こんにちは!(^^)!
久々の登場!!池袋店コガです!!
本日は先日発売された
プリンスの「X」シリーズの紹介です!!!!!!
!NEWモデル X105!
全3機種、6種類!!(左利き用も含みます。)
重さ 255g(シルバー)
270g(ブルー)
290g(レッド)
重さで色が違うので分かりやすくなっており、
どれもラメがかっていてとても綺麗なデザインです!!
「X」の特徴、、、
・左右非対称の形状
・フォアとバックで性能が違うという事!!
・フォア面では、
強いボール打つ事ができ
・バック面では、
インパクトの際にフレームがしなって戻ってくれるので、安定したボールが打てる!!!
1本のラケットで2つの役割をしてくれる、画期的なラケットになっています ^^) !!
気になる方は、是非試打してみてください!!
(池袋店は右利きのみの扱いにります。)
池袋店 ブログ
☆ボシブログ☆ プリンス Xシリーズ!!
2020/11/19
11月28日、29日は
今シーズン聖蹟会場でのラストバーゲン!!!!!
※事前予約が必要です。
バーゲン開催中の2日間は、
全店、店内全品ポイント10倍!!!!!!!
お近くのお店まで!!
ご来店お待ちしております!(^^)!
池袋店 コガ
今シーズン聖蹟会場でのラストバーゲン!!!!!
※事前予約が必要です。
バーゲン開催中の2日間は、
全店、店内全品ポイント10倍!!!!!!!
お近くのお店まで!!
ご来店お待ちしております!(^^)!
池袋店 コガ
【GEEK通信】「プリンス白ツアー5機種で5連勝」
2020/11/16
-----------------------
■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。 ウインザーラケットショップ池袋店スタッフの中居が独自の目線で話題の商品を紹介します。 テニスに関する仕事をして30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っているシニアプレーヤーです。
-----------------------
【GEEK通信】「プリンス白ツアー5機種で5連勝」
今年の全米オープンの1回戦を覚えているでしょうか。
なんと大坂なおみ選手と土居美咲選手が対戦!
2時間越える熱戦で2ー1で大坂なおみ選手が勝ったのですが、注目したポイントはどちらも白いラケットを使っていて、全米オープンのコートに映えていて、カッコ良かったことです。
白いラケットと言えばプリンスではないでしょうか。スペクトラムコンポにラフターが使っていた白いベンデッタ、杉山愛さんが使っていたハリアーを思い出します。
そして、この度新しいツアーシリーズが真っ白で発売されました。
前作のブラック×グリーンのモデルからどのように変わったのか全5機種をダブルスのゲームの中でテストしていきましょう。 ※ちなみに、全仏オープンで優勝したポーランドのイガシフォンテクは、ブラック×グリーンのツアー100 (290g)を使っていました。
ツアーO3 100(290g)、ツアー100(290g) ツアーO3 100(310g)、ツアー100(310g) ツアー95 の順番でテストしていきます。
ウォーミングアップをしていると、隣でプレーしている女性と目が合いました。
中居「あれー、Nさんじゃないですか」
Nさん「、、、あっ中居さんですか」
いつも自分がガット張りをしているNさんでした。
この日はダブルスのペアの方とテニスオフに参加したとのことでした。
ペアのAさん「その白いラケットはこの前発売されたツアーですか」
中居「よかったら打ってみてください」
Aさんはブラック×グリーンのツアーO3 100を使っていました。この日のルールは、勝ったペアは勝ち残りで、次のゲームでは勝ったペアを解消して対戦相手になります。強いプレーヤー同士がペアになって勝っても、次戦ではライバルになり、勝ち続けるのは難しくなります。
1試合目、ツアーO3 100(290g)でスタート。
あれっこんなに柔らかい打球感だったかな。 意外とパワーがあって打ち負けない。 スライスのリターンが伸びて相手が取りづらそう。 サービスの振り抜きがよくて、セカンドサービスもよく跳ねる。 勝利しました。
2試合目、ツアー100(290g)でスタート。
音がよくて打球感が気持ち良い。 さらにパワーがアップしてるように感じます。 ボレー、スマッシュがミスなく決まります。 フラット系のボールに威力があり、ストレートが抜けました。 勝利しました。
3試合目、ツアーO3 100(310g)でスタート。
やっぱり20g重たくなると、振りが鈍ります。いきなりダブルフォルト2連続でサービスダウン。 リターンは逆にエースが飛び出しました。 ジュースコートでリターン、サウスポーのスライスサービスがセンターに入り、前に出ながらバックハンドでブロックリターンをセンターに、ど真ん中を抜けて行きました。 勝利しました。
4試合目、ツアー100(310g)でスタート。
重さに慣れてきたのか、ダブルフォルトなしでサービスキープ。 リターンの破壊力があり、前衛アタック成功。 トップスピンロブも決まり、勝利しました。
5試合目、ツアー95でスタート。
95平方インチ、当たるか心配でしたが、ストローク、ボレー、スマッシュは普通通り打てました。 サービスは逆に威力が増し簡単にキープ。 芯に当たると気持ち良いですね。 勝利し、なんと5連勝。
5試合連続でプレーしたので、そろそろ疲れが出てきたので、マイラケットのビタス115(260g、115平方インチ)に戻したのですが、タイミングが合わず、バックアウト連発で負けてしまいました。 その後にレヴォCS10.0でも敗戦。
結局、その日はツアーシリーズでプレーしてました。 毎回ペアや相手が変わりますので、勝ち負けは参考にはなりませんが、ツアーシリーズが打ちやすかったのは事実です。
O3タイプとノーマルタイプの違いは、柔らかい打球感で振りやすさを重視すれば、O3タイプが良いと思います。
強打すれどもコントロールを重視したい方は、ノーマルタイプが良いと思います。
特に310gを使う体力のある方ならノーマルタイプがおすすめです。
ツアー95に関しては、フラット系のボールが中心のストローカーやサービスの威力で押す方におすすめです。
参加者のAさんは女子連Bの強者です。
私「新しいツアーO3はどうでしたか」
Aさん「ボワンボワンしますね」
私「ダメでしたか」
Aさん「ボワンボワンして、柔らかくて凄く良かったです。今のよりソフトに感じました。絶対買います。」
私「お待ちしております」
てっきり、ダメなのかと思いました。
ボワンボワンは褒め言葉なのですね。
今回のストリングはナイロンのトップスピンXXが張ってありましたが、柔らかい打球感でパワーアップしていることが白ツアーの特徴ですので、柔らかいのが苦手、パワーがあり過ぎてアウトしてしまうという方は、ポリエステルを張ることで、柔らか過ぎずに、パワーをコントロールできるようになると思います。
デザインに惚れて、使いやすさに驚かされ、結果もよく、こんなテストは久しぶりです。
【GEEK通信】「プリンス白ツアー5機種で5連勝」
今年の全米オープンの1回戦を覚えているでしょうか。
なんと大坂なおみ選手と土居美咲選手が対戦!
