オンラインショップでは3,980円以上ご購入で「送料無料」です。

新着記事
アーカイブ

店舗情報

【GEEK通信】「ヨネックスレグナは至高か究極か試打の結果は?」
2019/04/11
-----------------------
■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。
-----------------------

テニスに関する仕事をして、30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っている
中居が担当いたします。
-------------------------------
「ヨネックスレグナは至高か究極か試打の結果は?」
ラケットの材質の進化は、竹、木材、金属、グラスファイバー、カーボンと半世紀の間に劇的に進化しています。カーボンが使用されるようになってから30年以上になりますが、カーボン自体の進化も見張るものがあります。
カーボン(グラファイト)は炭素繊維をシート状にしてレジン(エポキシ樹脂)で固めて固形化します。
糸状にして編み込むブレードとかスリーブと言われるものやナノチューブなど様々なカーボン繊維が開発されています。
そう言った手の込んだカーボン繊維は非常に高額で、F1のボディや10万円以上するゴルフのドライバーなどに使用され、テニスラケットには部分的にしか使われないのが常でした。
カーボン繊維には【高反発】【振動吸収】【耐久性向上】などの役割があり、高品質なカーボンをふんだんに使用できれば相当良いラケットが出来上がるはずです。
ヨネックスレグナは、高品質な「namd」をフレームトップ、フレームサイド、シャフトとふんだんに使用した贅沢設計なのです。
トリフとフォアグラを使った贅沢料理のように濃厚な美味さを味わえることを期待して、いざ試打してみようと思います。 いつものダブルスオフに来ています。まずはレグナ98でゲームです。
思ったような濃厚な打球感ではなく、硬くて飛ばない印象です。あっけなく負けてしまい、次はレグナ100でチャレンジです。
10g軽くなり、フレーム厚も1mm厚くなり、フェースも2平方インチ大きくなり、楽になるはずが、やっぱり硬くて飛ばないのは大差なく、あえなく敗退しました。
準備運動をほとんどしていなかったので、待機している時にずっと素振りをして体を温め次のゲームではまたレグナ98に戻し、再チャレンジしました。
素振りのイメージのまましっかりと振り抜いた時に、ボールがラケットの真ん中にめり込む感じがして「この感触だ」と実感してからはインパクトに集中してプレーしました。このゲームは勝ち、レグナ100でも勝ち、2連敗の後は5連勝でフィニッシュです。
レグナと言うラケットは決して簡単なラケットではありませんが、良いラケットであることは間違いありません。
ただ良さを引き出すために打つ方も正しい打ち方をしないといけません。
ある程度のスイングスピードがないとラケットがしなりません。
一旦しなったラケットは元の形状に戻ろうとしますが、その復元力が非常に強いと感じました。
体のひねりを使ってしっかりとスイングできたときは、回転のかかった威力のあるボールがベースライン深く入ります。その証拠となるシーンがありました。
アドコートでリターンの場面で、左利きの逃げるサービスがサイドラインギリギリに入り、外に逃げていきます。 あらかじめケアしていたので、何とか届きましたが、完全にコートの外に追い出されてますので打てる場所はアレーを狙ってストレートに打つしかありません。
一か八かで思いっきり叩きますと、相手前衛の横を抜けアウトする軌道からベースライン際で鋭角に落ちて入ったのです。 サイドアウトかバックアウトしてしまうケースですが、一直線にアレーに突き刺さりました。
後で、左利きのサーバーからもこのショットを褒めていただきました。レグナの良さを引き出せた瞬間でした。
レグナ98とレグナ100は、Vコア98とVコア100との位置関係とは大分違います。 Vコアはしっかり打つ98に対して、楽できる100の位置関係ですが、レグナは98もしっかり、100もしっかりの同列の関係です。
しなり戻りの早いカーボン「namd」をふんだんに使っているという先入観から柔らかいイメージを持ってしまいましたが、それは間違いでした。
しなって良い部分としなってはいけない部分があるようで、フェースの真ん中で捉えた時の、しなるというかボールが引っ付くような感覚があり、その後爆発的に飛び出していきますが芯を外すとさっぱりです。
ストリングからボールが飛び出す1000分の4秒とフレームのしなり戻りがシンクロするように作られているのでしょうか。
しなりが大き過ぎるラケットは、しなっている間にストリングからボールが離れてしまうのでスピードがロスしてしまったり、方向が定まらなくなったりしてしまいます。
レグナはしなり過ぎによる弊害が起きないように設計されているようです。 プロや上級者はきっとレグナは柔らかいと感じると思います。
それは飛んでくるボールのスピードと打つ側の速いスイングで起こるボールとラケットの衝突でしなりを感じるからです。
一般のアマチュアでは、たまにしかその条件(速いボールと速いスイング)に出会いません。
結論として、レグナ98とレグナ100の差は自分のレベルでは、見分けがつけられませんでした。
ただ至福の時は「プロのラケットはこんな感じなのかな」と思わせる瞬間がたまに来ることです。
【GEEK通信】「ピュアドライブVSはパワーをコントロールできる優れものでした。」
2019/04/04
-----------------------
■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。
-----------------------

テニスに関する仕事をして、30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っている
中居が担当いたします。
------------------------------- 「ピュアドライブVSはパワーをコントロールできる優れものでした。」
日本に初めて入ってきたピュアドライブに私はすぐに飛びつき、使い始めたのは20年以上前のことです。
弾きが良いのに、スピンがよくかかる、当時には無い新しい機能を搭載したラケットでした。
※ピュアドライブとピュアドライブプラスを使い分ける荒業をやっていました。
この頃の私のプレースタイルは、がむしゃらにネットに出ていました。
サーブ&ボレーは当然のことで、リターンからのボレーも隙あらば仕掛けていました。
ボレーの打ち方は「切り過ぎ」とよく言われるくらい逆回転をかけていましたし、バックハンドはほぼスライスでした。
ピュアドライブはスピンをかけないとバックアウトする程パワーがありましたし、ボレーは素直に面を作るだけで良いボールが打てるので、打ち方が個人的に合ってなかったようで、半年程で薄いフレームのラケットに替えてしまいました。
ピュアドライブは20年以上、形状、ウエイト、バランス、フェース面積を変えずに今でも売れ続けている名器ですが、下記のような要望もありました。
「もう少し飛びを抑えたい」
「芯に当たった打球感を味わいたい」
「フラット系の当たりを安定させたい」

今回発売された「ピュアドライブVS」はそのような要望に応えてくれるモデルになっているはずです。早速確かめてみましょう。 打つ前に期待することはありますが、これ程までにドキドキ・ワクワクすることは滅多にありませんでした。
結果から申し上げると、期待を上回るほどに良いラケットでした。
打球感は打ち応えがありながら、決して硬くは無く、食いつき感の残るといった程良いフィーリングです。
ストロークの飛びはピュアドライブに比べ抑えられていますが、スピンをかけ過ぎる必要が無いので、着弾地点までの時間は速いように感じました。 最も感動したのが、バックハンドスライスを打ったときでした。
直線的な低い弾道で、ベースラインまで失速せずに突き抜けたのです。
偶然かなと思って次もスライスを打ったのですが、同じように伸びるように飛んでいきます。
風の強い日でしたが、押し戻されずにバウンド後も滑るように伸びていき、相手は取り辛そうでした。
ボレーの時も同じようなことが起こりました。
軽く打っているボールがバウンド後、「グッ」とひと伸びがあるのです。
インパクトの瞬間、フェース面に食いつき、その後弾く感触があり、掴んで放つようなのです。
サービスもスライスサービスの曲がりが良かったり、スピンサービスのキックもいつも以上でした。
振り抜きが良いことと、掴んで放つフィーリングがサービスでも生きていて気持ちよく打つことができました。 この日はダブルスのオフに参加していたのですが、主催の方がピュアドライブとプロスタッフ97CVを使用していました。
主催者「中居さん、そのラケットはピュアドライブVSですよね。もう手に入れたんですか。」
中居「お店から試打用を借りてきました。」
主催者「ピュアドライブだと飛び過ぎてしまい、プロスタッフを買ったんですが、そのラケット気になりますね。」
ということで、主催の方にも打ってもらいました。
主催者「ピュアドライブ並みにパワーがあるのに飛び過ぎ無いのは良いですね。」
主催の方は購入を検討しますとコメントしていました。
3月発売分は予約で完売するほどのラケットです。5月発売分もすでに予約で残り僅かという段階まできております。気になる方は是非お早めにご検討ください。
※ウインザー各店に試打用ラケットを用意しておりますので、実際にお試しいただくことも可能です。
【GEEK通信】「【月一企画】ショット別にラケットを考える。第四回『シングルバックハンド』」
2019/03/29
-----------------------
■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。
-----------------------

テニスに関する仕事をして、30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っている
中居が担当いたします。
-------------------------------
「【月一企画】ショット別にラケットを考える。第四回『シングルバックハンド』」
まず初めにこの写真をご覧ください。 シングルバックハンドならではのダイナミックで気持ち良いフィニッシュです。
相手からの回り込んでの逆クロスや、ダブルバックハンドのクロスボールに負けないためには、これほど力強いフォロースルーが必要なのです。
ですが、中々アマチュアでここまで振り抜くのは難しいですよね。
では何故ここまで大きなフォロースルーが可能なのか考えてみましょう。
フォロースルーを大きくしようと思ってスイングしているわけではありません。
強いインパクトを意識してスイングした結果、大きなフォロースルーになったのです。
右腕は体の右端にあります。(左利きの方は左端)
フォアハンドの場合クローズスタンスとオープンスタンスで若干違いますが、右端から左端までの体の幅の間でインパクトをすれば良いので約50cm程の融通性があるかと思います。
バックハンドは右肩を支点としてスイングするのでクローズスタンスが向いています。
もしオープンスタンスで打った場合、テイクバックから打点までの距離が近く、スイングスピードを上げるための助走が短すぎます。
これではどうしても威力のあるボールが打てません。
打点はクローズに踏み込んだ右足から少し前が最も力を出しやすい位置になり、フォアハンドに比べると打点の幅が狭く融通がききません。
バックハンドが苦手な人はスタンスがオープンになってしまったり、打点が遅れて体の横になってしまったりすることでミスしてしまうのです。
フォアハンドでは大丈夫なことがバックハンドではミスになってしまうのです。
しかしながら、バックハンドは打点の幅が狭く打点が定まりやすい事もあり、一度コツを掴んでしまうと再現性が高いのもバックハンドの特徴です。
一方、フォアハンドは、コンチネンタル、イースタン、セミウエスタン、ウエスタンどの握りでも打てます。
打点の位置も自由です。調子が良いときは何も考えなくて良いのですが、
不調に陥ったときに、原因の追求が難しく、立ち直りに時間がかかってしまうことが多いのです。
現に、自分もフォアハンド病にかかってしまい、グリップの握りや打点の位置を色々試すうちに、肘を痛めてしまいました。 スピンをかけると痛みが走るので、フォアハンドはもっぱらスライスです。
バックハンドはまったく痛みはないので、頼みの綱はバックハンドとなり、ほとんどスライスは使用せず、決め球はバックハンドで打つようになり、回り込んでのバックハンドを打っていました。
その結果、苦手だったバックハンドがいつしか自信を持てるショットになり、自分のテニスの中心になってきたのです。
参考になるかは分かりませんが、しばらくフォアハンドはスライスにして、バックハンドのみで勝負するテニスをやってみるのも良いかもしれません。
新しい境地を見つけることができるかもしれませんよ。
さて話を戻しますが、バックハンドが打ちやすいラケットとはいったいどんなラケットでしょうか。
フォアハンドに比べ、シングルバックハンドは、力が入り辛い上に、居合抜きのように一気に振り抜きます。
そのため、操作性能が良く、トップヘビーよりトップライトの方が良いと思われます。
また、フェース面積も小さ過ぎると打点が遠くなってしまい難しくなり、大き過ぎてもシャープに振り抜けません。 フェース面積は100平方インチで、300g以下でバランス320mmが以下が理想です。
さらに、バックハンドはフォアハンドに比べ振り遅れのごまかしがききませんので、球乗りの良い少ししなるラケットが合うと思います。
候補のラケットは、
バボラピュアドライブチーム、バボラピュアアエロチーム(共に285g、320mm) ウイルソンクラッシュ100(295g、310mm) プリンスX100(300g、320mm) ヘッドグラフィン360インスティンクトS(285g、320mm) ヘッドグラフィン360スピードMPライト(275g、330mm) ブリヂストンXブレードBX290(290g、325mm) 個人的にはまったのがヘッドグラフィン360スピードMPライトでした。
振り抜きがとにかく良くてインパクトからフォロースルーまでが一瞬でフィニッシュする感覚です。
フレーム厚が22mmですので振り抜かないと飛ばないというのもアウトを気にせず、迷いなく100%のパワーを出し切れます。
あくまでもシングルバックハンドでフラットドライブだけのショット限定ですのでお間違いなく。
みなさんもシングルバックハンドを磨いてみませんか。
【GEEK通信】ブリヂストン 『X-BLADE BX』 は五感で楽しめます
2019/03/19
-----------------------
■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。
-----------------------

