オンラインショップでは3,980円以上ご購入で「送料無料」です。

新着記事
アーカイブ
店舗情報
〒170-0013
東京都 豊島区 東池袋1-1-4 タカセビル 6F
TEL:03-3989-0401
(FAX:03-3989-0402)

店舗情報

池袋店 ブログ

最終日!!池袋バーゲン!!
2022/10/16
本日最終日!!!!
最終日は10:00~16:00まで!!
(最終入場15:00まで)


まだまだ掘り出し物のわくわくアイテム沢山あります!!

こちらも最終日!!!
バーゲンの帰りは、是非池袋店へお立ち寄りください!

ご来店をお待ちしております~
明日から池袋バーゲン開催です!
2022/10/14
今季最後のバーゲンが池袋のサンシャイン会場で明日より開催となります!厚物から薄手の商品までお買得に!お店ではラケットキャンペーンが同時開催中!皆様のご来場をお待ちしております!
本日9月最初のポイント5倍デーです!
2022/09/05
本日9月5日はポイント5倍デーになります!ラケット・シューズ・ウェアなどなど、いつもよりお得に買えるチャンス! 先日新発売のピュアアエロ、まだ在庫もございます!が、グリップサイズによっては既に品薄状態です…お早めにお求めください!皆様のご来店お待ちしております!
ポイント5倍の本日がお得!
2022/08/15
本日は恒例の5のつく日でポイント5倍!先日よりセールになった、ツアーシリーズが更にお得に!今日がチャンスです♪在庫も無くなり次第終了となります。お早めに…!
足の形を測ってみませんか?
2022/08/09
池袋店では足型計測を常に行っております!計測から説明まで5分前後でご案内できますよ♪足に悩みを抱えている方、正しいサイズを知りたい方、ぜひシューズコーナーへお越しください!
アシックスのNEWカラーが本日より発売開始しました!
2022/08/05
お待たせしました!本日よりアシックスのシューズが店頭に並び始めました!期待の新カラー、実物を見ると綺麗なカラーで目を引きます♪在庫があるうちがチャンス!皆様のご来店をお待ちしております!
お待ちかねのポイント5倍デー!
2022/07/25
本日は今月最後のポイント5倍デーです!8月からはウイルソンの一部のテニスラケットは値上げとなります…。お得に買える本日がチャンス!皆様のご来店をお待ちしております!
クリアランスがセールがさらに始まりました!
2022/07/01
ウェアコーナーよりお知らせです! 先日フィラ・プリンスを筆頭に始まったクリアランスセールがバボラ・ルコック・アディダス・ナイキも本日よりクリアランス価格へ!在庫が無くなり次第終了です…。お早めにウインザーへお越しください!
二刀流ブログVOL.3~アストロクス99PROご予約受付中~
2021/09/08
こんにちは!
池袋店の二刀流プレーヤー原です!

今回ご紹介するのは
待望の桃田賢斗選手が使用するNEWモデル!
アストロクス99PROです!!

 








フレーム形状も現行のモデルから変更になり
・球持ち
・ショットの威力
・振り抜き  が向上したとのこと。


実際に試打してきましたが…
スマッシュの威力が上がりました!!!(忖度なし!)

球持ちが良くなると弾き感は薄れるのでスマッシュのスピードは落ちるかな?と思っていましたが
ストリングパターンの変更で向上した球持ちの良さと
フレームを厚くしたことにより向上した弾き感が
非常に高い次元でバランスが取れており
スマッシュの威力がしっかり向上しました!!!
ヘッドがかなり良く効くのでジャンピングスマッシュは鋭角なスマッシュを打ち易く、
シングルスにおいてもダブルスにおいても非常に有効的に使えそうです!
スマッシュの威力を上げたい方はぜひご検討ください!
ご予約も承っておりますので、気になる方はぜひ!!!
後日ウインザーYouTubeチャンネルでも試打レビューを投稿予定ですのでチャンネル登録もよろしくお願いします!

