オンラインショップでは3,980円以上ご購入で「送料無料」です。

新着記事
アーカイブ

店舗情報

【GEEK通信】「ヨネックス史上最高のスピンが実現された!最新のV COREを試打」
2018/08/16
-----------------------
■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、
そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。
-----------------------

テニスに関する仕事をして、30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っている
中居が担当いたします。
------------------------------- 「ヨネックス史上最高のスピンが実現された!最新のV COREを試打」
シャポバロフ選手、西岡選手、ガルシア選手が使い始めている真っ赤なラケットを東京都品川区で開催されたヨネックスの試打会にて試打してきました。
※8月下旬~9月上旬発売予定
「V CORE」シリーズの最新モデルでヨネックス史上最もスピンがかかるラケットとして開発されました。 まずは、スピンがかかる原理についておさらいしてみましょう。
テニスボールに順回転を与えるためには、ラケットを下から上に振り上げなければなりません。
ボールを真後ろから真っ直ぐに打った場合、無回転になり、スピードは出ますが、コートに収まらなくなります。
下から上(斜め45度の感覚)に振り上げることで、縦回転がかかり飛ぶ距離を抑えることができます。ここで難しいのが、ボールスピードも重要だということです。
打つプレーヤーの馬力は一定ですので、回転にエネルギーを取られると推進力がなくなりスピードが遅くなります。 スピンをかけるためには、
ラケットヘッドスピードを速くするか、
インパクト時間を長くするしかありません。

ヨネックスの新しいV COREシリーズは、その両方に着目し、実現したラケットになっています。
ヘッドスピードを速くするために、これまでにフィンテクノロジーを採用してきましたが、さらにエアロトレンチ(トップ部のグロメットの出っ張りを隠す)で空気抵抗を軽減しました。 ラケットのトップ部周辺は空気の渦が発生しています。
3セットマッチを戦ったとすると、500~1,000回スイングはしていることになります。
1回のスイングの空気抵抗はわずかですが、そのわずかが500~1,000回のスイングになるとじわじわと違いとして現れてくるのです。 インパクト時間を長くするために、ライナーテック(ストリングの可動域を長くする工夫)とNamd(しなって復元する最新のカーボン素材)を採用しました。
ストリングの可動域を大きくすると、スナップバック効果でスピンがかかります。 そして、しなりのあるカーボンを採用することで、スピンだけではなく、コントロールやパワーにも大きく影響を与えることになります。 体験イベントでは、ヨネックス契約の本村剛一プロのデモンストレーションで前作のV CORE SVと新作のV COREで20球ずつ打ち、トラックマンデータを比較した結果、スピードはほぼ同じ(およそ148kmくらい)で回転数が約200回転(2200→2400くらい)上がっていました。
スピードが同じで、回転数が上がるとボールが浅くなってしまうと思われがちですが、テニスプレーヤーの習性で深いボールを打とうと常に意識しているので、 打ち出し角度が上がり、ネット上の通過位置が数10センチ上になり、結果着弾位置は変わらないのです。 メリットとしては、ネットするミスが減り、受ける相手はよりボールが高くバウンドして伸びてくるので返球しづらくなります。
V CORE 100、V CORE 98、V CORE 95、VCORE エリートの4機種を打ちましたが、とにかくどのラケットを使ってもイージーミスがほとんどありません。
コーチの球出しボールを3球打ったのですが、インパクトで喰いついている感触がよくわかります。
新V COREで30球くらい打った後に、旧V CORE SV 98を比較しようと思って打ちました。
始めの2球はネットしてしまい3球目でようやくネットを越えました。
新V COREと同じようにスイングすると、ボールが持ち上がらずネットしてしまったのです。
その後、本村剛一プロとのラリーの時、本村剛一プロは始めのうちは優しく打ってくれるのですが、こちらがミスしないと分かると、フォアハンドの強いボールで攻めてきました。
ベースラインギリギリのボールをバックハンドのライジングで返球すると、本村プロの対応が遅れ浅いボールが返ってきました。
そのボールをアプローチしてネットに出ると、もの凄いスピンのかかったパッシングが飛んできました。当然返すことはできませでした。
本村剛一プロを一瞬でも本気にさせられたので本望です。
しかし、スピンがかかるモデルですが、ボールを受ける側から見るスピンのかかりは特にすごかったです。
V COREシリーズのラインナップは、
*V CORE 100(300g、285g)
*V CORE 98(305g、290g)
*V CORE 95(310g)
*V CORE エリート(26.5インチ)
です。 個人的にヨネックス史上スピンがナンバーワンなのは、V CORE 100で決まりです。
ストロークは当然ながら、ボレー、サービスも打ちやすく完成度の高いオールラウンドなラケットです。
V CORE 100に比べV CORE 98は、フェイスが少し小さく、少しフレームが薄め、重量があるということがありますが、 打球感がしっかりしていて、飛び過ない、打ち負けない等良いところがあり、スピンもかけるがスピードで、勝負していくストローカーにオススメです。
※………V CORE 95は、私では使いこなせずコメントができません。
V CORE エリートは0.5インチ短い26.5インチのラケットですが、操作性能が格段に良く、スイングスピードも速くなり、スピンもよくかかります。
体の近くで打てる安心感は特にボレーでグッドショットを連発してくれました。
前作を確実に越えることは、意外と難しく、Eゾーンのようにパワーアップして良かったと言う人もいれば、EゾーンDRの柔らかさが好きだったと言う人もいます。
しかし、今回のV COREは、過去のV COREを使っている人がいたら確実に超越しているので、乗り替えをオススメします。
最後に振動止めは一切使用しなかったのですが、ほとんど気になる振動を感じなかったことを報告しておきます。
【GEEK通信】「ヨネックスVCOREプロ100のLG (280g)で試合をしました」
2018/05/11
-----------------------
■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、
そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。
-----------------------