テニスに関する仕事をして、30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っている
中居が担当いたします。
------------------------------- 「ブリヂストンXブレードBXは五感で楽しめます」
ブリヂストンのBXと聞くと20年以上前に、大変気に入って使っていたBXを思い出します。
高級なカーボンを使った初代BX、2台目BXⅡ、バンパーなし深緑色の3台目BXを使っていました。
当時からブリヂストンはノリのいいラケットを作るのに長けていました。
今回のXブレードBXもしなりと食いつきをテーマに、パワーも両立した完成度の高いモデルを4機種発売しました。
* XブレードBX305 (フェイス:98inch2 ウエイト:305g  バランス:315mm フレーム厚:21mm
* XブレードBX300 (フェイス:98inch2 ウエイト:300g  バランス:320mm フレーム厚:22mm)
* XブレードBX290 (フェイス:100inch2 ウエイト:290g  バランス:325mm フレーム厚:22-23-22mm) * XブレードBX280 (フェイス:100inch2 ウエイト:280g  バランス:330mm フレーム厚:23-24-22mm) まずは305を試打してみました。
「おお、すごいしなる!」
しなった後に、フレームが震える感じがして昔懐かしい感触がしました。
シャフトに添える左手の指先の触覚が心地よい、本格的なボックスフレームです。
最近のボックスフレームは微妙にラウンドが入っていたり、正面の厚みが大きかったり、伝統的な形ではなくなっていました。
ただ、昔のラケットとの違いは、ボールの勢いとサポート力です。
やはり、ちゃんと芯に当たらないといいボールは打てませんが、しっかりとインパクトできた時は、狙った方向に真っ直ぐ伸びていきます。
この日は結構風が吹いていましたが、風に煽られることなく重たいボールが飛んでくれました。
次に300を打ちました。
305と全然違いました!
カタログの表記上としては、ウエイトが5g軽く、バランスが5mmトップへ、フレーム厚も1mmしか変わりませんが、305とは全く違いました!
しなることはしなるのですが、305に比べると弾きがよく、スイートスポットも広いようです。
スピンもよくかかり、ベースライン付近にきっちり収まっていました。
ボレーの歯切れの良さに加え、スマッシュの振り抜きの良さを感じました。
305と同じ面積(98平方インチ)とは思えないほど、楽々でした。
次に290を打つと305に近い柔らかさを感じました。
しなっていると言うより、フェース面に包み込まれていると言う方が近い感覚かもしれません。
無理なくスイングできる重さなので、サイドに振られたバックハンドもスライスではなくドライブで返球することができます。
しかしながら、一番びっくりしたのが、実はスライスを打ったときでした。
糸を引くようにネットすれすれを通過したボールがベースライン手前でバウンドした後、低く滑って伸びたのです。
クロスコートにスライスを打つと、今度はサイドに曲がって、バウンド後外に逃げるように滑ったのです。
フェースに食いついている時間が長いので、いつも以上にフォロースルーが長くなり、しっかりとスライス回転がかかり、受け手側は非常に取りづらそうでした。
最後に280を打ったのですが、これが一番楽々でした。
このフレーム厚(24mm)でこの柔らかさを出すのは大変だったろうなと、勝手に開発者の気持ちになりました。
ラウンド形状とは違ったまったり感が出ていて、パワーだけじゃなく、微妙なタッチショット(ドロップショットやロブなど)も打ちやすく、ダブルスを主体にプレーするベテランや女性におススメのラケットです。
個人的にはまったのは、290です。
ストローク、ボレー、サービスすべてにおいて、コントロールとパワーがいい感じで融合していました。
ボックスフレーム独特の中身が詰まった、しっとりとした打球感とフレームのしなり、フェース面のたわみが相まり、さらに打球音がいいので気持ちよくテニスができました。
XR3が張ってあったのですが、TGVやXONEバイフェイズを張ったらさらに良さが引き出させるだろうと推測されます。
ブリヂストンに以前から敬意を払っているのが、セプトングリップです。
通常のグリップは、カーボンの上にウレタンで8角形に形成し、エンドキャップを被せビスで止めてあります。
使っていくうちに、ビス止めが緩み、エンドキャップがグキグキと動いてしまうことがあります。
これが非常に気になり、さらにビスで止めるのですが、ウレタンに穴を開け過ぎると割れてしまうことがあるので注意が必要でした。
セプトングリップは特殊なゴムで、エンドキャップまで一体成型し、カーボンの上から被せてあります。
これは、ゴルフのグリップを参考にした構造(方法)で、ゴルフクラブも製造するブリヂストンならではの発想だったのです。
エンドキャップを使ってませんので、緩むということは起きないのです。
また、セプトングリップのいいところは、重さ、長さ、太さの調整がグリップの交換でできるところです。 **********
そして先日、ブリヂストン本社へお邪魔し、ラケット開発担当 上坂氏に試打した感想や気づいた点などを投げかけてみました。

『とてもしなりを感じるラケットだが、しなることによるデメリットである、ねじれ、パワーロスをあまり感じなかったのはなぜか?』
上坂氏
「柔らかい=ねじれが出てくる不安定さを、新フレーム構造【レジツイストBフレーム】によってねじれを抑えることができました。」
「また中厚モデルのRSシリーズでも採用しているバランス設計【パワースタビリティシステム】の効果で、スイング自体の安定度をあげることで、さらにねじれを抑えることが出来ました。」
「フレーム厚についてですが、305g、300gはフラット、290g、280gはフレームの中央あたりがトップ、シャフト部分にくらべて、1mm厚くなっている形状に分けているのはなぜか?」
上坂氏
「305g、300gより、もう少しパワーを求める方が使うであろう290g、280gについては、フレームの3、9時部分を1mm厚くすることでパワーを求めつつ、シャフト部分は薄くしていることで、ラケットの特徴であるしなり感を生み出しています。」

『今回のラインナップで、ウエイトが280g、290g、300gと来て、310gと思ったら、305gという設定ですが、何か意図があるのですか?』
上坂氏
「まずはここ最近の流れとして、あまり重くしすぎないという傾向があります。そういった声を多くいただいたので、今回は310gではなく、305gに敢えて設定した。また、当社ラケットの特徴であるラケットカスタマイズサービスで、ウエイトパーツをつけたり、グリップチェンジでウエイトを重くすることが出来る環境があるので、ラケットのベースのウエイトは305gにしました。」 上坂氏
「また、今回4モデルを発売しましたが、305g ⇒ 300g ⇒ 290g ⇒ 280g と順に軽くしているラインナップではなく、【305gと290g】《300gと280g》というふうにグループ分けをしてラインナップをみていただきたい。」
「【305gと290g】は、スロートの部分を柔らかくしていることでしっかりとしなりコントロールできるモデル 《300gと280g》フェイスの部分のたわみを大きくさせ、スロート部分はしっかりとさせることで、 速いスイングでもしっかりとコントロールしやすくしています。」 体の一部になれるようなラケットを目指してつくりました!とのことでした。
**************************
X BLADE-BXは、久々の本格派ボックスフレームラケットで、使っているルビーレッドが闘争心を掻き立ててくれます。
左手の触覚、打球音など五感で楽しめるラケットではないでしょうか。
【GEEK通信】「ラケットのカラーリングで結果が変わるかも?」
2019/03/13
-----------------------
■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。
-----------------------

テニスに関する仕事をして、30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っている
中居が担当いたします。
-------------------------------
「ラケットのカラーリングで結果が変わるかも?」
ラケットのカラーについて考えていこうと思います。
テニス用品に使われるカラーは大きく分類すると、
白、黒、赤、青、緑、黄、オレンジ、グレー、ネイビー、ピンクなどです。
色によってパワーが出たり出なかったりすることがあるのですが、ある研究によると、色によって筋肉の反応に違いがあり、平常時を23とすると、青は24、緑は28、黄は30、オレンジは35、赤は42となるそうです。
また、オリンピックの格闘技種目で赤のユニフォームと青のユニフォームの対戦成績は圧倒的に赤が勝っているそうです。
色によって好き嫌いはあると思いますが、色の好みによって性格が現れると言われています。
以下は一般的に言われている色別の性格です。 「赤」開放的、個性的、リーダーシップがある
「黒」威厳がある、孤独を好む、人を動かす能力にたける
「白」純粋、完璧主義者 「青」理性的、慎重、自信家
「黄」個性的、頭の回転が速い、自己中心的
「緑」穏やか、素直、堅実
「オレンジ」社交的、好奇心旺盛
「ピンク」愛情豊か、気配りが細かい、依存心強い
「紫」繊細、ロマンチスト、プライドが高い
どうでしょうか当たっている方も多いのではないでしょうか。
ウエアは機能性よりも、デザインや色を優先してしまうことが多いと思います。
シューズに関しても、機能性、履き心地が同じレベルであれば、好きな色を選んでいる方が多いようです。
ラケットも色の種類があれば、好きな色を選んだり、ウエアやシューズとトータルコーディネートができる等、より楽しいテニスライフを送ることができるのではないでしょうか。
そこで今回は、色が選べるラケットを特集していきましょう。
まず色やデザインを豊富に取り揃えているのはウイルソンです。
ウイルソンは2色使いのラケットが多く、メインカラーとサブカラーを逆転した「リバース」やカモ柄を使った「迷彩」などを発売しています。 次にカラーが豊富なのは、ヨネックスで、Eゾーンシリーズは、ブラック×グリーン、ブラック×ブルーがあり、100のみ限定でホワイトが発売されました。
また、赤が好評だったVコアシリーズにギャラクシーブラックカラーが追加されました。
これがまたカッコよくて、まったく別のラケットのように感じる程印象が変わります。 その他では、ブリヂストンXブレードの黒、赤、白と重さによって選べたり、バボラピュアドライブチームにホワイトが追加されたりします。 また、黒一色のプロスタッフRF97を使用しているフェデラー選手の人気もあって、ブレードシリーズ、バーンシリーズ、ウルトラシリーズにもブラックデザインを発売しました。 フェデラー選手のこだわりとして、回り込んでのフォアハンドが安定するようフェースをほんの少し柔らかくしたブラックアンドホワイトを昨年発売しましたが、数試合でブラックインブラックに戻してしまいました。 実は、元に戻したのではなくブラックアンドホワイトの少し柔らかいフレームでデザインだけブラックインブラックに変えていたのです。
ではなぜカラーだけ変えたかというと、光沢のあるホワイトがライトで光ってしまい、サービスの時にコースを読まれ易くなってしまったそうです。
フェデラー選手は繊細な選手と言えるのでしょう。
そのようにこだわりぬいたフェデラー選手のモデルが5月に発売することが決定しました。
赤いスイスマークがなくなって本当にブラックインブラックになるとのことです。 また、ウルトラシリーズにはホワイトインホワイトが追加されます。ホワイトにちなんでホワイトデーに発売するということも行います。 また、バボラは毎年、ピュアアエロにフレンチオープンカラーを発売しています。
ダンロップCX400もピンクをあしらった新色が登場します。
デザインも性能の一部だと考えて良いと思います。
それによってプレーに影響を与えることもあるし、何より気に入った道具じゃないと飽きてきてまた新しいラケットが欲しくなってしまいます。
【GEEK通信】「プリンスツアープロ Z Ⅳを試履きもせずに購入を決めました」
2019/03/06
-----------------------
■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。
-----------------------

テニスに関する仕事をして、30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っている 中居が担当いたします。
-------------------------------
「プリンスツアープロ Z Ⅳを試履きもせずに購入を決めました」
先日ハムストリング(ふとももの裏側)の肉離れ起こしてしまいました。
整体の先生曰く「骨盤の歪みが原因」とのことでした。
先生に言われたストレッチを日々行い、テニスの時はふとももにバンテージを巻いてプレーしているのですが、不安感は付きまといます。
そんな時に気になるシューズが発売されました。
プリンスのツアープロ Z Ⅳです。