ウインザーYouTubeチャンネルの「ギアバド」にも出演しておりますので そちらも是非ご覧ください!

ギアバド

ウインザー各種SNSアカウントも開設しておりますので そちらもぜひフォローしてみてください!

ウインザー各種SNS
二刀流ブログvol.2 ~ハイブリッド試してみませんか?~
2021/06/26
こんにちは!二刀流プレーヤー原です!
最近プライベートではバドミントンよりテニスをする時間の方が長くなってきているので
バドミントンスタッフのわりにだいぶ日焼けしているのが悩みです...
つい先日も一日8時間近くテニスしてました...

さて今回はハイブリッド試してみませんか?というテーマで書いてます。
そもそもハイブリッドとは何ぞや、という方もいらっしゃるかと思いますので、
簡単に説明すると、ストリングスを張る際に縦と横で違う種類を組み合わせて
それぞれのストリングスの良いとこ取りしちゃおう!というものです!
縦と横で同じ種類を張るのが一般的ではあります。
テニスではトップ選手だけでなく一般プレーヤーの方でもハイブリッドで張る方が増えてきてますが、
バドミントンプレーヤーの方にはまだあまり馴染みのない張り方かと思いますので、
今回は特にバドミントンプレーヤーの方に向けて『ハイブリッド』をオススメしていきます!

では、なぜハイブリッドをオススメするのかというと 私がハイブリッドで張っていて、
今までの悩みが解消されたからです!!!!!

            
まずは私自身が実際使用しているハイブリッドの組み合わせをご紹介します。
縦(メイン)YONEX ナノジー95 太さ:0.69㎜
横(クロス)Toalson ION65  太さ:0.65㎜
         
以前、縦横ナノジー95を張っていた時は、
「耐久性は良いけど、少し弾き感が足りないな…」
縦横ION65を張っていた時は
「打感含めて最高だけど耐久性がな…」
となんともわがままなユーザーでした…笑

そんな時にふと思いついたのですが
テニスみたいにハイブリッドで張ってみたらどうなんだろう…と!

そこで同じラケット2本用意し、
縦:ナノジー95/横:ION65
縦:ION65/横:ナノジー95で張って比較してみました。

私の主観ですが、
縦:ナノジー95/横:ION65
耐久性◎/弾き感〇/食い付き感〇 総合◎
縦:ION65/横:ナノジー95
耐久性△/弾き感◎/食い付き感〇 総合〇
このように感じました。

私は高テンションで張り、ハードヒッターなので
耐久性が良く、打感のバランスが良い組み合わせの
縦:ナノジー95/横:ION65の方が総合的に良く感じました。

このようにハイブリッドにすることで、
それぞれのストリングスの短所を補う組み合わせを見つけることが出来ました!

普段、縦横同じストリングスを張ってらっしゃる方も
ぜひ1度自分だけの組み合わせを試してみてください!
更により良いバドミントンライフを送れること間違いなしです!!!

試してみたい方は是非一度お店までご相談にお越しください。
皆様のご来店お待ちしております!

ウインザーYouTubeチャンネルの「ギアバド」にも出演しておりますので そちらも是非ご覧ください! 

ギアバド

ウインザー各種SNSアカウントも開設しておりますので
そちらもぜひフォローしてみてください!

ウインザー各種SNS
二刀流ブログvol.1
2021/05/21
こんにちは! 池袋店 原です!
3月に町田店より異動して参りました!
池袋店をご利用の皆様!
これからよろしくお願い致します!(もう2か月経っていますが...)
ということで、今回は軽く自己紹介を!
タイトルにもある通り、 バドミントンとテニスの二刀流プレーヤーです!!!!!
二刀流とは言いつつも基本はバドミントンメインで活動をしています。
普段はウインザー実業団チームに所属し、各種大会に参加しています!
私は背番号24です!