テニスに関する仕事をして、30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っている
中居が担当いたします。
-------------------------------
「ヨネックスVCOREプロ100のLG (280g)で試合をしました」
--------------------------------

先日、市民大会のシングルスに出場しました。
初戦の相手はベテラン選手で、スライスの使い方が上手な方で正確なストロークを打ってきます。
試合はシーソーゲームでタイブレークに突入し、1時間くらい戦った後、7-4で勝利しました。
次の対戦相手は30歳くらいの方ですが、おそらくテニスはまだ始めてあまり経っていないのでしょうか。
スピンやスライスではなく、面を作って中ロブで返してくる選手です。
初戦は大変苦労しましたが、2回戦は少しラッキーかもしれません。
結果は0-6でした。私は惨敗してしまいました。
油断していました。
0-3でも挽回できると思って何も策を講じませんでした。
足の速さは陸上の桐生選手クラスで、エース級のストロークもノータッチで決まるドロップショットも全て拾われてしまいました。
でも返ってくるボールは中ロブです。
こちらも、中ロブで繋いでみたのですが、相手は一度もハードヒットしてきません。
結局、こちらのミスでポイントを失いました。
気温が30度くらいあり、ボーッとしてしまい、戦略を考える思考回路が働きませんでした。
今思えば、中ロブをボレーカットしたり、ドライブボレーしたり、色々と策はあったと思います。
良い経験をさせてもらいました。
帰り際、友人に
「対戦した選手、結構強いんですよ。去年下のクラスで準優勝して上がって来たんですから。」
この敗戦は色々と考えさせられるものでした。
-------------------------------- 今回はVCOREプロ100のLGタイプでゲームをしてみました。
対戦相手のAさんは中学、高校、大学の10年間ソフトテニス部で、社会人になってから硬式テニスを始め、10年間、実業団で活躍する本格的な選手です。
プレースタイルは、8割方フォアハンドで回り込みの強打と、バックハンドはダブルバックハンド。ソフトテニスの癖は全く感じられないほど完成されたフォームです。
VCOREプロ100で臨んだ第1セットはシーソーゲームになり、タイブレークにもつれ込み、7-4でなんとか取りました。
第2セットはスリクソンのレヴォCS10.0に持ち替えました。
Aさんのミスが出ていたフォアハンドが入り出し、手がつけられない状態になり、2-6で取られ、10ポイントタイブレークに突入です。
第2セットの勢いのまま0-6までいってしまい、チェンジコートのときに、第1セットで使用した、VCOREプロ100に戻しました。
そこから流れが変わり、8-8までいったのですが、
力尽き8-10の敗戦に終わりました。
試合の結果から分かるように、VCOREプロ100は実践向きのラケットです。
まず、ミスが出にくいのが最大の特徴です。
アマチュアの試合は、ほぼどちらかのミスでポイントが決まります。
ノータッチエースは1試合に数本あるかないかです。
たとえ、あったとしてもそれで試合に勝てるわけではありません。
個人的には、反発力のあるラケットはスピードも出て気持ち良いですが、スピン量が不足するとバックアウトに繋がります。
VCOREプロ100のLGタイプは280gと軽量タイプですので、しっかりとスイングしてやっと深いボールが飛びます。
アウトボールを気にしなくて良いので、安心してフルスイングすることができ、安定して深くボールが入っていたので相手のミスを誘うことができたと思います。
VCOREプロ100はVCOREプロ97より、フェース面積が大きいことに加え、フレーム厚も1mm厚くなっていることで、スイートスポットの広さ、外した時の返球率は高くなっています。
「ラケットのパワーにあまり依存したく無いけど、フェース面積が小さくて、ウエイトがあるのは難しいな」と思っている方には、
VCOREプロ100のLG(280g)タイプが正にうってつけです。
デザインも良く、ベテランプレーヤー、女性にもオススメです。
【GEEK通信】「ヨネックスVCORE PRO97は期待以上のラケットでした」
2018/03/08
-----------------------
■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、
そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。
-----------------------