こちらのシューズの謳い文句が、骨盤が立ちハムストリングを効率よく使えることでした。
最近足の怪我が多く、内反小趾(ないはんしょうし)の痛み、膝の打撲からくる慢性的な痛み、今回の肉離れと常にどこかが痛い状態でした。
そこで、幅広で軽量のプリンスのワイドライトを使用してみると痛みも和らぎ、シューズからくるストレスは無くなりました。
ただ、元気になり動きが良くなってくると、本来2E~3Eのウィズですので、シューズの中で足が遊んでしまうことが気になるようになってきました。
ツアープロ Z Ⅳの「屈曲ポイントを後ろにする事で、骨盤が立ち、ハムストリングのパフォーマンスをアップしてくれるシューズ」と言うセールスポイントを見た時に、これだと閃きました。
グローブライド(プリンス)の営業担当者や、開発担当者、テニス雑誌のライターに色々伺ってみると、良いシューズだということがわかるとともに、選手向けに作っているので、ある程度重さや、ガッシリとしたホールド感があるのもわかってきました。
「ハムストリングの肉離れが直るわけではない」
「若者向けなので、履きこなせないのではないか」
「幅がタイトなので、無理なのでは」
と言った懸案事項もありましたが、今回は自己責任で試履きもせずに購入しました。
箱を開けると、白いテニスシューズが。
早速、翌日のテニスに備えて足を入れてみました。
「おーっ、なんという絞め付け感!」
どこが絞め付けられたかと申しますと、甲から指の付け根辺りです。(あえて「締め」ではなく、「絞め」と表現したくなるくらい)
骨盤が立って、ハムストリングを活用できるようにするために、シューズの屈曲ポイントを後ろにスライドさせているのですが、アウトソールだけ溝を掘ってもダメなのです。
シューズが足と一体化しないと屈曲ポイントは変わらないのです。
そのために足裏の屈曲ポイントの対角線上を足裏に向けて押さえつけた構造になっているようです。(推測)
実際に、テニス仲間で4時間ダブルスの試合をしたのですが、数日前は2勝5敗だったのですが、この日はショットが好調で6勝1敗と大きく勝ち越しました。
ショットが好調な理由はシューズの影響もあると感じました。
1試合終わって気になった事がひとつありました。
普段なら気にならない程度のかかとの浮きが、あまりにもフィット感が良いのでほんのちょっとの浮きが気になりました。
そこで、下記画像のようにヒールロックと呼ばれる結び方をしてみたところ、素晴らしいフィット感になりました。 ヒールロックと呼ばれる結び方とは、上部2つのシューホールに紐を通して熊の耳みたいにし、最後にその間に紐を通すとかかとから足首にかけてしっかりとホールドされるのです。
足とシューズが一体化し、もはやシューズを履いていると言う感覚ではなく、体の一部になったように感じます。
過去経験したことが無い異次元のホールド感です。
私はこれまでオーダーメイドでシューズを作った経験は無いのですが、きっとこのような感触なのではないでしょうか。
プレーへの影響としては、体の重心がシューズのセンター付近になり、体幹が安定し、回転軸がぶれなくなります。
今まで履いてきたシューズは、母指球から前に体重が乗る感覚で前方向には行き易いのですが、その場で回転する動きには不安定なところがありました。
足とシューズが一体化したことで、一歩目の踏み出しが速くなり、横に振られてストップした際の体勢の乱れが少なくなりました。
また、サービスからのファーストボレー時の下半身の安定と下がりながらのスマッシュの打ち易さを実感することができました。

4時間のテニスが終わった後、そのままのテニスシューズで帰宅していることがあるのですが、ツアープロ Z Ⅳは紐を緩めても開放感が無く、ずっと絞め付けてくるので、辛くなってきました。
これがテニスライター松尾高司氏がコメントする『悪魔のZ』かとふと感じました。
***************
■プリンスマンスリーコラム(対戦相手がこれを履いていたらヤバいと思え。
白いハイエンドモデル【TOUR PRO Z IV】は「悪魔のZ」!)
https://princetennis.jp/archives/column/column_tourproz4
***************
普段はインソールを高機能なものに入れ替えるのですが、ツアープロ Z Ⅳの純正のインソールはシューズの機能を高めるために少し厚めで、適度な硬さに調整してあるので、個人的に純正のままで使用しました。
ここまで完璧に仕上げたシューズですから、メーカー希望小売価格が¥15,660(税込)と高額ですが、プレーパフォーマンスが上がるのであれば決して高くはないと思います。
もし、1万円を切って手に入れることができれば、オールコートとオムニクレーの2足を揃えることをオススメしたいと思います。
(※2/27(水)~5/6(月・祝)の期間プリンス体感キャンペーンで価格となっています)
************
■【プリンス】2/27(水)発売!ツアープロ Z Ⅳが登場!「体感」キャンペーンを開催♪
http://www.windsorracket.co.jp/news/?no=3024&c=02
************
最後に、テニスシューズは個々のプレーヤーのパフォーマンスによって性能差も異なることがもちろんございます。そこで必要な考えとして、ご自身のスタイルに適したパフォーマンスのシューズを選ぶことが大切です。
ぜひ皆さんも、ご自身に合ったシューズを探してみませんか。
【GEEK通信】「【月一企画】ショット別にラケットを考える。第三回『スライスショット』」
2019/02/28
-----------------------
■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。
-----------------------

テニスに関する仕事をして、30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っている
中居が担当いたします。
-------------------------------
「【月一企画】ショット別にラケットを考える。第三回『スライスショット』」
ストロークのスライスショットでは、大半はバックハンドに使用しますが、フォアハンドでも有効なショットになります。
プロ選手でフォアスライスを使用するシーンをよく目にするのは鈴木貴男選手ですが、R・フェデラー選手はドロップショットに見せかけてフォアスライスでエースを取ったりもしています。
ATPトップ10の内ダブルバックハンド8名、WTAトップ10の内ダブルバックハンド10名というようにATPトップ選手でダブルバックハンドのプレーヤーが増えている中バックハンドスライスをよく使用する選手は、フェデラー選手、G・ディミトロフ選手がまず思い浮かびます。 アマチュアになると年代で異なるとは思いますが、50代のシングルバックハンド率は個人的な体感では8割くらいではないでしょうか。
特に社会人になって始めた方はシングルバックハンドが多いようです。
ではスライスショットのメリット、デメリットを考えてみましょう。
メリットとしては、体力を使わない、リーチが広くなる、打点が後ろでも打てる、ドロップショットがバレにくい等です。 逆にボールが遅くなる、スライスの種類によっては攻撃されやすい、パッシングしにくい等のデメリットもあるかと思います。
メリットの方が多いと思いますので、デメリットを克服したらメリットが多くなるショットです。 どうしたら、伸びのある攻撃的なスライスが打てるのか、スライスを武器にしているプレーヤーに尋ねてみました。
その方は、60歳前後の方でフォアもバックもスライスなのですが、切れ味が抜群で何度もポーチに出ようとするのですがネットスレスレで伸びてくるので中々出ることができません。一か八かポーチに出たのですが届きませんでした。普通のスライスより、速くて低くてバウンドしてから滑ってくるのです。
その方にとっての極意を尋ねてみました。
テイクバックは高く、インパクトは強く、フォロースルーは止める。 そして一番大事なのがラケットヘッドを立てて打つことだそうです。
ラケットを見せてもらうと、横糸が上方向にずれていました。
ラケットを立てている証拠です。
スライスの使用シーンは様々あると思います。
ここからはギアの目線で、
【守りだけでなく攻撃にも使えるスライスショット】→【スライスが打ちやすいラケット & ストリング & テンション】を探っていきましょう。
参考ですが、先程のスライスの達人が使用するラケットは10年程前のモデルで、軽量、オーバーサイズ(デカラケ)、フレームが厚く、ストリングはナチュラルガットで40ポンドで張っていました。オーバーサイズで40ポンドですからフィーリングはかなり柔らかいです。
個人的に考える「スライスが打ちやすいラケット」は、スリクソンレヴォCS8.0やCS10.0のような縦長フェイスでトップヘビーバランスが良いでしょう。 スライスの打点はやや手元から入って対角線上に上方向に抜けていきますので、縦長フェイスが良いと思います。
トップヘビーバランスが良い理由は、スライスは上から下に振るスイングですので、重さを利用できるからです。 重たいものを下から上に振り上げるのは疲れますので、スピンよりスライスが良いと思います。
フォアハンドに比べバックハンドはスイングスピードが遅くなります。
また、スライスショットの場合はゆったりとスイングをしますので、しなりのある球のりの良いラケットが相性のっ良いものと言えるでしょう。
まずオススメなのがプリンスの「X(エックス)」シリーズ。 まさにバックハンドが打ちやすくなる工夫があり、フォア面よりバック面が11%しなるように設計されています。
スイングスピードが遅くなるバックハンドでも球乗りが良くなり、伸びのあるスライスショットが可能になります。
次に、ヨネックスの「Eゾーン」シリーズもしなりに加え、対角線が長いフェース形状なのでスライスが打ちやすいラケットです。 また、ウイルソンの[Sラケ]もスライスショットが打ちやすいラケットです。
横糸を16本にすることで、縦糸のスナップバックを活発化し、ネットしそうで超えていくボールが可能になります。
[Sラケ]はバーン、ウルトラ、ブレードシリーズ内にそれぞれ存在し、特に「ウルトラ105S」は16×15のストリングパターンに加え、105平方インチのフェース面積からスライスショットは抜群に打ちやすいラケットです。 【ストリング】【テンション】ですが、ボールを潰すというより、ホールドして長く運ぶことが必要です。
 ストリングの種類は
ナチュラル > ナチュラル×ポリエステル > マルチフィラメント > モノフィラメント > ポリエステル
の順に適していると思います。
テンションは適正テンションの下(45-60ポンドの場合は45ポンド)を基準に、テンションを上げ下げしてベストを探すと良いでしょう。
スライスショットをマスターすると、同じフォームからドロップショットやロブも打てますので、テニスがもっと楽しくなると思います。
是非チャレンジしてみてください。
【GEEK通信】「しなるラケット、しならないラケットのメリットを考える」
2019/02/13
-----------------------
■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、
そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。
-----------------------