テニスに関しては、小学生の時に1年間だけスクールに通い、
大学生の頃から少しづつ再開し(授業で少しだけ...)
昨年から本格的に競技として取り組むようになりました!
使用モデルは全然初級者向けスペックではないのですが笑


今後は私が使用しているギアの紹介や、こだわり、選び方などどんどん紹介していきますので
ぜひとも楽しみにして頂ければと思います!
ウインザーYouTubeチャンネルの「ギアバド」にも出演しておりますので
そちらも是非ご覧ください!

ギアバド

ウインザー各種SNSアカウントも開設しておりますので
そちらもぜひフォローしてみてください!

ウインザー各種SNS
GEEK通信「ダンロップCX200ツアーはスライスだけで勝てるかも」
2021/01/29

----------------------- ■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。 ウインザーラケットショップ池袋店スタッフの中居が独自の目線で話題の商品を紹介します。 テニスに関する仕事をして30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っているシニアプレーヤーです。 ----------------------
「ダンロップCX200ツアーはスライスだけで勝てるかも」
ダンロップCX200、CX200ツアー、CX400、CX400ツアーを試打してみました。

いつもなら、簡単な方から順番に打つのですが、今回は難しい方から順番に打つことにしました。
すると新しい発見があったのです。
まず始めは、CX200ツアー(16×19)で95平方インチ、310g、フレーム厚20.5mmのかなりシビアなスペックの鈴木貴男プロモデルです。

今回もダブルスのゲームで使用したのですが、バックハンドのスライスが凄いことになりました。
相手のセカンドサービスをスライスでリターンすると、レーザービームのようにボールが伸びていき相手は振り遅れて返球できませんでした。
相手の実力不足ではありません。
何十回と対戦している上手な方で、自分の球筋を知っている方です。
偶然出たまぐれ当たりかもしれないと思い、次のリターンもバックハンドスライスで打ったところ、またしても振り遅れてまともにラケットに当たってませんでした。
その後もサービスエースは出るし、ボレーも決まるし、鈴木貴男プロになったようでした。
鈴木貴男プロ直伝(YouTubeにて)のスライスサービスでは、スイートスポットの内側で打つとスライスサービスの切れが増す作戦を実行しました。


(Youtubeチャンネル:スターテニスアカデミーより引用)

ジュースコートから、ワイドにスライスサービスを打つとノータッチエースと思ったのですが、僅かにネットに触れレットになったのです。
相手はリターンのポジションを右に寄せてスライスを警戒しています。
普通はセンターにコースを変えるのですが、あえてワイドにスライスサービスを打つと、相手は一歩も動けず、「まいったっ。」の声がしました。
レットしたときより、さらに鋭角に決まりました。

次に使用したのが、CX200で98平方インチ、305g、フレーム厚21.5mmのタイプです。



CX200ツアーを打った後なので、凄く楽に打てて、易しいラケットのように感じました。

決して易しいラケットではないのですが、前作に比べ打ち応えがソフトになり、球持ちが長くなっているので簡単なラケットと錯覚したのです。

難しい方から打つとこういう効果があったんですね、新しい発見です。

CX200も前作は硬いラケットの印象がありましたが、今作は打球感がマイルドでスピン、スライス、フラットの打ち分けが無理なく行なえ、どのショットも思ったところにコントロールできました。

次に使用するのは、新しいラインナップのCX400ツアーです。100平方インチ、300gでCX400より1mm薄い23mm厚のフレームになります。



CXシリーズはコントロールを重視したシリーズですが、やはり100平方インチを求める声も多かったと思います。

従来はCX400一択だったため、少し軽く感じる、少しフレームが厚く感じるなどの声もあったので、CX400ツアーは待っていた人も多かったと思います。

一般的な黄金スペックとは違って、フレームのしなりがあり、飛びの距離感をラケット任せにすることなく、自分のスイングで調整できるところが良い点です。

最後に使用したのが、CX400で、100平方インチ、285g、フレーム厚24mmのスペックで、スリクソンのレヴォ4.0を使っていた者としては、安心のスペックです。


