■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。
-----------------------
テニスに関する仕事をして、30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っている
中居が担当いたします。
-------------------------------
先日参戦した団体戦の同じチームに、よしもとクリエイティブエージェンシー所属のボルグものまね芸人のバモスわたなべさんが居ました。(写真)
実は、TenniSwitchという新しいテニス交友サイトがきっかけで知り合いになりました。

主催者の評価を見ることができ、初めて参加する場合でも安心です。
また、ポイントを貯めてクーポンとして利用することも可能です。
日本で行われたデビスカップを見ていると、ぴちぴちのフィラのウエアを着たボルグが連日映っていて、変わった人がいるなと思っていました。
今回仲良くなり、色々と話をすることができました。
今後はボルグ以外の選手もレパートリーに加えて行くそうなので、どんな選手になるか楽しみですね。 =======================
「ヘッドグラフイン360 スピードPROを試打。MPと比較。」
遂に、ヘッドから「グラフイン360」が搭載された新しいスピードが発売されました。
発売まで、シークレットにしていたことが多く、名前からグラフインが360度フレーム全体に入っているものと思っていましたが、実は4カ所でした。
12時、3時、9時の位置と従来通りのシャフト部に使われています。


よって大量に使う必要がないのです。
新しいスピードシリーズを実際に試打してみると、打球感は前作より柔らかく感じました。
フレーム厚が22mmから23mmと1mm厚くなっているので、フレームの剛性は上がるはずですが、柔らかく感じたのは、正面から見たフレームの肉厚が1mm薄くなっていることで起こるフレームのたわみのせいです。


そこで、12時、3時、9時の位置に強度の強いグラフインを入れることで、面ブレを防いだのではないでしょうか。
その結果、パワーがありながら、ボールの喰いつきを向上させ、威力のあるコントロールされたスピンボールを実現できたのです。


前回のPROは、スイングスピードが速く、ボールを潰せるプレーヤーに特にオススメのラケットと感じましたが、 今回の新しいPROをいざ打ってみると、飛びすぎを気にせず、重さを使って押すように打て、伸びのあるボールが深く入っていました。
私のスイングスピードではボールを潰せないのでスピンはそこまでかかりませんでしたが、このノリの良い打球感は好きでした。
そしてフレーム厚が1mm厚くなったおかげでパワーアシストもあり、ボレーの反発力も向上していました。
前作はローボレーになるとボールが持ち上がらなくてネットすることがありましたが、新しいPROは、ローボレーも比較的ミスなく打てました。
ストリングパターンは18×20で変わってはいませんが、パッと見てわかるくらい縦糸の間隔が変わっています。


新しいPROは、縦糸18本の間隔が均等でセンター付近は前作よりかなり広くなっています。
ボールを潰すには細かい方が良いですが、ボレーのような柔らかいタッチが必要なショットは、少し粗めのパターンの方が喰いつきがよくなり、ボールを乗せて運べます。 新しいPROは、前作のグラフインタッチスピードPROとMPの丁度中間くらいの扱いやすさになっていると思います。
発売前に黒塗りのテストモデルを試打したときは、気がつきませんでしたが、MPのストリングパターンも大きく変わっていました。
16×19と本数は変わっていませんが、縦糸と横糸の間隔が違っています。
まず、ヨーク部分が6結だったのが8結になっています。これは縦糸をセンターに集中させるためです。
また、横糸の1本目と19本目がかなり、フレームギリギリになっており、横糸は間隔を広げています。
横糸の間隔が広くなると、スナップバックが起きやすく、スピンがかかりやすくなります。
打球感がぼやけないように、縦糸のセンターの間隔を細めて打球感をしっかりさせているのではないでしょうか。
結果、PROの難しさを若干無くし、MPのしっかり度を上げお互いがやや近づいたように感じました。
体力があって自分の100%を出し続けられる方は、PROが安定感があっていいでしょう。
私のように80%のプレーを続けながら、余力を残しておいてここぞという時に100%のプレーをしたい方はMPがおススメです。