テニスに関する仕事をして、30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っている
中居が担当いたします。
-------------------------------
「しなるラケット、しならないラケットのメリットを考える」
ラケットの硬い、柔らかい論争は昔からあります。
ある人の見解は、「ブレードは硬く」「プロスタッフ」は柔らかい。
私はまるで正反対です。
ヘッドのプレステージもお客様から「硬いですよね」の声をよく聞きます。
実際はよくしなるラケットです。
実際に「しなる」「しならない」と、打球感で感じる硬さはイコールにはならないようです。
様々な要因はあると思うのですが、どうやら飛ばないラケットは硬く感じることが多いようです。
スイートスポットに当たると、振動も無く気持ちよく飛んでいきます。その時に感じるのが[食いつく]や[柔らかい]という感触です。
スイートスポットを外した場合、振動も大きく飛んでいきません。その時に感じるのが[食いつかない]とか[硬い]という感触です。
芯を外すと途端に飛ばないラケットになってしまうので硬いと錯覚してしまうのです。
飛ばないのは、ラケットのねじれが原因なのです。
フレーム厚の薄いラケットはよくしなりますが、同時にねじれも起きているのです。
実際はしなっているのに、硬いと感じるのはねじれが原因で[飛ばない][振動がくる][面がぶれる]などの影響だと思われます。
芯で捉えることができる上級者や、ブレード・プレステージをマイラケットとして使用している方に聞くと、「柔らかい」という返答がほぼくることから、使いこなせる方には柔らかいと感じ、短時間の試打で芯にしっかり当たらないと硬く感じてしまうという結果になるのだと思います。
フレームが硬くてしならないラケットのメリットとフレームが柔らかくてしなるラケットのメリットを考察していきましょう。
硬さを表す基準としてRA値というものがあります。
RA TESTという計測機器を使いフレームに荷重してRA値を測ります。
RA値70以上は硬くてしならないラケットで、RA値65以下は柔らかくてしなるラケットです。
【プロスタッフRF97:RA値73】
【ブレード98CV:RA値68】
【グラフィンタッチプレステージMP:RA値64】
※GEEK中居調べ
硬くてしならない(RA値70以上)ラケットのメリットは、なんといってもパワーが出ることです。
ボールはインパクトから1000分の4秒で飛び出しますので、ラケットのしなりが頂点になった辺りですでにボールは面から離れてしまいます。
しなり幅が大きければ大きい程、パワーを吸収するようになってしまうのです。
よってフレームが硬くてしならないラケットは、入射角と反射角の差が小さくパワーロスが少なくなります。
柔らかくてしなる(RA値65以下)ラケットのメリットは、コントロールがしやすいことです。
スイングは体の回転、腕の振り、後ろから前への体重移動など様々なファクターがあります。
止まっているラケットにボールを当てる場合は、硬いラケットで良いのですが、スピン・スライスなどの回転やロブ・ドロップショットなどといったスピードを必要としないショットの場合は、しなることで打ちやすくなります。そして浅いボール、深いボールの飛距離のコントロールがしやすくなります。
では、パワーとコントロールは両立しないのでしょうか。
パワーとコントロールの融合をテーマに開発された【ウイルソンのクラッシュ】を試打しながらそのテーマを考えていきましょう。 ウイルソンのラケット「クラッシュ」の開発背景として、
【しなるラケットはねじれが起こり、それによってパワーを失う】という切り口からスタートし、
ねじれないシャフトの開発と、カーボン繊維の編み方で柔らかくなる独自の方法を編み出しました。
結果、RA値53(GEEK中居調べ)というかなり柔らかいラケットが完成しました。 店頭にあるラケットを隅々計測しましたところ、、、最もしなるラケットはプリンスファントム100XRJのRA値61でした。こちらのラケットはフレーム厚が16mmと薄いのでしなって当然なのです。
24mm厚のクラッシュが16mmのファントムよりも柔らかい数値が出たのは驚きました。
さらに店頭ディスプレイで飾っていたウッドラケット ウイルソン クリスエバートを計測するとRA値38でした。
もちろん新品ではないのでへたってしまっていることを差し引いたとしてもかなり低い数字です。
番外編としてウイルソントライアドXP125はRA値47と数字上は柔らかく出ますが、これはトライアド構造のためであり硬いシャフトと硬いフェース面をアイソゾーブというゴムでジョイントしているため、そのゴムの部分が伸縮しているのです。
ラケット全体がしなっているわけではないと思われます。 話を戻しますが、クラッシュを実際に打ってみると打球感はそんなに柔らかくは感じませんでした。
ねじれがないためと反発力があるためにそう感じたのかもしれません。
ストロークを打っている時に感じたのは、
スイートスポットが広く、芯を外してもミスが出ない使いやすいラケットという印象です。
ねじれが少ないことで本来ならミスをしたり、本来なら飛ばないボールがしっかりと深いボールで返るのです。

サービスを打つとまた、イメージが変わりました。
 凄く柔らかく感じるのです。 スピン・スライスはいつもよりキレが増しセカンドサービスでもコースを狙って打っていけます。
ただセンターを狙ったフラットサービスだけ、個人的にスピードが出し辛く感じました。恐らくサービスはストロークに比べ芯で捉える確率は上がるのとフラットですと90度に近い角度で当たるためだと思います。
冒頭に書いた1000分の4秒でボールは飛んでいくことを思い出してください。
「しなりが大きい程、しなりの頂点でボールが飛び出してしまうので威力が出ない。」
これが起こっているのでしょう。 (ただし、私はストロークで芯を外してしまうことが比較的あり、本来なら飛ばないはずのボールがねじれが起きないために十分に威力のあるボールが打てるのです。)
クラッシュ100ツアーはウエイト310gでバランス306mm、クラッシュ100はウエイト295gでバランス310mmです。 通常の設計より15mm程トップライトになっています。これはシャフトから手元にかけてねじれないようにカーボン量を凝縮しているからと思われます。
よって10gくらい軽いラケットのように操作できますので、迷ったらこの点について参考にしてみてください。
いくつものパテントを取っている革命的なラケットを32,000円(税抜き)で発売するウイルソンに脱帽です。
【GEEK通信】「【月一企画】ショット別にラケットを考える第二回『ドロップショット』」
2019/02/09
-----------------------
■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。
-----------------------

テニスに関する仕事をして、30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っている 中居が担当いたします。
-------------------------------
「【月一企画】ショット別にラケットを考える。第ニ回『ドロップショット』」
少し遅くなりましたが大坂なおみ選手全豪オープン優勝おめでとうございます。
左利きのクビトバ選手のスライスサービスを徐々に攻略したことが勝利に繋がったのではないでしょうか。
以前、GEEK通信で取り上げた左利きスライスサービスの対策が偶然にも決勝戦の2日前だったこともあり、反響をいただきました。
大坂なおみ選手が21歳で世界ナンバーワンに上り詰めたことはとても凄いことです。
そして、ドロップショットやスライスなどまだまだこれから取り入れていくようです。
まだまだ強くなる大坂なおみ選手をこれからも応援します。
今回の月一企画は、ドロップショットについて考えていこうと思います。
まず、個人的にドロップショットを打つ際は、ネットから3m以内の狙ったポイントにバックスピンかサイドスピンをかけて打つのですが、打つ前に相手にばれてしまわないように打つようにしています。
インパクトはスライス回転をかけ柔らかく打っていますが、フォロースルーは個々によって違います。
錦織選手は長めにフォロースルーをしていて、完璧にドロップショットが決まるタイミングで打っています。(相手のボールが力なく浅く入った時)
ジョコビッチ選手やナダル選手がよく試みるドロップショットは、ラリー中に突然打つドロップショットで、エースを取るよりドロップショットを返球した次のボールで決めるパターンです。
この場合はインパクトで止めるようなフォロースルーが小さい打ち方になります。
ジョコビッチ選手はバックハンドで、ナダル選手はフォアハンドでドロップショットを打っている姿をしばしばみます。
ドロップショットは【技術】と【タイミング】と【打つ勇気】が必要になってくると思います。
もちろん技術が無いとネットしたり、甘いボールになってしまいます。
ただ、完璧な技術で打ったとしてもタイミングが悪いと相手に逆襲をくらいます。
そして、ここぞというタイミングを逃さず打つ勇気も必要です。
ここまでは、個人的に考えているドロップショットの話をしましたが本題に入ります。
ラケットという視点で【ドロップショットを上手く打つこと】は可能なのでしょうか。
数年前にある実験をしたことがあります。
ネットから2mのところにラインを引き、球出ししてもらったボールを10球打ち何球ラインの中に入るかということを調べてみました。
10人くらいで行いデータを取ったのですが、厚いラケットで飛びの良いラケットは成功する回数が比較的少なかったです。
2mのラインに収まらず、飛びすぎていました。
ベースラインからネットを越して2mのライン以内に入れるためには、飛距離をコントロールしないといけないのですが縦糸の長さが40cmあるラケットでは想像以上に飛距離が出てしまうのです。
もちろん慣れもあると思います。実際に私は厚めのラケットを使用していますし、ドロップショットをしばしば打ちます。
この月一企画の結論として、特別にドロップショットが打ちやすいラケットを提案するのは難しいです。
ですが、ドロップショットが打ちやすいストリングテンションは個人的にあると思います。
ハイテンション(55ポンド以上)よりローテンション(45ポンド以下)の方が打ちやすいと思います。
ハイテンションはインパンクトでボールを潰してコントロールするもので、ドロップショットのようなボールを優しく包み込むようなタッチは難しく、ネットする可能性が高くなります。
ローテンションの場合ストリングとボールの接触時間が長くなり、バックスピンをかけながらフワッと置きにいくことがしやすいです。
フェイス面積が大きいラケット、フレームが厚めのラケット、飛びの良いラケットでドロップショットを打つのは比較的難しいのですが、ストリングテンション次第でもちろんカバーはできると思います。
どんなショットも練習が必要ですので、ドロップショットも普段の練習に組み込んでみてください。
【GEEK通信】「ハイブリッドストリングの選び方」
2019/02/05
-----------------------
■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。
-----------------------

テニスに関する仕事をして、30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っている 中居が担当いたします。
-------------------------------
「ハイブリッドストリングの選び方」
寒くなると体の動きが鈍くなります。
寒くなるとストリングが硬く感じます。
寒くなるとボールの弾みも悪くなります。
ボールがネットを超えなくなったり、浅くなったりしていつものようなプレーができなくなる時です。
そこで、以前にもご紹介したようにウレタンの柔らかいマルチフィラメントのストリングがオススメなのですが、普段ポリエステルを張っている方にはフィーリングの違いを感じやすく、耐久性の問題も絡んできます。
そこで今回は、ポリエステルのストリングについて考えてみようと思います。
初めてポリエステルに出会ったのが、1991年にUSオープンにストリンガーとして参加した時に、無名のヨーロッパの選手が張りに持ってきた茶色のビニールのようなストリングだったのですが、数年後にそれがポリエステルだということを知りました。
当然初めて張るので、硬くそして曲がりにくいストリングだなと思いました。
ポリエステルが注目を集め出したのが、1997年に全仏オープンでクエルテン氏がルキシロンのアルパワーを使用して優勝したときではないでしょうか。
1993年、1994年と全仏オープンを連覇したスペインのブルゲラ氏以降、グリグリにスピンをかけるスペイン風ストローカーがプロにもアマチュアにも増加し、クエルテン氏の人気で拍車がかかり、トップスピンでハードヒットするプレーヤーが多くなりました。
当然、シンセティックナイロンでは切れてしまい耐久性に優れるポリエステルが注目集めるようになったのです。
当時はルキシロンのアルパワー、バボラのポリビート、キルシュバウムのスーパースマッシュ程しかなく、現在のように多様に選べるような状況ではありませんでした。
また、ストリンガーや選手にも悩む問題がありました。
ポリエステルを発売するメーカーは10%程度テンションを下げましょう。と謳っているのですが、ショップでは10%強く張らないとシンセティックナイロンと同じ面圧が出ないのです。
メーカーは飛びを基準にしており、ショップは張り上がりの強さを基準にしているから矛盾が生じてしまったのです。
結果から申し上げると、シンセティックナイロンと同じように張れば、10%面圧が下がり飛びが近くなるのとポリエステルの硬さを緩和することができると思います。
そのためポリエステルは面圧指定ではなく、張力指定で張ることをオススメします。
私自身もシンセティックナイロンかナチュラルしか使ったことがなかったので、初めてアルパワーを打ったときは不思議な感じがしました。
張る作業をしている印象から「打感は硬いかな」と思っていたのですが、柔らかく感じたのです。
これはどのポリエステルにも共通しているのですが、インパクトしたボールの部分だけストリングがずれてホールドした感触になるのです。
シンセティックナイロンが面全体でたわむのに対して、ポリエステルはボールの当たった箇所だけたわむので、たわみ戻しが早くボールを押し出す効果が得られます。
また、縦糸のずれ戻り(スナップバック)でスピンのかかりも良くなります。
ポリエステルの良いところは、耐久性があってスピンがかかるところです。
欠点は、強い力でヒットしないとストリングが動かないこととフィーリングの維持が短いことです。
ボレーやスライスなど柔らかいタッチが必要なショットは、面全体がたわむシンセティックナイロンは打ちやすく感じますが、ポリエステルは少しの力では凹まないので難しいショットになってしまいます。
張りたて時のポリエステルはスナップバック効果があり、スピンもパワーもシンセティックナイロンには無い次元で効果を発揮しますが、その持続が数週間から1ヶ月と言われています。
切れない・見た目が綺麗といって半年や一年間張り続けている方もいますが満足いくプレーが難しくなる傾向にあったり、肘や手首にも負担があり怪我をする可能性もあります。
有名なストリンガーが「味のなくなったガムを噛んでいるのと同じ」と表現していました。
いつ取り替えていいのか判断が難しいのです。
ガットが切れない・ハードヒッターではない方はシンセティックナイロンを張るのがオススメです。
それでもポリエステルの魅力にはまってしまった方は、【ハイブリッド】を試してみてはいかがでしょうか。