まったり感は懐かしい感じもしましたが、パワーは以前よりも増しており、スピードボールで早い展開に持っていけるように進化していました。

これで4本の試打は終わったので、マイラケのエンブレム110に持ち替えるところなのですが、どうしてもあのCX200ツアーのスライスが脳裏に残っており、もう一度使ってみました。

やっぱり、スライスは不思議なほど伸びていきます。
ボレーにも同じことが言えて、バウンド後の伸びがよく、リターンからの得点パターンが確立できました。
95平方インチ、310g頑張ればまだ使えそうです。
【関連動画:CXシリーズ(2021モデル)インプレッション】
☆ボシブログ☆ まとめ買いセール&ポイント5倍!!
2020/12/05
こんにちは!!池袋店コガです!(^^)!


本日はポイント5倍!!!!!!!!!!!!!

そしてそして「まとめ買いセール」も実施しています!!

とてもお買い得になっております!(^^)!
ご来店お待ちしております!!

【GEEK通信】「プリンス白ツアー5機種で5連勝」
2020/11/16
----------------------- ■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。 ウインザーラケットショップ池袋店スタッフの中居が独自の目線で話題の商品を紹介します。 テニスに関する仕事をして30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っているシニアプレーヤーです。 -----------------------
【GEEK通信】「プリンス白ツアー5機種で5連勝」

今年の全米オープンの1回戦を覚えているでしょうか。
なんと大坂なおみ選手と土居美咲選手が対戦!
2時間越える熱戦で2ー1で大坂なおみ選手が勝ったのですが、注目したポイントはどちらも白いラケットを使っていて、全米オープンのコートに映えていて、カッコ良かったことです。

白いラケットと言えばプリンスではないでしょうか。スペクトラムコンポにラフターが使っていた白いベンデッタ、杉山愛さんが使っていたハリアーを思い出します。

そして、この度新しいツアーシリーズが真っ白で発売されました。

前作のブラック×グリーンのモデルからどのように変わったのか全5機種をダブルスのゲームの中でテストしていきましょう。 ※ちなみに、全仏オープンで優勝したポーランドのイガシフォンテクは、ブラック×グリーンのツアー100 (290g)を使っていました。
ツアーO3 100(290g)、ツアー100(290g) ツアーO3 100(310g)、ツアー100(310g) ツアー95 の順番でテストしていきます。
ウォーミングアップをしていると、隣でプレーしている女性と目が合いました。
中居「あれー、Nさんじゃないですか」
Nさん「、、、あっ中居さんですか」
いつも自分がガット張りをしているNさんでした。
この日はダブルスのペアの方とテニスオフに参加したとのことでした。

ペアのAさん「その白いラケットはこの前発売されたツアーですか」
中居「よかったら打ってみてください」

Aさんはブラック×グリーンのツアーO3 100を使っていました。この日のルールは、勝ったペアは勝ち残りで、次のゲームでは勝ったペアを解消して対戦相手になります。強いプレーヤー同士がペアになって勝っても、次戦ではライバルになり、勝ち続けるのは難しくなります。

1試合目、ツアーO3 100(290g)でスタート。
あれっこんなに柔らかい打球感だったかな。 意外とパワーがあって打ち負けない。 スライスのリターンが伸びて相手が取りづらそう。 サービスの振り抜きがよくて、セカンドサービスもよく跳ねる。 勝利しました。

2試合目、ツアー100(290g)でスタート。
音がよくて打球感が気持ち良い。 さらにパワーがアップしてるように感じます。 ボレー、スマッシュがミスなく決まります。 フラット系のボールに威力があり、ストレートが抜けました。 勝利しました。

3試合目、ツアーO3 100(310g)でスタート。
やっぱり20g重たくなると、振りが鈍ります。いきなりダブルフォルト2連続でサービスダウン。 リターンは逆にエースが飛び出しました。 ジュースコートでリターン、サウスポーのスライスサービスがセンターに入り、前に出ながらバックハンドでブロックリターンをセンターに、ど真ん中を抜けて行きました。 勝利しました。