2時間越える熱戦で2ー1で大坂なおみ選手が勝ったのですが、注目したポイントはどちらも白いラケットを使っていて、全米オープンのコートに映えていて、カッコ良かったことです。
白いラケットと言えばプリンスではないでしょうか。スペクトラムコンポにラフターが使っていた白いベンデッタ、杉山愛さんが使っていたハリアーを思い出します。
そして、この度新しいツアーシリーズが真っ白で発売されました。
前作のブラック×グリーンのモデルからどのように変わったのか全5機種をダブルスのゲームの中でテストしていきましょう。 ※ちなみに、全仏オープンで優勝したポーランドのイガシフォンテクは、ブラック×グリーンのツアー100 (290g)を使っていました。
ツアーO3 100(290g)、ツアー100(290g) ツアーO3 100(310g)、ツアー100(310g) ツアー95 の順番でテストしていきます。
ウォーミングアップをしていると、隣でプレーしている女性と目が合いました。
中居「あれー、Nさんじゃないですか」
Nさん「、、、あっ中居さんですか」
いつも自分がガット張りをしているNさんでした。
この日はダブルスのペアの方とテニスオフに参加したとのことでした。
ペアのAさん「その白いラケットはこの前発売されたツアーですか」
中居「よかったら打ってみてください」
Aさんはブラック×グリーンのツアーO3 100を使っていました。この日のルールは、勝ったペアは勝ち残りで、次のゲームでは勝ったペアを解消して対戦相手になります。強いプレーヤー同士がペアになって勝っても、次戦ではライバルになり、勝ち続けるのは難しくなります。
1試合目、ツアーO3 100(290g)でスタート。
あれっこんなに柔らかい打球感だったかな。 意外とパワーがあって打ち負けない。 スライスのリターンが伸びて相手が取りづらそう。 サービスの振り抜きがよくて、セカンドサービスもよく跳ねる。 勝利しました。
2試合目、ツアー100(290g)でスタート。
音がよくて打球感が気持ち良い。 さらにパワーがアップしてるように感じます。 ボレー、スマッシュがミスなく決まります。 フラット系のボールに威力があり、ストレートが抜けました。 勝利しました。
3試合目、ツアーO3 100(310g)でスタート。
やっぱり20g重たくなると、振りが鈍ります。いきなりダブルフォルト2連続でサービスダウン。 リターンは逆にエースが飛び出しました。 ジュースコートでリターン、サウスポーのスライスサービスがセンターに入り、前に出ながらバックハンドでブロックリターンをセンターに、ど真ん中を抜けて行きました。 勝利しました。
4試合目、ツアー100(310g)でスタート。
重さに慣れてきたのか、ダブルフォルトなしでサービスキープ。 リターンの破壊力があり、前衛アタック成功。 トップスピンロブも決まり、勝利しました。
5試合目、ツアー95でスタート。
95平方インチ、当たるか心配でしたが、ストローク、ボレー、スマッシュは普通通り打てました。 サービスは逆に威力が増し簡単にキープ。 芯に当たると気持ち良いですね。 勝利し、なんと5連勝。
5試合連続でプレーしたので、そろそろ疲れが出てきたので、マイラケットのビタス115(260g、115平方インチ)に戻したのですが、タイミングが合わず、バックアウト連発で負けてしまいました。 その後にレヴォCS10.0でも敗戦。
結局、その日はツアーシリーズでプレーしてました。 毎回ペアや相手が変わりますので、勝ち負けは参考にはなりませんが、ツアーシリーズが打ちやすかったのは事実です。
O3タイプとノーマルタイプの違いは、柔らかい打球感で振りやすさを重視すれば、O3タイプが良いと思います。
強打すれどもコントロールを重視したい方は、ノーマルタイプが良いと思います。
特に310gを使う体力のある方ならノーマルタイプがおすすめです。
ツアー95に関しては、フラット系のボールが中心のストローカーやサービスの威力で押す方におすすめです。
参加者のAさんは女子連Bの強者です。
私「新しいツアーO3はどうでしたか」
Aさん「ボワンボワンしますね」
私「ダメでしたか」
Aさん「ボワンボワンして、柔らかくて凄く良かったです。今のよりソフトに感じました。絶対買います。」
私「お待ちしております」
てっきり、ダメなのかと思いました。
ボワンボワンは褒め言葉なのですね。
今回のストリングはナイロンのトップスピンXXが張ってありましたが、柔らかい打球感でパワーアップしていることが白ツアーの特徴ですので、柔らかいのが苦手、パワーがあり過ぎてアウトしてしまうという方は、ポリエステルを張ることで、柔らか過ぎずに、パワーをコントロールできるようになると思います。
デザインに惚れて、使いやすさに驚かされ、結果もよく、こんなテストは久しぶりです。
-