ハイブリッドを広めた選手としては、アンドレ・アガシ氏と思います。当時、縦にケブラー横にナチュラルを張っていました。
その後、「ポリエステル」と「ナチュラル」をハイブリッドする選手が増加し、現在ではトップ10の半分の選手はこの組み合わせをしています。
メリットとしては、テンション維持が良くなり、ボレーやスライスなどの柔らかいタッチも打ちやすくなり、腕にくる負担も少なくなります。
ただし、ナチュラルガットは高級品で価格が高めで、雨に弱い性質ですのでそこを理解してチャレンジしてみてください。
また、ナチュラルガットの代わりにマルチフィラメントを代用したアイテムはさまざまなメーカーから発売されています。
試したこともある方もいらっしゃると思います。
ナチュラルガットの柔らかい部分が再現されており、コントロールを重視するプレーヤーにはオススメの商品です。 ただしナチュラルガットはパワーもあるのですが、マルチフィラメントではナチュラルガットのパワーまでは再現できません。
そこで、パワーを重視したハイブリッドが発売されましたのでご紹介します。
ゴーセンの【GXX3(ジーダブュリュエックススリー)】と【GXX1(ジーダブュリュエックスワン)】です。 【GXX3】はポリエステル「Gツアー3」とシンセティックナイロン「AKプロCX17」の組み合わせです。 【GXX1】はポリエステル「Gツアー1」とシンセティックナイロン「AKプロCX17」の組み合わせです。 AKプロCXは分類するとモノフィラメントに入りますが、厳密には海島型というどちらにも属さない構造で作られています。 AKプロは元々テックガット7000EXというネーミングで最もナチュラルガットに近いシンセティックナイロンとして評判でした。 トーナメントプロ選手がほとんどナチュラルガットを使っていた90年代に、アンナクルニコワ氏(ヒンギス氏のダブルスパートナー)が契約なしにこのテックガット7000EXを使用していました。 人気のある選手でしたので、その後ゴーセンと契約を結び頭文字をとってAKプロと名称変更をしたのです。 AKプロCXは、AKプロに耐熱400度(通常耐熱200度)の耐熱糸CXを側糸に使用した商品です。 熱に弱いポリエステルと熱に強いCXを組みわせることで耐久性、テンション維持性を向上させました。 また、パワーを重視した柔らか過ぎないガッチリとした打球感なのでポリエステル好きの方も十分納得できるフィーリングになっています。 【GXX3】は、やや柔らかいGツアー3を使用していますのでストロークからボレーまでオールラウンドなプレーを目指す方にオススメです。 【GXX1】は、やや硬めのGツアー1を使用していますのでストローク中心にハードに攻めるプレーを目指す方にオススメです。 縦糸横糸のセッティングについては、現在ポリエステルを使用している方は縦Gツアー横AKプロCXを。 現在シンセティックナイロンを使用している方は縦AKプロCX横Gツアーがオススメです。 ぜひ試してみてください。
【GEEK通信】「【月一企画】ショット別にラケットを考える第一回『スライスサービス』」
2019/01/24
-----------------------
■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。
-----------------------

テニスに関する仕事をして、30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っている 中居が担当いたします。
-------------------------------
「【月一企画】ショット別にラケットを考える。第一回『スライスサービス』」
左利きのサービスはなぜリターンがしづらいのでしょうか。
その謎を探ってみたいと思います。
まず左利きのプレーヤーの割合ですが、世界の平均は10%で日本の平均は11%です。
10人に1人が左利きということになります。
ATPランキング上位30位までで、左利きはナダル選手、シャポバロフ選手、ベルダスコ選手の3人で丁度10%です。 左利きのプレーヤーと対戦するのは、10試合中1試合と少ないことがわかります。
左利きとの対戦回数が少なく慣れていないという事がやりづらい理由の1つです。
ほとんどのプレーヤーはバックハンドよりフォアハンドが得意だと思います。
テニスを始めたときにフォアハンドから覚えることが多いとか、フォアハンドの方が打点のずれをカバーしやすいとか、私生活でバックハンドの動作をあまりしないなどの理由があげられます。
そこでサービスも相手の苦手なバックハンドを狙うことが多くなります。
さらに、スライス回転をかければどんどんバック側にキレていきますのでより取りづらいサービスになっていきます。
もしフラットでサービスを打った場合、右も左も関係なくなりますので左利きを生かしたサービスを打とうとするとスライスが有効になります。
左利きの方は9割方右利きの方と対戦するので、スライスサービスの技術を向上させる必要性も高く、試せる機会が多くなります。
右利きの方も9割は右利きと対戦するので、スライスサービスだとフォアハンド方向に曲がっていってしまいすので、あまくなってしまうとチャンスボールになってしまいます。
よってスピンサービスでバックハンドに跳ねるように打つことが多くなるので、スライスサービスの練習が不足してしまうのではないでしょうか。
なので左利きの方はキレのあるスライス、右利きの方はスピンサーブを使う機会が目立つ。
結論、左利きのサービスがリターンしづらい理由は「10分の1と少ない対戦で慣れていない」
「スライスサービスの練習量が多いので、キレのあるスライスサービスを打てる人が多い」
そういう理由で、左利きのプレーヤーのサービスはスライスが多いのではないかと個人的に考えます。
では、どうしたら左利きのサービスに対処できるでしょうか。
左利きの練習相手を探して慣れることが最も有効ですが、中々そうもいきません。
そこで、リターンの位置とリターンの時の立つ方向で工夫しましょう。
特に返しにくいアドバンテージサイドで話しを進めましょう。
通常の立ち位置はだいたい左足がベースラインかやや内側だと思います。
ネットに対して正対するかサーバーに対して正対していると思います。
この状態でバックハンド側にスライスで逃げるサービスを打たれると、追っても追ってもボールが切れていき追いつかないでしょう。
そこで、立ち位置をアレーの真ん中辺りにしさらにネットに対して30度から45度の向きで構えます。
逃げるスライスサービスに対して、前方向に追うことができるので意外と届くのです。
ここからは、左利きも右利きも関係なくスライスサービスを打ちやすいラケットを探していきましょう。
テーマは食いつきと振り抜きです。 スライスサービスのボールに対しての当て方は、フラットサービスの当たり方を0度とした場合、45度のイメージです。
ボールに横回転をかけるのですが、イメージとしては、ボールを歯車に見立ててラケットのフェース面にも歯車があり、ボールの歯車を勢いよく回すようにスイングします。
その時に、フレームの厚いものは空気抵抗を受けやすく、フレームショットしそうなイメージが湧いてしまいますので、23mm以下のラケットが良いと思います。
また食いつきが良いラケットだと、粘りが生まれ、横回転だけでなく前に進む推進力が出てバウンド後の伸びでエースになりやすくなります。
以上を踏まえて選んだラケットは、ヨネックスVCORE98とダンロップCX200です。 ※ギャラクシーブラック2月末に発売予定です VCORE98は、空気抵抗を軽減するためにトップ部のグロメットの突起を隠す凹型形状を採用し(エアロトレンチ)、しなり戻りを実現させるカーボン繊維「Namd」を使用しています。
22mmのフレーム厚のためサービスを打つ動作に入る前に、シャフトに添えた左手から受ける印象は良いフィーリングでテイクバックに入れます。
インパクトからフォロースルーにかけてスイングが加速する感覚があり、キレの良い回転がかかります。
エースにならないまでも相手をコートの外に追い出すことができて展開を有利にしてくれます。 CX200は、正面からのフレーム厚が薄く振り抜きの良さを感じます。
グリップエンドが小ぶりなため、少し長めに握ったときの違和感が無くサービスのときのスナップがよく効きます。 また、縦ストリングの間隔が均一でセンター付近の幅は広くなっていてボールの食いつきをサポートしています。
インパクト時にボールを捉えた感触があり、歯車を回すイメージがよくわかります。
少し縦回転も加えるとかなり手前の浅い位置に着弾し相手の目を切ることができます。
「あっ届かない」と思わせることも大事です。
ストロークの安定感やガットの耐久性をまったく考えないなら、極細のストリングがキレのあるスライスサービスを後押ししてくれます。
テニクファイバーXONEバイフェイズ1.18(マルチフィラメント)か、ソリンコ ツアーバイト1.05(ポリエステル)が双璧でしょう。
ストリングは細いほど反発力が上がり、細いほどボールのフェルトに食い込み回転がかかります。 一度体験してみてもいいのではないでしょうか。
今回はスライスサービスについて掘り下げてみました。
月一でショット別にテーマを決めラケットを考えてみたいと思います。
次回は「ドロップショット」を視点に掘り下げて見ようと思います。
【GEEK通信】「ヘッドグラフィン360インスティンクトはカラーリングのように爽やかなラケットでした。」
2019/01/18
-----------------------
■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。
-----------------------

テニスに関する仕事をして、30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っている
中居が担当いたします。
-------------------------------
「ヘッドグラフィン360インスティンクトはカラーリングのように爽やかなラケットでした。」
2018年最後のATPツアーファイナルズの決勝は、絶対王者のジョコビッチ選手と期待の若手ズべレフ選手の戦いでした。
ジョコビッチ選手はヘッドグラフィン360スピードPRO、 ズべレフ選手はヘッドグラフィン360スピードMPで、
同じシリーズのラケット対決を制したのはズべレフ。 彼らのラケットには、グラフィンという2010年に「グラフェンの開発、研究」をした科学者がノーベル物理学賞を受賞した画期的なカーボン繊維が使用されています。
ヘッド契約選手には、7位のチリッチ選手、16位のシュワルツマン選手、26位のガスケ選手、28位のベルダスコ選手に元1位で引退を発表したマレー選手もいて人気実力を兼ね備えたブランドなのです。※ランキングは1/7(月)現在のもの
高価な素材であるグラフィンの使いみちは、従来はシャフトのみに限られていましたが、今回はフェース面の12時、3時、9時の部分にも使用し、面の安定性を向上させました。 その結果、パワーアップに加えスピンのかかり具合もグンとアップしています。
先日発売されたグラフィン360を搭載した最新インスティンクト「グラフィン360インスティンクトMP」と「グラフィン360インスティンクトS」を試打してみました。
インスティンクトと言えば、シャラポワ選手とベルディヒ選手が使用していることで人気がある黄金スペックモデルです。
シャラポワ選手は現在ランキング30位ながらも、グランドスラムを達成しているレジェンドです。 ベルディヒは現在57位と順位を落としているが、自己最高4位を記録している実力のある選手です。
まず目を惹くのが、明るい水色のペイントです。
とにかく目立つカラーリングであることは、間違いないところです。 *「MP」のスペックはウエイト300gでバランス320mm
*「S」のスペックはウエイト285gでバランス320mm

ちなみに、設計が似ているグラフィン360エクストリームSのスペックは、ウエイト280gでバランス335mm。
通常は、エクストリームのように、ウエイトを軽くした場合、トップヘビーにして辻褄を合わせます。
そうすることで、300gと変わらないスイングウエイトになり、打ち負けず威力も出るのです。
ただし、振り子の原理を使ってますので、ストロークやサービスのようにグリップを支点としてヘッドが回ってくる場合は効果を発揮しますが、ボレーのようにヘッドをあまり動かさない場合には効果が出づらく、逆にヘッドが下がってしまったり、ヘッドが被ってしまったりすることがあり、ミスにつながることがあります。 グラフィン360インスティンクトSは、バランスを320mmとイーブンにすることで、スイングウエイトは小さくなります。
スイングウエイトか小さくなることで、格段に操作性能が上がり振り遅れがなくなり、ネットプレーでも反応が速くなります。
威力よりも確実性を重視しているのです。 実際に試打をした感触です。
「グラフィン360インスティンクトMP」については、
まず印象に残るのが、いい音がして気持ちいい打球感が手に残ることです。
爽快感と言ってもいいでしょう。
基本パワフルなラケットですが、スピン、スライスもよくかかるので、パワーを自在にコントロールできます。
ハードヒッターのストローカーからサービス&ボレーを得意としているプレーヤーまで幅広く使えるユーティリティラケットです。 「グラフィン360インスティンクトS」については、
気持ちいい打球感はそのままに、少し乾いた感触があります。
スイングウエイトが小さいお陰で、ビュンビュン自分のペースで振ることができ、フォロースルーの大きいスイングが可能です。
最大のメリットはサービスが思いっきり振り抜けるので、キレが増し、セカンドサービスも安定します。後半に威力が落ち気味だった人は、これで解決するでしょう。
ただし、相手に攻められて防戦に回った途端に威力が半減してしまい、浅いボールになることが気になりました。 メリットを生かしてデメリットを減らすには、マルチフィラメントのストリングをいつもより5ポンドくらい下げて張るといいと思います。
理想のフォーム作りにはうってつけのラケットだと思います。 グラフィン360インスティンクトは、見た目の通り、爽やかな打球感に、ネットプレーもしやすいオールラウンドなラケットで、特にダブルスが好きなプレーヤーにおススメなラケットでした。
【GEEK通信】「アディダス ソールコートブースト マルチコートは新しい時代を予感させる高機能シューズです」
2019/01/10
-----------------------
■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。
-----------------------