4試合目、ツアー100(310g)でスタート。
重さに慣れてきたのか、ダブルフォルトなしでサービスキープ。 リターンの破壊力があり、前衛アタック成功。 トップスピンロブも決まり、勝利しました。

5試合目、ツアー95でスタート。
95平方インチ、当たるか心配でしたが、ストローク、ボレー、スマッシュは普通通り打てました。 サービスは逆に威力が増し簡単にキープ。 芯に当たると気持ち良いですね。 勝利し、なんと5連勝。

5試合連続でプレーしたので、そろそろ疲れが出てきたので、マイラケットのビタス115(260g、115平方インチ)に戻したのですが、タイミングが合わず、バックアウト連発で負けてしまいました。 その後にレヴォCS10.0でも敗戦。
結局、その日はツアーシリーズでプレーしてました。 毎回ペアや相手が変わりますので、勝ち負けは参考にはなりませんが、ツアーシリーズが打ちやすかったのは事実です。

O3タイプとノーマルタイプの違いは、柔らかい打球感で振りやすさを重視すれば、O3タイプが良いと思います。

強打すれどもコントロールを重視したい方は、ノーマルタイプが良いと思います。
特に310gを使う体力のある方ならノーマルタイプがおすすめです。
ツアー95に関しては、フラット系のボールが中心のストローカーやサービスの威力で押す方におすすめです。

参加者のAさんは女子連Bの強者です。
私「新しいツアーO3はどうでしたか」
Aさん「ボワンボワンしますね」
私「ダメでしたか」
Aさん「ボワンボワンして、柔らかくて凄く良かったです。今のよりソフトに感じました。絶対買います。」
私「お待ちしております」
てっきり、ダメなのかと思いました。

ボワンボワンは褒め言葉なのですね。
今回のストリングはナイロンのトップスピンXXが張ってありましたが、柔らかい打球感でパワーアップしていることが白ツアーの特徴ですので、柔らかいのが苦手、パワーがあり過ぎてアウトしてしまうという方は、ポリエステルを張ることで、柔らか過ぎずに、パワーをコントロールできるようになると思います。

デザインに惚れて、使いやすさに驚かされ、結果もよく、こんなテストは久しぶりです。
NEWバボラ・テニスシューズ
2020/11/07
皆さん! こんにちは! 池袋店 金子です! 本日はバボラからNEWテニスシューズが登場いたしましたのでご紹介いたします! メーカー・バボラ  限定カラー メンズモデル     オールコートモデル カラー・ドライブルー 品名 PROPULSE FURY AC M 取り扱いサイズ25.5~28.5 ウインザー販売価格¥13,112円(税込み) 硬式テニスラケットと同じカラーリングのテニスシューズです! 是非ピュアドライブをお使いのお客様がいらしゃいましたら 是非シューズとラケットで揃えてみませんか? ご来店していただければ試し履きも出来ますのでお気軽にスタッフまでお声がけください! 皆様のご来店を心よりお待ちしております。 *シューズの特徴も記載しておきますのでご参考までに見ておいてください! ■仕様と特徴 仕様と特徴 アスリートのパフォーマンスを最大限引き出すフラッグシップモデルに、「ピュアドライブ」力ラーが登場。 ■商品情報 商品名 PROPULSE FURY ALL COURT M/プロパルス フューリー オールコート M/メンズ(30S21208)《バボラ テニス シューズ》 メーカー名 バボラ サイズ 25.5cm, 26.0cm, 26.5cm, 27.0cm, 27.5cm, 28.0cm, 28.5cm カラー ドライブブルー 素材 アッパー:メッシュ+TPU+人工皮革+ラバー・シールド インソール:オーソライト・インソール ミットソール: EVA+TPUシャンク+KPRS-X アウトソール:ラバー(ミシュラン・テクノロジー) 生産国 ベトナム
【GEEK通信】「ハイブリッドの昨今の事情を考えてみました」
2020/10/22