【SALE】【ガット張り代別】プリンス [prince] 硬式ラケット TOUR 100 290g(7TJ120)(G2)¥18,700(税込)通常価格 ¥29,920(税込)【SALE】【ガット張り代別】プリンス [prince] 硬式ラケット TOUR 100 310g(7TJ121)(G2)¥18,700(税込)通常価格 ¥29,920(税込)【SALE】【ガット張り代別】プリンス [prince] 硬式ラケット TOUR 95(7TJ123)(G2)¥19,250(税込)通常価格 ¥30,800(税込)【SALE】【ガット張り代別】プリンス [prince] 硬式ラケット TOUR O3100 290g(7TJ124)(G2)¥18,700(税込)通常価格 ¥29,920(税込)【SALE】【ガット張り代別】プリンス [prince] 硬式ラケット TOUR O3 100 310g(7TJ125)(G2)¥18,700(税込)通常価格 ¥29,920(税込)NEWバボラ・テニスシューズ2020/11/07皆さん! こんにちは! 池袋店 金子です! 本日はバボラからNEWテニスシューズが登場いたしましたのでご紹介いたします! メーカー・バボラ 限定カラー メンズモデル オールコートモデル カラー・ドライブルー 品名 PROPULSE FURY AC M 取り扱いサイズ25.5~28.5 ウインザー販売価格¥13,112円(税込み) 硬式テニスラケットと同じカラーリングのテニスシューズです! 是非ピュアドライブをお使いのお客様がいらしゃいましたら 是非シューズとラケットで揃えてみませんか? ご来店していただければ試し履きも出来ますのでお気軽にスタッフまでお声がけください! 皆様のご来店を心よりお待ちしております。 *シューズの特徴も記載しておきますのでご参考までに見ておいてください! ■仕様と特徴 仕様と特徴 アスリートのパフォーマンスを最大限引き出すフラッグシップモデルに、「ピュアドライブ」力ラーが登場。 ■商品情報 商品名 PROPULSE FURY ALL COURT M/プロパルス フューリー オールコート M/メンズ(30S21208)《バボラ テニス シューズ》 メーカー名 バボラ サイズ 25.5cm, 26.0cm, 26.5cm, 27.0cm, 27.5cm, 28.0cm, 28.5cm カラー ドライブブルー 素材 アッパー:メッシュ+TPU+人工皮革+ラバー・シールド インソール:オーソライト・インソール ミットソール: EVA+TPUシャンク+KPRS-X アウトソール:ラバー(ミシュラン・テクノロジー) 生産国 ベトナム本日「5」日はコラボレーションDAY2020/11/05少しずつですが、朝起きるのが辛くなってきましたね…。
現在、秋のGOTOショッピングキャンペーンを行っておりますが、8日までとなっております。
そして、本日はポイント5倍デー!500円券をゲットして更にポイントもゲット!
期間中ラストチャンスになります。ラストですよ!プリンスNEWインソール2020/10/30皆さん! こんいちは! 池袋店 金子です! 本日はプリンスからNEWインソールが登場したのでご案内いたします! こちらはテニスシューズ用のインソールになります。 まだインソールを試したことがないお客様におススメですよ! 低反発素材でクッション性アップ! 3点アーチ構造で疲れにくい! 深いヒールカップで包み込むフィット感! 皆様是非プリンスのインソールを使ってみてください! 皆様のご来店を心よりお待ちしております!HOTグローブ入荷してます!2020/10/29こんにちはーっ!池袋店のキタダです!('ω')
もう10月も終わりが見えて、だいぶ涼しくなってきましたね・・・!
毎年定番になってきたアイテムが今年も入荷しました!
46032 \3.300
010グレー 019ネイビー 326アイスグレー
付けたままスマホ操作ができるあったかいグローブです!
ヨネックスおなじみのヒートカプセル搭載で
スマホタッチ目的でなくてもとっても暖かいおすすめアイテムです!桃田選手モデル入荷しました(^^)/2020/10/28皆様、こんにちはM氏です。
都内では10月から開放再開の体育館が増えてきましたね。
今までとは違いますので、しっかり消毒、検温、ソーシャルディスタンスを行いましょう(^O^)/
マスクの着用もお忘れなく(^-^) ※プレー中は外しても大丈夫です。
さて、今回ご紹介は新しいシューズが入荷しましたのでご報告です。
YONEX SHB-65Z 2 桃田選手カラーになります。
桃田選手も着用しているモデルの桃田選手専用カラーが発売されました。
現在使用しているアストロクス99とのカラーリングもマッチしております。
専用シューズケースも付いてきます。
興味のある方は是非、お店に現物を見に来てくださいね。
本日は最強コラボレーション・DAY2020/10/25本日25日は、最強な1日です。
なんと、「GOTOショッピングキャンペーン×ラケット・シューズ10%OFF×ポイント5倍」!
キャンペーン期間中、唯一の日です。
ラケット、シューズの購入をご検討されている方は、是非是非!空前絶後のお得な3日間が始まりました2020/10/23題名が仰々しいですが、本当に超絶お得な3日間が本日よりスタートしました!
ラケット、シューズのご購入を検討されている方、「絶対に」お見逃しの無い様!