テニスに関する仕事をして、30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っている
中居が担当いたします。
-------------------------------
明けましておめでとうございます。
今年もギーク通信をよろしくお願いします。
「アディダス ソールコートブースト マルチコートは新しい時代を予感させる高機能シューズです」
平成の次の年号は果たして何でしょうか。
漢字2文字だとすると、「明星」(みょうじょう)はどうでしょうか。
平成のように素敵な時代になってほしいですね。
そんな平成30年間はどっぷりテニスをやっていたわけですが、記憶に残っているラケット、シューズなど平成の名品をご紹介しようと思います。
まずラケットは、ヨネックスRDTI70で「赤ラケ」の愛称で大ヒットしました。フェース面積が88、98、108の3種類あって、 スリチャパン氏が使っていました。
現在のVコアプロに受け継がれています。 驚いたラケットはウイルソントライアド3.0でした。
平成生まれの画期的機能として、ローラーシステム(ガットを張る穴が滑車になっている)とトライアドテクノロジー(ヘッドとグリップを2ピースで作り、衝撃吸収素材アイソゾーブを挟み込んだ製法)があります。
その2つの機能を合体したラケットがトライアド3.0だったのです。
現在もトライアドテクノロジーは、3.0J 118に搭載されています。 個人的に平成を代表するシューズは、アディダスのアディバリケードとアシックスのゲルレゾリューションです。
スニーカーのようなテニスシューズを、高機能のシューズに変えたのがこれら2つのモデルでした。
アシックスはハード/オムニ/クレーはそれぞれ専用が必要と唱え、アディダスは1足で全てを可能にするソールを開発し別々に進化しています。
アシックスはレゾリューション7が発売されており、おそらく8・9と続いていくのではないでしょうか。
アディダスはバリケード2018で10作以上20年続いたバリケードに終止符を打ちます。
終止符を打つ理由の一つに、さらに進化したシューズを開発したからです。 「ソールコートブーストマルチコート」
最大の特徴は、ミッドソールに使用されている
「BOOST & EVA combination midsole」です。 ブーストは2016年にランニングシューズに採用され大ヒットした軽量、高反発素材で、跳ねるような推進力が生まれ、軽快にタイムを縮めることができる画期的なシューズでした。
以前にテニスシューズにも採用されたことがあるのですが、ランニングとテニスの動きの違いがありなかなか定着しませんでした。
ランニングは前に走る動きがほとんどですが、テニスは横の動きに加えストップする動作もあり、 シューズに求める機能はストップ&ダッシュ時の安定感に、外に荷重したときのがっしり感です。
以前のブーストにはこの機能が不足していました。
今回のソールコートブーストマルチコートには、サイドにキットカット程の出っ張りがあります。
(3D TORSION BAR) さらに、そのバーからかかとを一周するスタビライザーが覆っています。(360TPU CHASIS)
横方向への安定感が格段に向上しています。 前足部をシューキャップ(RPU ABRATION PROTECTION)という耐久性のある素材で2重で覆うことで、安定感と耐久性を向上させました。
シューレースのスタート部分も覆ってしまっているので、もし交換するとなると難しい作業になりそうです。 立体的に成型されたヒールユニットの効果で足首回りのフィット感がよく、シューズと一体感があります。(3D MOLDED HEEL UNIT) ハードコートのスライド性とオムニコートでのグリップ力を極めたマルチコートソールを採用し、一足で全てのコートを対応できます。
以上を踏まえ、オムニコートで試履きしてみました。
幅がE相当となっていたので3Eの自分としては細いのが不安でしたが、ゆったりとしているように感じました。
足首周りや土踏まずはぴったりしていますが、前足部は余裕があり指先の隙間から少し大きめの作りかなという印象を受けました。 バリケードと比較すると、屈曲性も良く(柔らかく)、一般のプレーヤーでも十分に履きこなせる設計になっています。
一歩目のスタートがスムーズで、ブーストの反発力のお陰でドロップショットも難なく拾えます。
サイドに振られたときもしっかりとストップすることができ、センターへの戻りも速くなるように感じました。
アウトソールとミッドソール(ブースト)の融合に、スタビライザー効果のあるアッパーユニットが安定感を確保し、安心感のあるシューズに仕上がっています。
新しい時代のシューズが現れました。 こちらのシューズを試してみてください。
【GEEK通信】「98平方インチラケット大解剖」
2018/12/27
-----------------------
■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、
そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。
-----------------------

テニスに関する仕事をして、30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っている
中居が担当いたします。
-------------------------------
「98平方インチラケット大解剖」
世の中のラケットは黄金(ゴールデン)スペック(100平方インチ、300g、26mm厚)が各メーカーから発売されていてラインナップも豊富です。
それはそれで使いやすいスペックなので支持されているのですが、
「ボールが思ったよりも飛んでしまう」
「打球感がもう少し欲しい」
「パワーよりもコントロールを重視したい」

などの声があるのも事実です。
今回はそのような方に向けた記事です。
98平方インチのフェース面積のラケットを集め【黄金スペックと何が違うのか】【黄金スペックには無い何か】を探っていこうと思います。
まずは、各メーカーの98平方インチのラケットを挙げていきましょう。(フレーム厚は最大値) バボラピュアストライク98 16×19 (305g、320mm、23mm厚)
バボラピュアストライクVS (295g、325mm、21mm厚) ウイルソンブレード98CV 16×19 (304g、315mm、21mm厚)
ウイルソンブレード98CV 18×20 (304g、315mm、21mm厚)
ウイルソンブレード98S CV (294g、330mm、21mm厚) ヨネックスEゾーン98 (305g、315mm、24mm厚)
ヨネックスVCORE98 (305g、315mm、22mm厚) プリンスビースト98 (305g、315mm、25mm厚)
プリンスビーストO3 98 (305g、315mm、25mm厚) ダンロップCX200 (305g、315mm、21.5mm厚)
ダンロップCX200 LS (290g、325mm、21.5mm厚) ヘッドグラフィンタッチラジカルMP (295g、325mm、23mm厚)
ヘッドグラフィンタッチラジカルPRO (310g、315mm、23mm厚) フェース面積98平方インチのラケットは、ウエイトが305gでバランスが325mmでフレーム厚が22mm前後のものが多いのがわかります。
これは黄金スペックに比べ5g重たく、5mmトップライトで4mm薄くなっています。
黄金スペックだと「ボールが思ったよりも飛んでしまう」「打球感がもう少し欲しい」というユーザーが多い理由で生まれたスペックです。
個人的にはシルバースペックと言って良いのではないかと思います。
シルバースペックは今回の記事の表現上わかりやすくするために命名したもので、公式に認知されたものではありません。
話を戻しますと黄金スペックとシルバースペックは、何が変わるのでしょうか。
フェース面積の差は2平方インチとわずかな差です。
一番の違いは、フレーム厚の差4mm(平均)です。
インパクトからボールが離れるまで1000分の4秒と言われていますが、ラケットがしなっている間にボールは飛んで行ってしまうのです。
しなりが戻って飛ぶわけではありません。
黄金スペックではフレーム厚を26mmに厚く、しなりを極力少なく、しなりを抑えパワーロスが無いように設計しています。
シルバースペックの22mm厚はしなりが大きくなります。
パワーは落ちますが、しなることによって自分の力加減でボールを飛ばすことができます。
さらに黄金スペックのフレーム形状はラウンド(丸い)が多く、シルバースペックはボックス(四角い)が多くなります。
ラウンド形状は変形やしなりが少なくパワーロスを減少させます。ボックス形状は変形やしなりが多くなりボールとの接触時間を長くしてくれます。
ウイルソンブレード98やダンロップCX200 は【しなり】【内面剛性のたわみ】を一番実感できるラケットです。
メリットとしては、自分の力加減でボールの勢いを調整しやすく、微妙なコントロールを可能にしてくれます。 個人的に思う黄金スペックを使っている方の特徴は、フォアハンドは厚いグリップでグリグリのスピンボール。
バックハンドは両手打ち又は片手のスピン打ちで攻撃的なストローカーが多く見受けられます。
ボレーはあまりスライス回転をかけずにフラット気味に当てている感じがします。
これに対し、シルバースペックに相性の良いプレースタイルはフォアハンドの握りはセミウエスタンからイースタンくらいで握り、フラットドライブの重たいボールを打ち、バックハンドは伸びのあるスライスを操るコントロールプレーヤーに向いています。
ボレーはカット気味に打ち、深くコントロールしてきたり、ドロップショットも得意で相手の嫌なところに逆をついてくるようなテニスを信条としている方に良いと思います。
※あくまでも個人的にコートで出会った人達を参考に述べていますので、まったく逆のプレースタイルの方が使ってももちろん問題はありません。
黄金スペックは飛びが良いのでフラット気味に打ってしまうとアウトが増えてしまうため、スピンで抑える必要があり、球離れが速いのでゆったりとスイングするスライスやタッチショットは少し難しくなります。
シルバースペックはやや飛びを抑え、ボールの食いつきが良いためインパクトから少し押す打ち方ができて「スピン」「スライス」「フラット」を調整しやすいのです。
また厚い当たりで打てるため、重さのある球質+見た目の速さ以上にバウンド後の伸びがあり相手は取りづらく感じます。
ただし、やっと届いたボールや苦しい体勢で力が入りづらい時は、黄金スペックでは返ったとしてもシルバースペックでは返らないことがあります。
しっかりとしたスイングフォームが身に付いてからでないと使いこなせないこともありますので、初めてのラケットとしてよりも、2本目以降のラケットとして選ばれるのが良いと思います。
ストリングはいきなりポリエステルよりも、柔らかくホールド感のあるマルチフィラメントが相性が良いと思います。 ポリエステルですとどうしても強く打つことになってしまい、シルバースペックのラケットが持つ柔らかいタッチを生かしたプレーをしづらくなってしまいます。
ナイロンマルチフィラメントは1本1本が切れてくるので耐久性重視ではあまりなく、1ヶ月以内でストリングが切れてしまうプレーヤーよりかは女性やベテランプレーヤー、一般のアベレージプレーヤーにオススメで、腕にくる負担も少なく、ストリングの表面の変化(1本1本糸が切れてボソボソになってきます)で張り替え時期がわかりやすいので硬質化する前に張り替えができるのが良い点です。
マルチフィラメントで代表的なアイテムは、バボラのエクセルやテクニファイバーTGVなどでウレタンを加工することでさらに柔らかさを向上させています。
コントロール重視の方にオススメの一品です。
*バボラ エクセル ウインザー価格:¥4,801(税込) ※ガット張り代込
*テクニファイバー TGV ウインザー価格:¥4,801(税込) ※ガット張り代込
まずはラケットを知ってから徐々にストリングを工夫していった方が様々な可能性を消さないと思います。
【GEEK通信】「ダンロップCX200 シリーズ 4モデルを徹底研究」
2018/12/21
-----------------------
■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、
そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。
-----------------------

テニスに関する仕事をして、30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っている
中居が担当いたします。
------------------------------- 「ダンロップCX200 シリーズ 4モデルを徹底研究」
ダンロップCX200、CX200LS、CX200ツアー、CX200ツアー18×20を試打しました。
CX400の試打レポートの時にも書きましたが、スリクソンレヴォCXシリーズからの改良点は以下の3つです。
①「正面から見てフレームの厚さを1mm薄くすることで、内面剛性が柔らかくなりホールド感が向上。」
②「ストリングパターンの工夫により、芯に当たった時の打球感を重視しながらも、スピンのかかりも向上。」
③「ソニックコアにドイツ社の高反発素材「インフィナジー」を採用し、反発力向上。」