----------------------- ■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。 ウインザーラケットショップ池袋店スタッフの中居が独自の目線で話題の商品を紹介します。 テニスに関する仕事をして30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っているシニアプレーヤーです。 -----------------------
「ハイブリッドの昨今の事情を考えてみました」
少し前の出来事になりますが、夜中の4時過ぎに、トイレに起きました。ふと、当時錦織選手が試合してるかもと思い、スマホでライブ映像をつなぎました。錦織選手のサービスでトスアップした次の瞬間、真っ暗になりました。
スマホの不具合だと思いそのまま眠りにつきました。朝のニュースで、試合会場で停電が起き、10分間プレーが中断したそうです。停電の瞬間を見てしまうとは、ツイているのかツイていないのか。錦織選手の試合は欠かさず観ていますが、以前、ハイブリッドの縦横が逆になっているのを発見したときは、興奮しました。縦4G、横ナチュラルだったのが、縦ナチュラル、横4Gだったのです。その後は、横に4Gソフトを使い、現在では、横にエレメントを使った腕に優しいハイブリッドに落ち着いています。
錦織選手、フェデラー選手を始め、ATP、WTA上位選手の使用者が多いハイブリッドストリングのメリット、デメリットについてみていきましょう。

ハイブリッドが流行り出したのが、アンドレ・アガシが縦にケブラー、横にナチュラルを張り始めた90年代に遡ります。
この当時使用していたラケットのストリングパターンが20×21というとんでもなく密で、更にフェース面積107平方インチですので、縦に1張り、横に1張り使用する贅沢なハイブリッドだったのです。
通常の16×19で有れば、縦横それぞれ6mあれば張れますので、問題はありませんが、18×20のフェース100以上でローテンションの場合、届かない場合もありますので、スタッフにご相談ください。
2000年代になり、ヘンマン(イギリスのサーブ&ボレーで活躍した選手)がVSチーム125とティモバンガー110(現在はティモ110)をハイブリッドしており、自分もヘンマンをリスペクトしていたので、真似をしてしばらくこのパターンで張っていました。
フェデラー選手もヘンマンのアドバイスでハイブリッドに移行するのですが、2002年にプロスタッフ85からプロスタッフ90に移行する際に、ナチュラル単体ではパワーが出すぎてしまい、ショートアングルが入りづらいなどの悩みがあったようです。
そこで横糸に、アルパワー(現在はアルパワーラフ)を使うようになり、縦ナチュラル横ポリエステルをフェデラーハイブリッドとかフェデラー張りと言うようになったのです。
その後、テクニファイバー以外のメーカーからハイブリッド用ストリングが発売され、一般のアマチュアも試せるようになったのです。
テクニファイバーはある理由を元にハイブリッドを提案せずに別の視点から日々ストリング開発に努めています。
その理由とは、「縦糸と横糸の材質が違うとテンション維持に差が出てしまうから」です。

ナチュラルガットはテンション維持がよく、ポリエステルはテンション維持が悪いのは周知の事実です。張りたては気持ちよく打てるのですが、段々とポリエステルが緩んでしまい、ハイブリッドとしての性能が著しく劣化してしまうのです。
さらには、そのまま使い続けるとラケットの変形にもつながってくるのです。
テクニファイバーは、ハイブリッドの効果そのもは認めていますが、一本のストリングの中身をナイロンとポリエステルで作り上げたインナーハイブリッドを発売しています。
2019年のHDMXに続き、トライアックスを発売しました。

ナイロンとポリエステルをマルチフィラメントにして束ねた作りになっています。

トライアックスを張ってみたのですが、言われないとナイロン100%のストリングだと思ってしまいます。
HDMXはポリエステル独特のパリッとした硬さがあったのですが、トライアックスはクネクネしています。
柔らかさはナイロン並で、耐久性はナイロンとポリエステルの中間です。

