを始めた約30年前と比較しても明らかにメーカー、種類共に増えました。
久し振りにプレーを再開される方が今ドキのラケットを買いにショップに行って「???」となる方が多いのではないのでしょうか。


そこで、私なりのラケットの選び方をお伝えさせていただきます。
(あくまで私の考え方です。これからバドミントンを始められる方にも参考になると思います)
選ぶ際のポイントとして、大きく3つの要素があります。 
①硬さ
フレックスと言われるものです。
硬い→飛ばないが、力がある方、スウィングスピードが早い方にとってはコントロールがつきやすいです。
ハードヒッター、どちらかと言うとスマッシュなどガツガツプレーされる方向けです。
スイングスピードが遅い方にとっては飛ばないので、無理に打ってしまうと肘、肩を痛める原因にもなるのでご注意を。
柔らかい→シャトルを比較的飛ばしやすく、力の無い初級者の方にお薦めです。
た、レベルに問わずコントロールプレーヤー、どちらかと言うとクリアーやドロップで回すプレーが好きな方にもおすすめです。
一般的には上級者程硬いラケットを好まれる傾向があります。


②重さ(ウエイト)
ラケットの重さが軽い程、操作性は良くなり、重い程ショットに威力が出ます。
しかし近年素材が進化し、そのおかげで軽くても反発性がアップ。
また年々軽量化が進み、現在の平均ウエイトは4Uサイズ(80~85g程)といわれています。
バドミントンに限らず、テニスやゴルフにおいてもそうですが、技術の進歩は凄いです。


③バランス
私が1番重要視しているのはこれです。
重心がどこにあるのかで持った感覚が大きく変わります。
極端に言えば同じ重さのトンカチを普通に持つのと逆さに持つのとではえらい違いですよね。
昔はカタログに表記は殆どされておりませんでしたが、今は載っております。
【トップヘビー】
要はトンカチのような先が重いバランスのものです。
遠心力を使って力強いショット、沈むスマッシュが打てます。
連続レシーブにはパワーも必要。シングルスやダブルス後衛好きに好まれる傾向が。 
【トップライト】
操作性○!
レシーブにおいてスッと、連続して返しやすい。
早いタッチのダブルス全般向け。一般プレーヤーに売れているのはどちらかというとこのタイプ。 
【イーブンバランス】
上記のちょうど間を取っているモデルです。
またはトップへビーやトップライトのデメリットを補いたい!方向けです。
その他細かいところはいくらでもあるのですが、長くなりますのでまたそのうち小出しにしてアップしますね!


ウインザーでは全店に「スウィングウエイト」を計る機械が設置されてます。
(上記画像)
これが優れものなのです!
簡単に言えば、「重さとバランスを掛け合わせたものを数値化してくれる」機械で、「振った時の重さ」がわかるのです!
ラケットは、1本1本個体差があります。
重さは一緒でもバランスが違う、バランスは一緒でも重さが違うものとかがあり、何本か同じものを揃えたい!という方には同じスウィングウエイトのものを揃えれば、振った時の感覚が同じものを揃えることができます!

自身のラケットを選ぶ際には、重さよりとにかくこのスウィングウエイトを重視しております。
◯◯のラケットで、出来るだけ振った感覚が軽いもの一本欲しい!というご要望も、日にちをいただけたら全店から探しだすことも可能です。
これはウインザーならでは!だと思います。
モデルをご指定いただければ、その中でもこだわりの一本をお探ししますので、遠慮なくスタッフにご用命ください。
私もですが、機械で計り、最後は『自分の感覚』で決めています。
皆さんも機械で計った後は、『自分の感覚』を決め手にしてラケットを選んでみてください!