以上を踏まえて、順番に試打していきましょう。 【CX200】98平方インチ、フレーム厚21.5mm、305gのスペックです。
ダンロップ契約選手の使用が最も多いのがこのモデルで、ストローク、ボレー、スピン、フラット、スライスどれを取っても打ちやすいラケットです。
特に良かったのが、フラット系のボールで、一度ラケットに乗せてから弾く感じがあり、バウンド後の伸びを体感できました。
ボレーでもその食いつきの良さが際立っており、ローボレーがしっかり持ち上がります。
前作のCX2.0も完成度の高いラケットでしたが、今作もさらに完成度は極まっており、前作を大きく凌駕したのではないでしょうか。 【CX200LS】98平方インチ、フレーム厚21.5mmで290gと軽量設計のモデルです。
おそらくターゲットは、女性や力にあまり自信が無い男性だと勝手に思っていたのですが、実際に打ってみると予想していたラケットではありませんでした。
軽い、フレームが薄い、フェース面積100以下スペックだと簡単に楽にはあまり飛びません。
ただ、振り抜きは良いのでスピンがかかって浅くなることはあっても、アウトボールは極端に少なくなります。
力は無いけど、キレの良いスイングをするフラットドライブ系の方には安心のモデルではないでしょうか。 【CX200 TOUR】95平方インチ、フレーム厚20.5mm、310gのスペックです。
打つまでは「使いこなせない」と気が引けていましたが、実際に打ち始めますと、予想以上にパワーがあり驚きました。
スイートスポットは決して広くはありませんが、芯に当たった時のボールを後押しする感じは、大きいフェース面積のラケットにない独特の感覚です。
サービスを打った時に驚愕しました。
ビッグサーバーになったかのような、威力のあるボールがコーナーに決まるのです。
今のところ理由はわかりません。 【CX200 TOUR 18×20】ケビン・アンダーソン選手使用の限定モデルです。
CX200 TOURに比べ、「5g重たくなっているだけだ」と甘くみるととんでもないことになりました。
個人的な印象ですが、スイートスポットはもはやボールの大きさより小さいと感じてしまう程、なかなか飛びませんでした。
どこに当たっても飛びません。
ラケットのサポートは求めない!スイートスポットを外したなら外したことがしっかりと分かるラケットが良い!という方には良いのではと考えます。
グリップが天然レザーになっているので、インパクトの衝撃がダイレクトに伝わってきます。
ここまで徹底的に、優しさを排除しているのは潔く感じます。 4モデルを比べてみると、それぞれに特徴があるのですが、共通していたのが、芯に当たった時の気持ち良さです。 一度食いついた後に弾き出す感覚は、CX200シリーズの良いところではないでしょうか。
今回試打はしていませんが、CX200 には0.5インチロングのCX200 +がラインナップされています。
0.5インチロングは少数派になってきていますが、0.5インチロングが普通になっている方にとっては、貴重なモデルだと思います。
ダンロップ復活の第一弾は、ダンロップファン、スリクソンファンも納得の完成度になっています。
【GEEK通信】「【TENNIS LAB】ピュアアエロシリーズの中からベストなウエイトを探りました。」
2018/12/13
-----------------------
■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、
そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。
-----------------------

テニスに関する仕事をして、30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っている
中居が担当いたします。
-------------------------------
「【TENNIS LAB】ピュアアエロシリーズの中からベストなウエイトを探りました。」
全日本テニス選手権2018女子ダブルスベスト4の守谷友里加プロをゲストに迎えて、ピュアアエロの検証をしました。(守谷宏紀プロの実のお姉さんです)
ピュアアエロには、315g、300g、285g、270gの4種類がラインナップされています。 黄金スペックと言われる300gが圧倒的なシェアを持っていますが、誰でも300gが良いわけではありません。
守谷プロも300gを使用していましたが、小柄でパワーもある方ではないので、285gのピュアアエロチームに使用変更したのです。
そのおかげもあり、全日本でベスト4に入れたとのことです。
【実際に重さが違うと何が良くて、何が良くないのか、自分に適正な重さは何グラムなのか】そのような点を踏まえ実験を行いました。 実験方法は、トラックマンを使って聖蹟桜ヶ丘店スタッフ斎藤(40代代表)と池袋店スタッフGEEK中居(50代代表)がプロとラリーをしながらデータを取りピュアアエロ(300g)、ピュアアエロチーム(285g)、ピュアアエロライト(270g)の3機種の内どれが一番適正なのかを検証していきます。 ストリング、テンションによってデータが変わってきてしまうので、あらかじめ斎藤は斎藤のベストセッテング、GEEK中居はGEEK中居のベストセッテングに3本とも仕上げてあります。
GEEK中居は、縦VSタッチ130、横ブラスト125をすべて45ポンドにセッテングしました。
300g、285g、270gの順番で守谷プロと2分間のラリーをしてトラックマンデータを取ります。
たったの2分と思うでしょうが、相手はプロですから、こちらがハードヒットしても簡単に良いボールが返って来ますので、体力の消耗があるのは言うまでもありません。
1本目は300gで、始めは調子よく打っていましたが、徐々に振り遅れやスピンのかけ損ないが出てきて、後半はバタバタでした。
2本目の285gは、スピンもよくかかり、パワーも出ていますが、スピンがかかりすぎて浅くなったり、パワーが出過ぎてアウトしたりすることがありました。
3本目の270gは、威力は少し落ちますが、常に打ちたい打点にラケットが出てくるので、思った方向に飛んでくれました。
GEEK中居のトラックマンの結果は、ピュアアエロチーム(285g)がボールスピード、回転数が一番でした。 ところが、着弾地点全てを円で囲んだデータではピュアアエロライト(270g)が一番小さな円になりました。 私が一番気に入ったラケットはピュアアエロライトでしたので、スピード、スピンよりも同じボールを同じ場所に打てることが心に響いたようです。
実際の試合で、スピードボールを打ってくるがミスも多い人と、スピードはあまり無いがイヤなところにコントロールするミスの少ない人がいたら、対戦したくないのは後者の方です。
私の場合、ピュアアエロチームで打つと前者のテニスになり、ピュアアエロライトで打つと後者のテニスになるのです。
また、実際のテニスでは、2分ではなく2時間はプレーしますので、短時間だけ良いボールが打てる重さのラケットよりも最後まで無理なく思い通りに打てる重さが重要になっていきます。
サービスでも3機種のデータを取ったのですが、
270g>285g>300gになりました。
40代のスタッフ斎藤のナンバー1は「ピュアアエロチーム」でした。
本人の感覚、トラックマンデータ、プロが見た印象が一致していました。
【体力、フォーム、プレースタイルは人それぞれで異なる】という前置きをさせていただいて、 今回の実験でわかったことは、300gが誰にでも合うわけではないということです。
今回、ピュアアエロツアー(315g)が発売され、15gきざみで4種類から選ぶことができるようになりました。
ボールの威力は「1/2×ウエイト×スイングスピードの2乗」に比例します。
重たいものを速く振ることが威力につながるのですが、スイングスピードの2乗に比例するということは、ウエイトを重たくするよりも、スイングスピードを速くする方を優先させた方が早いのです。

300gより285gの方が速く振れて、285gと270gだとほとんどスイングスピードが変わらない場合は285gを選ぶのがオススメです。
GEEK中居の場合は270gが285gより速く振れたので、270gがよく感じたのです。
人によっては、315g、300g、285g、270gを同じように振る方もいます。振るというか面を合わせていくような感じです。
小さなスイングで相手のボールの勢いを利用してライジングで捉える場合は315gが一番威力が出ます。
ただしサービスは振らないといけないので、気持ちよくサービスを打てるウエイトで選ぶと良いでしょう。
①気持ちよく振り抜けること。
②打ちたい打点にスッとラケットが出てくること。
③後半も疲れずに振れること。
④サービス、スマッシュが無理なく打てること。
それが可能なギリギリ重たいものがあなたのベストなウエイトです。
【GEEK通信】「もはやこれは復活ではなく、全く新しいラケットに生まれ変わったダンロップ」
2018/12/07
-----------------------
■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、
そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。
-----------------------

テニスに関する仕事をして、30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っている
中居が担当いたします。
------------------------------- 「もはやこれは復活ではなく、全く新しいラケットに生まれ変わったダンロップ」
ダンロップブランドのラケットが久しぶりに発売となりました。 ダンロップと言えば、やはりマッケンローやグラフが使っていた「MAX200G」が有名です。
ナイロンインジェクション製法を用い、ウッドのような柔らかさが特徴的でした。
2000RIM、エアロジェル200など、200.300.400.500といった数字を使うのが、ダンロップスタイルです。
ダンロップには英国ダンロップと日本の住友ゴムのダンロップがあって、ここしばらくは日本ではスリクソンとブランドを変えて、開発を進めていました。(SUMITOMO RUBBER INDUSTRYの頭文字を取った『SRI』+未知の可能性を表す『X:Unlimited』+前進し続けるという意味の『ON:Going onwards』を合わせたもの)
POWERED BY SRIXONと明記され、世界統一ブランドとして、ダンロップとスリクソンが融合した新生ダンロップが誕生しました。 ネーミングからも分かるように、CX200はレヴォCX2.0の後継機種で、CX400はレヴォCX4.0の後継機種になります。
設計で変わった点は大きくは3つで、【正面から見たフレームの厚さが1mmも薄くなっていること】と、【ストリングパターンに工夫があること】と、【ソニックコアに新素材が採用されたこと】です。
GEEK中居はレヴォCX4.0を以前使っていたので、CX400の試打を通じて、3つの改良点を探っていきましょう。 まず、レヴォCX4.0はどんなラケットかと言うと、まったりとした打球感で、食いついている時間が長く、コントロールが抜群で、本当にミスの少ないラケットでした。
CX400はCX4.0の柔らかさを残しながら、不足していた反発力をプラスしていました。
レヴォCX4.0から現在使用しているレヴォCS10.0に変えた理由の中の一つに、パワーがあることでした。
トラックマンを使ってサービススピードを計測すると、レヴォCX4.0は120kmで、レヴォCS10.0では130kmと10kmも速くなったのです。 今回登場したCX400はレヴォCS10.0並みのパワーを感じました。
ですが最大の特徴は、ラケットフェースに当たっている時間が長く感じることです。
それによって、コントロール、スピンは確実に向上します。
ボールのスピードは、速く弾く方がアップするかもしれませんが、球質は軽くなってしまいます。
当たっている時間が長くなると、バウンド後の失速が減少し、相手からすると伸びてくるような感覚になります。
この独特なホールド感を生むのが、3つの改良点によるものです。
一つ目の改良では、正面から見たフレーム厚を薄くし、内面剛性を柔らかくすること。
内面剛性とは、ストリングにボールが当たった時にストリングがたわむのと同時にフェース面も内側に小さくなる変形が起きます。
ボールとストリングが接触している時間が長くなります。 次にストリングパターンの改良ですが、おそらく今までに無いパターンです。
横糸はセンターが密で端に向かって間隔が広くなっています。
昔からセンターフォーカス設計はあります。
スイートスポットをハッキリさせながら、スポットを外した場合もカバーする狙いですが、縦も横もセンターフォーカスにしていました。
今回、CXシリーズに搭載された「パワーグリッドストリングテック」では、縦糸を均一に配置しています。
縦横共にセンターフォーカスに配置すると、スイートスポットの位置が密になりすぎて、スナップバッグ効果が起こりづらくなり、スピン、スライスのかかりが悪くなります。
縦糸の間隔を均一にすることで、大事な真ん中6本の間隔が広くなり、ホールド感が向上したのです。 3つ目の改良はソニックコアを最新素材に変更したことです。
従来の素材から今回採用した新素材は、ドイツBASF社の高反発ウレタン「infinergy」で、大手シューズメーカーがミッドソールに使い大ヒットした最先端素材です。
この素材のおかげで、快適な打球感と打ち負け感の少ないパワーアシストを実現したのです。 以上、3つの改良で全く新しいラケットに生まれ変わったのです。
スリクソンレヴォCX4.0とは、似ていませんが、4.0が好きだった人はもちろん、コントロールを信条とするプレーヤーには心強いラケットに仕上がっています。
早くお伝えしたかったので、今回はCX400だけのインプレッションでしたが、CX200シリーズは後日改めてご報告いたします。
【GEEK通信】「ウイルソン ウルトラツアー3機種の試打速報」
2018/11/22
-----------------------
■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、
そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。
-----------------------