実際に使用してみると、ポリエステルのようなスナップバックはなく、ナイロンと同様に縦糸が横にずれても戻ることはほとんどありません。ホールド感はかなりある方なので、グリグリのトップスピンよりも、ナチュラルに回転をかけてコントロールするプレースタイルにあっているようです。マルチフィラメントのナイロンが好きだけど、耐久性が低いという方におすすめのストリングです。また、ハイブリッドで縦ナイロン、横ポリエステルをされている方は一度試してもいいかもしれません。耐久性、テンション維持は向上するでしょう。

プロの間で縦横ポリエステルでゲージを変えるハイブリッドが流行っています。
どんなメリットかあるか半信半疑ですが、自分のラケットに張って試してみました。
縦にポリツアファイアー125、横にコンフィデンシャル115を張ってみました。

なるほど、確かに縦横同じものを張るのと違いがあります。
縦と横同じ場合、同調して反発する感じですが、縦と横の反発速度が違うと食いつくような感じがします。
また、横糸が細いので、縦糸がスナップバックするときに、より抵抗が少なくなり、スピン、反発ともによくなります。
ポリポリなので、縦と横のテンション維持の度合いもほぼ同じで、ナチュラルとポリ、ナイロンとポリの場合のような、縦横の緩みの違いによるバランスの狂いや、変形の心配はなくなります。
どんな組み合わせが良いのかはまだわかりませんが、ポリポリハイブリッドの効果はあると思います。

今回は、縦にスライドが良くなるコーティングをしたポリツアーファイアー、横に多角形のコンフィデンシャルを張りましたが、多角形じゃないポリエステルだともっとスナップバックが大きくなるのかを試してみたくなりました。

次は、同じストリングの太さ違いも試してみようと思います。
【GEEK通信】「BSの抜けた穴は俺にまかせろ!各メーカーのニューボールが熱い」
2020/10/13

----------------------- ■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。 ウインザーラケットショップ池袋店スタッフの中居が独自の目線で話題の商品を紹介します。 テニスに関する仕事をして30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っているシニアプレーヤーです。 ----------------------- 「BSの抜けた穴は俺にまかせろ!各メーカーのニューボールが熱い」
ダンロップから発売されるセントジェームスプレミアムを試打するために、いつものテニスオフに参加しました。


テニスオフのルールは主催者がボールを用意し、コート代、ボール代などを参加者で折半することになっています。
中居「今度新しく発売されるセントジェームスプレミアムというボールなんですが、今日のゲームで使ってもらえないでしょうか」
主催者「いいですよ」
主催者はボール代が浮きますので、なんの問題もありません。
中居「耐久性が1.5倍のプレミアムなボールなんです」
他の参加者A「へー、耐久性が1.5倍はいいですね、値段も1.5倍ですか」 他の参加者B「ビールみたいですね」
他の参加者C「おたくは、ダンロップの回し者ですか」

などなど、中年のおじさん達は盛り上がっています。
その盛り上がりは試合中も続き、ナイスショットが出ると「プレミアーム」と観戦者から声が上がり、4時間飽きずに続きました。

セントジェームスプレミアムの告知としては大成功になりました。
4時間使用した後の主催者の感想は
主催者「やっぱりプレミアムと言うだけあって、ゴムの硬さは維持してますね」
と手でボールを潰しながら答えてくれました。
この方は手作りのボール圧縮器を使って日々ボールの硬さを管理している方で、暇があればコートサイドで手でボールを潰しながらエアー抜けを選別しています。
その他参加者の感想は
参加者A「いつもNX1を使っていますが打球感が柔らかく感じました。」
参加者B「最後まで気持ちよくプレーできました」
参加者C「フェルトはやっぱりダメになりますね」