特に25日は「5」の付く日により、ポイントも5倍です。凄い!凄すぎます!【GEEK通信】「ハイブリッドの昨今の事情を考えてみました」2020/10/22
----------------------- ■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。 ウインザーラケットショップ池袋店スタッフの中居が独自の目線で話題の商品を紹介します。 テニスに関する仕事をして30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っているシニアプレーヤーです。 -----------------------
「ハイブリッドの昨今の事情を考えてみました」
少し前の出来事になりますが、夜中の4時過ぎに、トイレに起きました。ふと、当時錦織選手が試合してるかもと思い、スマホでライブ映像をつなぎました。錦織選手のサービスでトスアップした次の瞬間、真っ暗になりました。
スマホの不具合だと思いそのまま眠りにつきました。朝のニュースで、試合会場で停電が起き、10分間プレーが中断したそうです。停電の瞬間を見てしまうとは、ツイているのかツイていないのか。錦織選手の試合は欠かさず観ていますが、以前、ハイブリッドの縦横が逆になっているのを発見したときは、興奮しました。縦4G、横ナチュラルだったのが、縦ナチュラル、横4Gだったのです。その後は、横に4Gソフトを使い、現在では、横にエレメントを使った腕に優しいハイブリッドに落ち着いています。
錦織選手、フェデラー選手を始め、ATP、WTA上位選手の使用者が多いハイブリッドストリングのメリット、デメリットについてみていきましょう。
ハイブリッドが流行り出したのが、アンドレ・アガシが縦にケブラー、横にナチュラルを張り始めた90年代に遡ります。
この当時使用していたラケットのストリングパターンが20×21というとんでもなく密で、更にフェース面積107平方インチですので、縦に1張り、横に1張り使用する贅沢なハイブリッドだったのです。
通常の16×19で有れば、縦横それぞれ6mあれば張れますので、問題はありませんが、18×20のフェース100以上でローテンションの場合、届かない場合もありますので、スタッフにご相談ください。
2000年代になり、ヘンマン(イギリスのサーブ&ボレーで活躍した選手)がVSチーム125とティモバンガー110(現在はティモ110)をハイブリッドしており、自分もヘンマンをリスペクトしていたので、真似をしてしばらくこのパターンで張っていました。
フェデラー選手もヘンマンのアドバイスでハイブリッドに移行するのですが、2002年にプロスタッフ85からプロスタッフ90に移行する際に、ナチュラル単体ではパワーが出すぎてしまい、ショートアングルが入りづらいなどの悩みがあったようです。
そこで横糸に、アルパワー(現在はアルパワーラフ)を使うようになり、縦ナチュラル横ポリエステルをフェデラーハイブリッドとかフェデラー張りと言うようになったのです。
その後、テクニファイバー以外のメーカーからハイブリッド用ストリングが発売され、一般のアマチュアも試せるようになったのです。
テクニファイバーはある理由を元にハイブリッドを提案せずに別の視点から日々ストリング開発に努めています。
その理由とは、「縦糸と横糸の材質が違うとテンション維持に差が出てしまうから」です。
ナチュラルガットはテンション維持がよく、ポリエステルはテンション維持が悪いのは周知の事実です。張りたては気持ちよく打てるのですが、段々とポリエステルが緩んでしまい、ハイブリッドとしての性能が著しく劣化してしまうのです。
さらには、そのまま使い続けるとラケットの変形にもつながってくるのです。
テクニファイバーは、ハイブリッドの効果そのもは認めていますが、一本のストリングの中身をナイロンとポリエステルで作り上げたインナーハイブリッドを発売しています。
2019年のHDMXに続き、トライアックスを発売しました。
ナイロンとポリエステルをマルチフィラメントにして束ねた作りになっています。
トライアックスを張ってみたのですが、言われないとナイロン100%のストリングだと思ってしまいます。
HDMXはポリエステル独特のパリッとした硬さがあったのですが、トライアックスはクネクネしています。
柔らかさはナイロン並で、耐久性はナイロンとポリエステルの中間です。
実際に使用してみると、ポリエステルのようなスナップバックはなく、ナイロンと同様に縦糸が横にずれても戻ることはほとんどありません。ホールド感はかなりある方なので、グリグリのトップスピンよりも、ナチュラルに回転をかけてコントロールするプレースタイルにあっているようです。マルチフィラメントのナイロンが好きだけど、耐久性が低いという方におすすめのストリングです。また、ハイブリッドで縦ナイロン、横ポリエステルをされている方は一度試してもいいかもしれません。耐久性、テンション維持は向上するでしょう。
プロの間で縦横ポリエステルでゲージを変えるハイブリッドが流行っています。
どんなメリットかあるか半信半疑ですが、自分のラケットに張って試してみました。
縦にポリツアファイアー125、横にコンフィデンシャル115を張ってみました。
なるほど、確かに縦横同じものを張るのと違いがあります。
縦と横同じ場合、同調して反発する感じですが、縦と横の反発速度が違うと食いつくような感じがします。
また、横糸が細いので、縦糸がスナップバックするときに、より抵抗が少なくなり、スピン、反発ともによくなります。
ポリポリなので、縦と横のテンション維持の度合いもほぼ同じで、ナチュラルとポリ、ナイロンとポリの場合のような、縦横の緩みの違いによるバランスの狂いや、変形の心配はなくなります。
どんな組み合わせが良いのかはまだわかりませんが、ポリポリハイブリッドの効果はあると思います。
今回は、縦にスライドが良くなるコーティングをしたポリツアーファイアー、横に多角形のコンフィデンシャルを張りましたが、多角形じゃないポリエステルだともっとスナップバックが大きくなるのかを試してみたくなりました。
次は、同じストリングの太さ違いも試してみようと思います。【GEEK通信】「BSの抜けた穴は俺にまかせろ!各メーカーのニューボールが熱い」2020/10/13
----------------------- ■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。 ウインザーラケットショップ池袋店スタッフの中居が独自の目線で話題の商品を紹介します。 テニスに関する仕事をして30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っているシニアプレーヤーです。 ----------------------- 「BSの抜けた穴は俺にまかせろ!各メーカーのニューボールが熱い」
ダンロップから発売されるセントジェームスプレミアムを試打するために、いつものテニスオフに参加しました。
テニスオフのルールは主催者がボールを用意し、コート代、ボール代などを参加者で折半することになっています。
中居「今度新しく発売されるセントジェームスプレミアムというボールなんですが、今日のゲームで使ってもらえないでしょうか」