テニスに関する仕事をして、30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立ってい
中居が担当いたします。
-------------------------------
ウインザー各店からテニス好きが集まり、プチテニス大会を行いました ベテランは私中居とストリンガー武内だけで、残りの10名は20歳前後の若者という組み合わせ。
2面4時間の中で、ペアを変えながら5、6試合行い、勝率ナンバー1には賞品が授与されます。 珍プレー好プレーが飛び出し盛り上がったイベントになりました。
随所に好プレーはありましたが、優勝が決まる最後の一戦は好プレーの応酬でした。
勝率ナンバー1の2人には、私中居が用意したレア物グッズを二人で分配して終了しました。
若者たちのパワーをいただき若返った気持ちになりました。また、機会を見つけて開催したいと思います。
********************** ヨネックスから発売された「VCORE PRO 97」を試打してみました。
VCOREツアーG(オレンジ)やRDS001(イエロー)をマイラケとして使用していたので、このシリーズは毎回楽しみにしています。
前作のVCORE デュエルGは、トップ方向にストリングを集中させフェース上部でボールを捉えるプレーヤー向きで、個人的にスイートスポットの位置が合わず使用するには至りませんでしたが、V CORE PROは、VCORE ツアーGに近いストリングパターン(センターにスイートスポット)に戻り、さらに16×20から16×19に変更になったことで難しさが少し和らいでいる可能性もあります。
いざ試打しようとすると、
「あっそれ新しいラケットですね、ちょっと打たせてもらってもいいですか。」
と他の方の手に…その後も次から次へと人の手に渡り、結局一番最後になってしまいました。
かなり注目度は高いようですが、
「いいラケットですが、難しいですね。」
「しっかり打たないと、飛ばないですね。」
と言った感想が返ってきました。
私の感想は、
「飛ばないからしっかりフラットで打てる。」
「食いつきがいいのでボールを長く押せる。」
「距離のコントロールがつけやすい。」
「打ちごたえがしっかり手に伝わり気持ちいい。」
「バックハンドの振り抜きがいい。」
「ボレーのタッチがよく、キレがある。」
「スライスサービスの威力が出る。」
「やっぱりいいラケットだ。」
「デザインもカッコいい。」
というところです。
今回試打したのは310gのタイプでしたので、振り遅れる場面も結構ありました。
290gのLGタイプも打ってみたくなりました。
ヘッドのプレステージレフプロが生産終了になり、ミッドサイズでフレーム厚が20mmくらいで、300g以下のラケットはおそらく無くなってしまいました。
そういったスペックの要望は多いわけではありませんが、要望する方は強くこだわっていて、各メーカーのラケットをくまなくチェックしているのです。
そういう意味でこのLG(290g)は価値があると思います。
パワー系の黄金スペックが全盛ですが、VCORE PRO97のようにしなりを上手く利用できるラケットも良いものですね。
ボールの深い浅い、スピンスライス全て自分のスイング、タッチしだいで決まります。
基本を見直したい上級者、本当に実力をつけたい中級者におすすめしたい一品です。