次の週にも使ってみましたが、弾みはまったく気にならないレベルでした。
フォートとセントジェームズの中間に位置する打球感で、耐久性1.5倍は本当でした。
是非一度お試し下さい。
------------------------ >>>オンラインショップページ(【ダンロップ】セントジェームス) ------------------------ ブリヂストンがテニス事業から撤退する話を以前しましたが、テニスボールがなくなると困ってしまう方はいっぱいいると思います。XT8は大会で多数使われています。(2球入り缶、4球入りペットボトル)ツアープロはサークルで多数使われています。NX1はテニスオフで使われているのをよく目にします。レジャー向きのノンプレッシャーボールのNPも定番です。 各テニスメーカーもブリヂストンのボールの後釜を虎視眈々と狙っています。
ヨネックスは、2021年1月から、大会使用球のツアープラチナム(2球入り缶、4球入りペットボトル)、練習球としてツアー(4球入りペットボトル)とチャンピオンシップ(4球入りペットボトル)、ノンプレッシャーのNP、インドアスクール向けにカーペットコート専用のCPを投入することを決めています。

ヘッドは、ヘッドプロを日本向けに打球感を柔らかく変更しました。以前は少し硬い打球感が売りでしたが、ソフト路線に舵を切りました。ランニングチェンジしているので、気がつかなかった方もいると思いますが、ロゴのプリントが青が旧タイプで、新しいソフトタイプはロゴが黒くなっています。


------------------------ >>>オンラインショップページ(【ヘッド】ヘッドプロ) ------------------------ テクニファイバーからもボールが発売予定になっております。

ブリヂストンの抜けてしまうのは寂しいですが、抜けた穴を各メーカーが埋めてくれそうなので個人的には一安心です。
ディアドラNEWテニスシューズ
2020/09/25
皆さん!こんにちはー! 池袋店 金子です! 今回はディアドラNEWテニスシューズのご紹介です!
スピードコンペティション5+AG/SG
オールコートモデル オムニ・クレーモデル
ウインザー価格¥12,320円(税込)
特徴 スピードコンペティション5+ 軽量性と耐久性を兼ね備えた fore foot 設計モデル。スピードを求める部活生をターゲットに開発された speed competitionは多くのプレーヤーから支持される名品。 フットワーク時、プレーヤーの力をダイレクトにコートに伝えるため、地面に近い設定を行い、アグレッシブかつ使用頻度の高いプレーヤーに向け耐久性に優れたアッパーを採用。また、切り返しの際に体重がかかる外側に樹脂補強を施し安定性が向上、さらに素早い動きへの対応が可能になりました。 スピードブルーシールドFIy2+AG オールコートモデル 軽量モデル ウインザー価格¥13,200円(税込) 特徴 スピードブルーシールドフライ2+ diadoraの革新的テクノロジー " blushield " を搭載し、1.5ピースのアウトソール形状により軽量性と安定性を両立。 Blushield technologyををフォアフットエリアに搭載する事で、プレー中最もプレッシャーがかかる箇所において素早く衝撃を吸収し、軸を安定させ、同時に異次元の反発性を生み出します。 ライニング素材にアンチスリップ構造を採用し、シューズ内部のグリップ性とフィッティングも向上。360°足を包み込むワンピースタンが抜群のフィッティングを生み出します。 是非ご来店した時はシューズをご覧になってください! 皆様のご来店を心よりお待ちしております。
バボラ ピュアドライブ New release!
2020/09/24
9/24(木)入荷しましたーーー(^^)/ これまでのモデルよりもさらにバージョンアップして登場しました! 詳しくは下記をチェックしてみてください♪
>>>スペック情報はこちらへ(バボラ×ウインザー特設サイト)
プリンス秋冬アパレルキャンペーン開始!
2020/09/20
みなさま、こんにちは。まだまだ残暑が厳しいですね。
さてプリンスの秋冬新作ウエアのキャンペーンが始まっております!
新作ウエアを¥10,000以上お買い上げの方にオリジナルマウスカバーをプレゼントいたします。
ウエアと同じ生地で作られており吸汗速乾で飛沫対策に最適です。ウエアとお揃いでいかがでしょうか?
(なお、ノベルティーのオリジナルマウスカバーは非売品となっております。ご了承くださいませ。)
皆様のご来店をお待ちしております。
Prince ニシデ