主催者「いいですよ」
主催者はボール代が浮きますので、なんの問題もありません。
中居「耐久性が1.5倍のプレミアムなボールなんです」
他の参加者A「へー、耐久性が1.5倍はいいですね、値段も1.5倍ですか」 他の参加者B「ビールみたいですね」
他の参加者C「おたくは、ダンロップの回し者ですか」
などなど、中年のおじさん達は盛り上がっています。
その盛り上がりは試合中も続き、ナイスショットが出ると「プレミアーム」と観戦者から声が上がり、4時間飽きずに続きました。
セントジェームスプレミアムの告知としては大成功になりました。
4時間使用した後の主催者の感想は
主催者「やっぱりプレミアムと言うだけあって、ゴムの硬さは維持してますね」
と手でボールを潰しながら答えてくれました。
この方は手作りのボール圧縮器を使って日々ボールの硬さを管理している方で、暇があればコートサイドで手でボールを潰しながらエアー抜けを選別しています。
その他参加者の感想は
参加者A「いつもNX1を使っていますが打球感が柔らかく感じました。」
参加者B「最後まで気持ちよくプレーできました」
参加者C「フェルトはやっぱりダメになりますね」
次の週にも使ってみましたが、弾みはまったく気にならないレベルでした。
フォートとセントジェームズの中間に位置する打球感で、耐久性1.5倍は本当でした。
是非一度お試し下さい。
------------------------ >>>オンラインショップページ(【ダンロップ】セントジェームス) ------------------------ ブリヂストンがテニス事業から撤退する話を以前しましたが、テニスボールがなくなると困ってしまう方はいっぱいいると思います。XT8は大会で多数使われています。(2球入り缶、4球入りペットボトル)ツアープロはサークルで多数使われています。NX1はテニスオフで使われているのをよく目にします。レジャー向きのノンプレッシャーボールのNPも定番です。 各テニスメーカーもブリヂストンのボールの後釜を虎視眈々と狙っています。
ヨネックスは、2021年1月から、大会使用球のツアープラチナム(2球入り缶、4球入りペットボトル)、練習球としてツアー(4球入りペットボトル)とチャンピオンシップ(4球入りペットボトル)、ノンプレッシャーのNP、インドアスクール向けにカーペットコート専用のCPを投入することを決めています。
ヘッドは、ヘッドプロを日本向けに打球感を柔らかく変更しました。以前は少し硬い打球感が売りでしたが、ソフト路線に舵を切りました。ランニングチェンジしているので、気がつかなかった方もいると思いますが、ロゴのプリントが青が旧タイプで、新しいソフトタイプはロゴが黒くなっています。
------------------------ >>>オンラインショップページ(【ヘッド】ヘッドプロ) ------------------------ テクニファイバーからもボールが発売予定になっております。
ブリヂストンの抜けてしまうのは寂しいですが、抜けた穴を各メーカーが埋めてくれそうなので個人的には一安心です。5が付く日 ポイント5倍!!2020/10/05皆様、こんにちは(^^)/
本日は10月最初のポイント5倍デー!!
ポイントがたくさん貯まるチャンスです。
ご来店お待ちしております。(*^-^*)
ディアドラNEWテニスシューズ2020/09/25皆さん!こんにちはー! 池袋店 金子です! 今回はディアドラNEWテニスシューズのご紹介です!
スピードコンペティション5+AG/SG
オールコートモデル オムニ・クレーモデル
ウインザー価格¥12,320円(税込)
特徴 スピードコンペティション5+ 軽量性と耐久性を兼ね備えた fore foot 設計モデル。スピードを求める部活生をターゲットに開発された speed competitionは多くのプレーヤーから支持される名品。 フットワーク時、プレーヤーの力をダイレクトにコートに伝えるため、地面に近い設定を行い、アグレッシブかつ使用頻度の高いプレーヤーに向け耐久性に優れたアッパーを採用。また、切り返しの際に体重がかかる外側に樹脂補強を施し安定性が向上、さらに素早い動きへの対応が可能になりました。 スピードブルーシールドFIy2+AG オールコートモデル 軽量モデル ウインザー価格¥13,200円(税込) 特徴 スピードブルーシールドフライ2+ diadoraの革新的テクノロジー " blushield " を搭載し、1.5ピースのアウトソール形状により軽量性と安定性を両立。 Blushield technologyををフォアフットエリアに搭載する事で、プレー中最もプレッシャーがかかる箇所において素早く衝撃を吸収し、軸を安定させ、同時に異次元の反発性を生み出します。 ライニング素材にアンチスリップ構造を採用し、シューズ内部のグリップ性とフィッティングも向上。360°足を包み込むワンピースタンが抜群のフィッティングを生み出します。 是非ご来店した時はシューズをご覧になってください! 皆様のご来店を心よりお待ちしております。バボラ ピュアドライブ New release!2020/09/249/24(木)入荷しましたーーー(^^)/ これまでのモデルよりもさらにバージョンアップして登場しました! 詳しくは下記をチェックしてみてください♪
>>>スペック情報はこちらへ(バボラ×ウインザー特設サイト)【GEEK通信】【バボラ】「2021ピュアドライブは第一印象で判断してはダメ。」2020/09/23
-----------------------
■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。 ウインザーラケットショップ池袋店スタッフの中居が独自の目線で話題の商品を紹介します。 テニスに関する仕事をして30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っているシニアプレーヤーです。
-----------------------
「2021ピュアドライブは第一印象で判断してはダメ。」
2021ピュアドライブの300g、27インチだけ2020年9月に先行発売されます。
--------------------------
>>>シリーズスペック情報はこちらへ(※バボラ×ウインザー ピュアドライブ特設サイト)
--------------------------
その他のモデルは2021年1月発売予定です。
ピュアドライブは黄金スペックの先駆けとして、20年以上テニスラケットのトップを維持してきました。
他メーカーもほぼ同等の黄金スペックのラケットを対抗して発売してきましたが、ある一点が真似出来ず、後塵を拝してきました。
その一点とはウーファーグロメットシステムです。
半円状の膨らみがピストン運動と滑車の働きをすることで、インパクトした部分が凹み、スイートスポットを外れていてもスイートスポットに当たったような感触になり、また凹んだことによりボールとストリングの接触時間が長くなり、スピンのかかりがよくなるのでした。
前作からウーファーグロメットはさらに進化し空気抵抗を少なくする観点から、半円状の出っ張りをなくし内部に取り込んだインナーウーファーシステムを採用したのです。
他メーカーに追いつかれないようにどんどん先を行っています。
今回もダブルスのオフでゲームをしながら、インプレッションしていきます。 ところが、この日は途中から雨が降ってしまい2試合しかできませんでした。
その時の個人的な印象は
「硬くて、食い付きが物足りず、バックアウトが多いな。遂にピュアドライブも他メーカーに抜かれる時が来てしまったのかな。」 でした。
他メーカーもあの手この手でウーファーシステムに負けない、ホールド感を実現できるようになってきています。 20年間守ってきたナンバー1の座を遂に明け渡す時が来てしまったのかな。
しかし、本当にそうなのか。
モンスターラケットと呼ばれるピュアドライブがそんな単純なただ硬いだけのラケットをバボラが造るでしょうか。
数日後、もう一度試すことにしました。 この日は快晴で、4時間じっくり打つことができました。
確かに硬さは前作より、硬くなっているようですが、その分パワーが格段に上がっていました。
前回の試打で、バックアウトばかりしていたのはラケットのパワーをコントロールできなかったのが原因でした。
雨の中、十分なフットワークも出来ずに、手打ちになってしまい、パワーを持て余してしまったようでした。
今回は8試合くらいできたので、十分にラケットの特徴を掴みとることができました。
徐々に体の動きが良くなってくると、食いつく感じになり、フルスイングしてもバックアウトはいっさいなく、スピンがかかって深いところに入るので相手のミスを誘うことが度々ありました。
特にパワーアップが簡単にわかるのがサービスです。
いつもは、8試合してもノータッチエースは1本あるかどうかですが、この日は5本も取ることができました。
ジュースコートからワイドに切れていくサービスは、いつもなら、曲がりはするけれどノータッチにはならずにラケットに触られてしまうのですが、この日は違いました。
ある試合の第1ゲーム、自分のサービスから始まりました。 最初のサービスをワイドに打ったのですが、いつものように曲がるところは同じなのですが、スピードがいつもより速く、ノータッチエースになりました。 第5ゲームに回ってきたサービスでも、最初のサービスをワイドに打ったところ、再びノータッチエースに。 観戦者「おー!さっきとまったく同じだ」と少しだけどよめきました。
いつも参加しているテニスオフですが、過去に色々な発売前の新作を持って試打しているのですが、ほとんどラケットに反応する方はいませんでした。
「これ新しいピュアドライブですよね。」「触っても良いですか。」「これ予約しました。」 など、参加者全員が反応してくれました。
今回は、凄かった。
やはり、モンスターラケットですね。
ミスターバボラの大塚さんに電話取材しました。
中居「第一印象が硬くて、徐々に良くなってきたんですが、何故でしょうか。」
大塚氏「ちょこちょこ打ちでは大体の方は硬いと言いますね。杉田祐一選手とか綿貫陽介選手は、強く打ったときは食いつくし、戻りが速くてパワーがあると言っていました。」
中居「確かにパワーは格段に上がってますね。」
大塚氏「スイングスピードがある程度ないと、その良さは引き出せないと思いますね。」
中居「何故なんでしょうか。」
大塚氏「強いインパクトの瞬間、捻れが起きるのですが、その捻れの復元が速いのが今回のピュアドライブの特徴なんです。ゆっくりのスイングですとしなりや捻れが起きないので、一般の人より特に選手クラスの人達に評判が良いんです。」
中居「ありがとうございました。」
2021ピュアドライブは、誰でも使いこなせる楽々ラケットから、しっかりしたスイングにはさらに上乗せした特上のパワーが与えられる進化したラケットに生まれ変わっています。
初めは硬いと感じても、使い続けると変化してくるはずです。
食いつくと感じればレベルが上がった証拠です。
デザインで気になるところがありました。
「PURE」の文字がフレームの正面に入っていて 裏返すと「ERUP」と逆向きにプリントされていて、 スムースとラフが分かるようになっていました。 大塚氏に聞くと、それは初めて聞きましたと言っていたので、偶然かもしれません。
個人的には歴代の8モデルの中で一番デザインはカッコいいと思います。
皆さんはどうですか。
--------------------------
>>>シリーズスペック情報はこちらへ(※バボラ×ウインザー ピュアドライブ特設サイト)
--------------------------プリンス秋冬アパレルキャンペーン開始!2020/09/20みなさま、こんにちは。まだまだ残暑が厳しいですね。
さてプリンスの秋冬新作ウエアのキャンペーンが始まっております!
新作ウエアを¥10,000以上お買い上げの方にオリジナルマウスカバーをプレゼントいたします。
ウエアと同じ生地で作られており吸汗速乾で飛沫対策に最適です。ウエアとお揃いでいかがでしょうか?
(なお、ノベルティーのオリジナルマウスカバーは非売品となっております。ご了承くださいませ。)
皆様のご来店をお待ちしております。
Prince ニシデヨネックス ナノフレア800LT 新発売2020/09/20ヨネックス ナノフレア800LT 新発売 皆様、こんにちは(^^♪ 池袋店のM氏です。 少しづつですが学校の開放も始まり、バドミントンをできる環境が戻ってきているように感じます。 皆様のところはいかがでしょうか? 普段に比べるとどうしても練習量が減っている方が多いかと思いますが、バドミントンをできる事に感謝し1回1回の練習を大切にしていただければと思います。 久々にプレーされる方は特に準備運動をしっかり行い、楽しくバドミントン生活をしていきましょう(^^)/ さて、今回はヨネックスから新しいラケット発売のご報告です。 ヨネックス ナノフレア800LT!!! 元々、トップライトで競技者向けの人気があるモデル ナノフレア800の軽量バージョン 非常に軽くて振りやすいのが特徴です。 ドライブやプッシュ等が打ちやすかったです。 ダブルスの前衛が多い方にもおススメです(^^)v お店では貸出用の試打ラケットもご用意しております。 ご興味ある方は是非コートでお試しください。 ※3泊4日の貸出 モニター登録必要になります。詳しくはスタッフまで(*^_^*) 皆様のご来店お待ちしております。【GEEK通信】「キュッパーマルゴーのリキラケってなに?」2020/09/10
-----------------------
■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。 ウインザーラケットショップ池袋店スタッフの中居が独自の目線で話題の商品を紹介します。 テニスに関する仕事をして30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っているシニアプレーヤーです。
-----------------------
いきなりクイズです。
FX500ツアー、グラフィン360+エクストリームツアー、Vコア98、Eゾーン98、ピュアストライク16×19、ピュアアエロVS、ブレード98 16×19 、エレベート98、CX200、ビースト98(黒黄色の旧タイプ)、XブレードBX305
上記のラケットの共通点はなんでしょうか?
答えは、すべてフェース面積98平方インチでウエイトが305gのラケットでした。
皆さんご存知の黄金スペックは、フェース面積100平方インチ、ウエイト300g、フレーム厚26mmのラケットのことですが、最近発売されたラケットに違う特徴があることに気が付きました。
ダンロップFX500ツアー、ヘッドグラフィン 360+エクストリームツアー、バボラピュアアエロVSのスペックは、フェース面積98平方インチ、ウエイト305g、フレーム厚23mmとまったく同じスペックなのです。 黄金スペックより-2平方インチ、+5g、-3mmなので、±0になり新しい黄金スペックとなる可能性があります。
以前の記事「騙されたと思って打ってみて、ラクラケはプラスが色々」で300g以上、100平方インチ以下のラケットを「リキラケ」と呼びましたが、まさにこのグループのラケットは「リキラケ」です。
**************
>>>GEEK通信「騙されたと思って打ってみて!ラクラケはプラスが色々」
**************
他社のラケットを調べてみると、
ヨネックスEゾーン98:98、305、22
ヨネックスVコア98:98、305、22
ウイルソン ブレード98:98、305、21
ダイアデムエレベート:98、305、21.5
バボラピュアストライク16×19:98、305、23
ダンロップCX200:98、305、21.5
プリンスビースト98(旧モデル):98、305、25
ブリヂストンXブレードBX305:98、305、21
ほぼ同様のスペックが存在しているのです。
黄金スペックより、小さくて、重たくて、薄いラケットですので、間違いなく簡単を目指しているのではないことがわかります。
小さくすることで、スイートスポットの位置とスポットを外した感触がよくわかるようになります。
上級者になると、わざとスポットを外して打つことがあります。 スポットの先で打つことで、アングルショットが鋭角に入ったり、スポットの横で打つことでスライスサービスの切れが増したりすることを意識してプレーしているのです。
重たいメリットは、打ち負けなくなり、こちらからのショットの威力が増します。
ただし体力が無いと逆効果になります。
薄いラケットのメリットは、しなることと打球感にあります。 筆箱に定規とボールペンが入っている方は試してみてください。
フレーム厚の薄いラケットはボックス形状が多いので定規に見立て、フレーム厚の厚いラケットはラウンド形状が多いのでボールペンに見立てます。
定規はたわむけど、ボールペンはたわみません。
打球感の違いはペットボトルの飲み物で体感してみましょう。
中身が入ったものを用意し、蓋をグリップと見立て軽く何かを叩きます。軽くですよ。
中身が空っぽのもので、同じように行うと違いが分かると思います。
中身が入っている方が、低音でずしっと来るけど柔らかく感じませんか。 空っぽの方は、高音で軽い感じだけれど、手に振動が伝わりやすいように感じませんか。
ラケットの構造は薄いフレームも中身は中空(ダイアデムエレベートは中身にファームコアが詰まってます)になってますが、薄くて重たいものと、厚くて軽いものだと中空の度合いが大分違ってくるので、打球感に現れてくるのです。
上記の小さい、重たい、薄いをテーマにしたラケットを実際に試打していきましょう。
※CX200、ビースト98、XブレードBX305は旧モデルのため、試打はしていません。
※尚、ビースト98(黒赤)のニューモデルはウエイトが300gに変更になっているため、このグループに入れていません。
4ゲーム先取のダブルスを8試合行い1ラケット1試合で使いやすさを試してみました。
・FX500ツアー ・Eゾーン98
・グラフィン360+エクストリームツアー
・ピュアアエロVS ・ブレード98 16×19
・エレベート98 ・Vコア98
・ピュアストライク16×19
ダブルスをより快適に楽しくプレーできた印象が強かった順番を列挙しました。
※あくまでも中居個人の見解です。
元々こちらのグループのラケット(リキラケ)は、楽しくより試合に勝てるをテーマにした中上級者をターゲットにしたアスリートモデルですので、ダブルスを快適に楽しくプレーできたからといって、そのラケットの性能を100%理解できたわけではありませんが、マイナスになることはないので参考にしていただければと思います。
FX500ツアーは、パワーがあり、サービス、ボレーの威力がとても良かったです。 衝撃吸収がよく、パワー系ラケットとは思えないソフトな打球感でした。
>>>オンラインショップページ(FX500ツアー)はこちらへ
-----------------------
Eゾーン98は、なんでもこなせる完成されたラケットですが、今回の試打でもその良さを実感しました。リターン時の、沈める、ロブ、ストレートアタックどれもミスなく打てました。
>>>オンラインショップページ(Eゾーン98)はこちらへ
-----------------------
グラフィン360+エクストリームツアーは、回転の切れはナンバー1です。特に、サービスのスライスはスピードが落ちずに曲がります。
>>>オンラインショップページ(グラフィン360+エクストリームツアー)はこちらへ
-----------------------
ピュアアエロVSは、私のように遅いスイングでは太刀打ちできません。ポテンシャルの高いラケットですので、スイングスピードが速い攻撃的なプレーヤー向きです。(フラット系のサービスの威力はあったのですが、私には小技ができませんでした。)
>>>オンラインショップページ(ピュアアエロVS)はこちらへ
-----------------------
ブレード98 16×19 は、一番重量を感じました。バランス320mm(エレベート、ピュアストライクも320mm、その他は315mm)と、今回試打した中ではトップヘビーで、私のプレーでは振り遅れが目立ちました。ですがフレームのしなりがあるので、ストロークの打ちやすさを感じました。
>>>オンラインショップページ(ブレード98 16×19)はこちらへ
----------------------
エレベート98は、まったく他とは違う打球感で、芯に当たった気持ち良さはナンバー1でした。ただ、ダブルスよりもシングルス向きのモデルのように感じました。ナチュラルガットを張ったら最高の打球感になる予感がしました。
>>>オンラインショップページ(エレベート98)はこちらへ
-----------------------
Vコア98は、想像していたよりも打球感を少し硬く感じ、Eゾーンとは対照的なラケットでした。ですがスピン系のボールに威力があるので、ストロークに自信のある方は、雁行陣でプレーすると良いと思います。
>>>オンラインショップページ(Vコア98)はこちらへ※ブラックカラーもございます
-----------------------
ピュアストライク16×19は、振り抜きが良く、切れのあるボールが打てる良いラケットです。(ボレーの柔らかいタッチが少し出しづらく、私のプレースタイルには合いませんでした。シングルスで使ってみたいラケットです。)
>>>オンラインショップページ(ピュアストライク16×19)はこちらへ
-----------------------
98平方インチ、305gのリキラケを使ってみて感じたのは
00平方インチ、300gの黄金スペックのようなパワーアシストはないものの、狙って打ったボールの方向、距離、回転のズレがなく、ここぞという場面での一発が裏切らずに入ってくれます。 ただし、十分な態勢を作らないとそれはかないませんので、体力、技力は必要になります。 黄金スペックだと、バックアウトが気になる方、自分のスイングでボールをコントロールしたい方、気持ち良い打球感を望む方はこの「キュッパーマルゴー(98インチ 305g)」のリキラケを使ってみてはいかがでしょうか。
【GEEK通信】【ダンロップ】「歯切れが良くてパワーがある大好物なラケットFXシリーズ誕生」2020/08/28-----------------------
■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは
テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。
ウインザーラケットショップ池袋店スタッフの中居が独自の目線で話題の商品を紹介します。
テニスに関する仕事をして30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っているシニアプレーヤーです。
-----------------------
「歯切れが良くてパワーがある大好物なラケットFXシリーズ誕生」
ダンロップから新しいラケットが発売されました。
その名はFX500シリーズとFX700です。
すでにダンロップからはCXシリーズとSXシリーズが発売しています。
CXのCはコントロール、SXのSはスピン、そしてFXのFはフォースです。
フォース=チカラ=パワーがテーマです。
スリクソンのレヴォCX3.0Fの後継機種にあたります。
今更ですが、3.0FのFはフォースだったんでしょうか。
(※調べてみたら「F」の意味は、「Fast(速い)」「Force(強さ)」からきているとのことででした)
実はレヴォCX3.0Fを短い期間でしたが、マイラケットとして使ってました。
私中居は歯切れがよくてパワーがあるラケットは大好物なんです。
そして今回発売したFXシリーズを観察してみると、前2シリーズ(CXとSX)にはフェース内側に「SRIXON」の文字がありましたが、今作ではそれはなくなり、シャフト内側に小さく入ってました。
住友ゴムが「SRIXON」テニスラケットを誕生させたのが2009年、それから約10年続いてきたのですが、100年以上続く「DUNLOP」ブランドの知名度には勝てません。
今作からダンロップを全面に打ち出したFXシリーズをチェックしていきましょう。
ラケット正面から見るとヨーク部分の逆三角形が大きくなっているのが目立ちます。
面のブレが少なくなり芯を外したボールも進行方向へ飛んでくれそうです。
グロメットの下のフレームに溝を掘る事で、食いつきを良くする「パワーブーストグループ」は大変手間のかかる作業です。
嘘ではないと思うのですが、グロメットが外せないようになっているので、目視による確認はできませんでした。
どのくらいの深さなのか気になります。
それでは、FX700、FX500LS、FX500の順番で試打していきましょう。
試打と言っても、自分の場合、ダブルスゲームをプレーしながらテストしていきます。
FX700は、107平方インチ、265gのラケットとは思えないしっかりとした打球感です。
サービスもボレーもパワーがあってよかったのですが、一番良かったのがリターンでした。
サウスポーの逃げるスライスサービスがスピードはないものの、かなり浅い位置に入ってコートの外に切れていきます。
ラケットの先端でやっと届いたボールをポール回しぽく、打ちました。
ネットかなと自分は思ったのですが、ギリギリネットを超えてエースになりました。
芯を外しても面ブレがなく、パワーアシストが効いたお陰です。
デカラケの部類に入るスペックですが、スポットを外してもボールは暴れることがなく、安心してハードヒットできました。
ダブルスを極めたい男子ベテラン選手や女性のアベレージプレーヤーには心強いラケットになるでしょう。
>>>オンラインショップページはこちらへ(FX 700)
----------------------
FX500LSは、FX500を軽量化したモデルですが、285gだからといって打ち負けることはほとんどありません。
逆に軽いメリットを随所に感じました。
相手前衛のポーチを近距離でボレーで返球できたり、バック側に上がったロブをバックのハイボレーでアングルに打てたり、重かったらきっとミスが出ていたと思います。
>>>オンラインショップページはこちらへ(FX 500 LS)
----------------------
FX500は、黄金スペックの王道をいっているラケットでした。
パワーがありながら、スピンがかかるのでボールの深さは調整が自在で、深く跳ねるスピンでネットに出ることも、スピンで沈めて相手にローボレーをさせることも簡単にこなせます。
パワーがあって、歯切れの良い打球感で、嫌な振動がなく、大好物のラケットでした。
>>>オンラインショップページはこちらへ(FX 500)
----------------------
ダンロップのストリングについても以前試打をしていてインプレのメモが残っていたので、報告します。
アイコニックオール(ベトナム製)は、ナイロンマルチフィラメントで、食い付きいが程よくありながら反発力もあり、バボラのアディクションに似た性能を感じました。
エクスプロッシブスピン(ドイツ製)は、6角形のポリエステルで、当然スピンはよくかかるのですが、ホールド感があり、スピン以外のコントロールショットも打ちやすく、テクニファイバーのブラックコードに似た性能を感じました。
エクスプロッシブスピード(ドイツ製)は、スナップバックのバックの威力があるのか、バウンド後の伸びを感じました。
エクスプロッシブツアー(日本製)は、これぞポリエステルというガッチリとした打球感で、芯をしっかり捉えた時はホールド感があり、攻撃的なストローカー向きのストリングに仕上がっています。
今回試打出来なかった、FX500ツアーは次の機会にインプレします。