テニスに関する仕事をして、30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っている
中居が担当いたします。
------------------------------- 「ウイルソン ウルトラツアー3機種の試打速報」※発売は2018年12月、一部モデルは2019年1月に発売予定
ジョコビッチ選手100、ナダル選手100、フェデラー選手97、錦織圭選手95
この数字は使っているラケットのフェース面積です。
錦織圭選手は95です。
以前から思っていたのですが、自身よりランキングが上の選手でさらに体格の良い選手が大きいフェース面積を使っているということは、ラケットのパワー、人力のパワーが明らかに上の選手と戦っているということになります。
これだけでもハンデになっています。
対 ジョコビッチ選手 2勝15敗
対 ナダル選手 2勝10敗
対 フェデラー選手 3勝6敗(11月20日現在)
錦織圭選手も100くらいの大きさにすると、パワーも上がり、ディフェンス能力も更にUPしそうと感じましたが、今回の新しいラケットで錦織圭選手も動き出したのです。
それは、新しいラケットのテストをしている時に、フェース面積の大きいラケットを打った時に、パワーがあって良いなと素朴に感じたそうです。
錦織圭選手はウイルソンに対して、「バウンド後の威力を上げてさらに柔らかい打球感にして欲しい」という難題を投げかけました。
ウイルソンの答えは、ウルトラシリーズに採用している「クラッシュゾーン」を現行のバーンに取り付けることでした。 クラッシュゾーンとは、スロートのグロメット(ストリング6本)に採用したダンパーで、2.7%スイートエリアを広げることができます。
また同時に衝撃吸収にも効果があります。
よって95平方インチは98平方インチに相当するスイートエリアになり、柔らかい打球感も実現したのです。 ウルトラシリーズに採用されている機能を搭載したので、錦織圭選手モデルもウルトラのネーミングを付けないと統一感がありませんので、今回発売されるモデルはウルトラツアー95CVに決定しました。
※伊藤竜馬選手モデルもウルトラツアー100CVになり、289gの軽量モデルもウルトラツアー95JP CVとなったのです。
上記の3本を試打したのですが、まずデザインに注目です。 今まで錦織圭選手が使用しているラケットは艶ありで、販売しているラケットは艶無しでした。
映像的に艶ありの方が綺麗に見えるとか、選手の手触りの好み等といった様々なコメントがありますが、今回のウルトラは販売用と選手用はまったく同じ艶ありです。
ウルトラツアー95CVには、NXT16を48ポンドで張ったものと、錦織圭選手と同じストリング同じテンション(ナチュラル×エレメントに38×36ポンド)で張ったものと、比較のためバーン95CVの3機種を用意しました。
ウルトラとバーンで比較しながら打ちましたが、ウルトラの打球感の柔らかさを非常に感じました。
驚きましたのが、錦織圭選手仕様のセッティングが「ゆるい」とは感じなく、気持ちよく打てたことです。
普通38ポンドは「ゆるゆる」というイメージが先行しますが、95平方インチで16×20という細かいストリングパターンはそれをほとんど感じませんでした。
(ただウルトラツアー95 CVは、309g、325mm、0.25インチロング、スイングウェイト300越えのセッティングで、私中居の年齢・コンディションでは振り切れませんでした。)
ウルトラツアー95JP CVは、289gですので気持ちよく振り切ることができ、伸びのあるストロークが打てますが、ボレーにはちょっとしたコツが必要でした。
バランスポイントが340mmで、かなりトップヘビーなので、普段のようにボレーをするとヘッドが下がったり、ヘッドがかぶったりし、ネットミスが増えてしまいます。そこで、インパクトでグリップを下方向に下げるようにしてみました。
すると、ヘッドが下がらずスライス回転のかかった更に良いボレーになりました。
個人的に最も魅力的だったのが、ウルトラツアー100CVでした。
バーン100ツアーCVの独特の柔らかい打球感はそのままに、さらに食いつきを良くし、これでもかというぐらいにボールを押せます。
ストロークの安定感は抜群で、ミスをする気配がありません。
日本限定発売ですが、個人的に世界中の人にオススメしたいラケットです。 ウルトラツアー3機種はどれも仕上がっています。
自分の体力、プレースタイルと相談の上ベストを選んでみてください。
体力に自信があるストローカーは、ウルトラツアー95CVがいいでしょう。
前作より4,000円も値下げしているので、是非ストリングはケイズチョイスプレミアⅳを張っていただき楽しんでいただきたいなと感じました。
ストローカーだけど、重たいのはちょっと、、、という方は、ウルトラツアー95JP CVがオススメと感じました。
シングルスもダブルスも両方こなすオールラウンダーは、ウルトラツアー100CVがオススメと感じました。
ストロークの安定感は、もちろんのこと、ボレーも食いつきがよくて、ローボレーのコントロールが優れています。
2019年の錦織圭選手の活躍が今から楽しみです。                               *12月発売予定                               *2019年1月発売予定                               *12月発売予定
【GEEK通信】「スピンが凄い!ヘッドグラフィン360エクストリーム」
2018/11/15
-----------------------
■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、
そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。
-----------------------

テニスに関する仕事をして、30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っている
中居が担当いたします。
-------------------------------
「スピンが凄い!ヘッドグラフィン360エクストリーム」
N市ベテランミックス大会に私の姉と組んで出場しました。
一回戦は相手が来ず、勝ち上がり、続く二回戦は第2シードとの対戦です。
私の姉はスクール中級クラスのレベルですが、実の姉ですので、遠慮なくプレーし、私のミスには叱咤がきます。
その積極性が良い方に転じ、6-1で勝利しました。
次の試合では、1-5とリードされ絶体絶命のところまでいきましたが、この日のために考えていた秘策を披露するときがやってきました。
0-15で相手の男性のサービスゲームでファーストがフォルトになりセカンドです。
ツツツーと2.3歩前進し、フォアに回り込んでトップスピンロブを打ちました。
放物線を描いたボールはベースライン1m手前のアレーに着弾しました。
前衛の女性もサービスを打った男性も動けませんでした。
絵に描いたノータッチエースでした。
15-30になり、さっきとまったく同じ軌道でデデャブじゃないかと思うくらいのトップスピンロブを打ち、ノータッチエースで得点しました。
このショットを密かに練習していました。
ついに日の目を見るときがきたのです。
ただし、この秘策はここからが重要なのです。
同じことを2度決められると3度目があるはずと相手は当然思います。
想定されることは、前衛がサービスラインくらいまで下がるか、サービスを打つ男性がセンター寄りからサービスを打ち、前衛の上を抜かれた場合に備えるかのどちらかです。
もし、このように立ち位置を変更してきたら、この秘策は大成功です。
案の定、前衛の女性がサービスラインまで下がりました。
トップスピンロブを打つと見せかけて前衛の足元にハーフバウンドで処理するボールを打ちネットに出ました。 フラフラと上がってきたボールをドライブボレーで決めました。
その後、流れが変わり6ゲーム連取で7-5で逆転勝ちを収めました。
もし、男性がセンター寄りに構えてサービスを打ってきた場合は、オープンスペースに深く打ってネットに出るか、ドロップ気味に短いボールを打ってネットに出るかする予定でした。
ここまでは順調だったのですが、決勝ではタイブレークの末に負けてしまいました。
決勝は一進一退で5-5なった頃、足の指先が痙攣してきました。なんとかタイブレークまできましたが、4-4の自分のサービスでダブルフォルトをしてしまい、 タイブレーク4-7で負けてしまいました。 ヘッドからグラフィン360エクストリームが発売になりました。
早速、MP(300g)とS(280g)を持ってコートに行きました。
前作より、フレームが厚くなったように見えますが、グロメットも黄色のため、膨張して見えるようです。
フレーム厚、ストリングパターンなど前作とまったく同じで、改良された点はグラフィン(最新のカーボン素材)がフェースの12時、3時、9時にも採用され、面の安定性と反発力が向上したことです。 300g、フェース100、フレーム厚26mmの黄金スペックと言えばは何と言ってもバボラピュアドライブでしょう。そのピュアドライブに最も肉薄しているのは、このグラフィン360エクストリームMPではないでしょうか。
スピンのかかりは同じかそれ以上に感じます。
ストローク、サービスのパワーもノータッチエースを狙えるレベルで、もちろんスピンがかからなかった際はアウトはしてしまいます。
MPのバランスポイントが325mmと、黄金スペックの平均320mmより5mmほどトップヘビーになっており、よりストロークを強化する設計になっています。
グラフィン360エクストリームSは、280gと軽量ですが、MPと比べてパワーは落ちるどころかもっとあるように感じます。
バランスポイント335mmとかなりトップヘビーになっていることがスイングスピードを上げているのでしょう。 軽量トップヘビーの良いところは、十分な態勢からスイングできる場合は、軽量だから振り始めはスムーズに始動でき、スイング後半はトップヘビーのために振り子の原理が働き、ヘッドスピードが上がっていきます。
ムチのような現象が起き、グリップを支点とした遠心力が大きくなります。
ただし、フラット系のボールでヘッドを返さずに押すように打つスイングだと威力が出ません。
同じ理由でボレーの動きもヘッドを走らせないので、威力は出ません。
逆にヘッドが被ってしまい安定感のないボレーになる可能性があります。
ボレーにはちょっとしたコツがあり、グリップをしっかり握り、インパクトの瞬間にヘッドを残してグリップを打球方向に突き出すようにすると、ヘッドが被りにくくなります。 ドライブボレーは非常にやりやすく、しかるべき際に取り入れても良いと思います。
グラフィン360エクストリームは、特徴的でハマる人も多いと思います。
特にストロークが得意な人にはオススメです。
ひとつだけ困ったことがありました。
この日プレーしたコートは、小さい虫がいっぱい飛んでおり、その虫達がラケットに群がってくるのです。
このラケットでは、ストリングとオーバーグリップは黄色にしない方がいいかもしれません。
【GEEK通信】「冬対策!柔らかウレタンストリングがおすすめ」
2018/11/08
-----------------------
■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、
そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。
-----------------------

テニスに関する仕事をして、30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っている
中居が担当いたします。
-------------------------------
「冬対策!柔らかウレタンストリングがおすすめ」
11月に入り一気に気温が下がってきております。
こういう時に起こりがちなのが、怪我です。
寒さで体が硬くなっていますが、ラケット、ストリング、ボールも硬くなるのです。
ラケットに関しては硬くなると言うより、「硬く感じる」と言うのが正解ですが、ストリングとボールは気温低下によって硬くなります。
ボールのバウンドは気温が高いと弾みが良く、気温が低くなると弾みが悪くなります。
冬だからといって、ラケットを変えたり、ボールを変えたりすることはありませんよね。
そこでストリングに注目です。
テンションを下げるのは当然として、ストリングの種類についても考えていきましょう。
週1-2時間のテニスをする方を基準にすると、3ヶ月で24時間プレーすることになります。 24時間プレーすると、5ポンドから10ポンドくらいテンションが下がります。
テンションが下がってくると、バックアウトが増え、コントロール、威力も低下してきます。
バックアウトが増えると、コートに収めようとする防御反応が働き、スイングを止めたり、スピンを増やそうとして手首をこねたりと理想のフォームから離れていきます。
適正なテンションを維持することで、正しいフォームが生まれますので、年に4回張り替えることが良いプレーにつながると思います。
日本には四季がありますので、ベストテンションが50ポンドの場合、春=50ポンド、夏=52ポンド、秋=50ポンド、冬=48ポンドと変遷していけば、同じフォームのまま1年中プレーすることができます。
1月1日に張り、4月1日、7月1日、10月1日と3ヶ月ごとに張り替えるのが理想ですが、
3月1日(2ヶ月)5月1日(2ヶ月)7月1日(4ヶ月)11月1日(4ヶ月)3月1日といったように、
暖かくなっていく期間は2ヶ月サイクルで、寒くなっていく期間は4ヶ月というのもおすすめです。

なぜかというと、7月1日に張った場合、3ヶ月後の10月1日ころは、寒くなってきていますが、テンションも下がってきているので、もう1ヶ月使っても良いと思います。
また、5月1日に張った場合、2ヶ月後の7月1日には気温も上がり、ベストテンションとの差が生まれてきます。夏に向けては早めの張り替えで対応するのがおすすめです。
気温が下がることで、ストリング、ボールに加え体(筋肉)も硬くなります。夏と同じようにプレーを続けると怪我や疲労の蓄積が懸念されます。
そこで冬におすすめのストリングをご紹介します。 現在ポリエステルを張っている方は、横糸に柔らかいナイロンマルチフィラメントを使用した【ハイブリッド】がいいでしょう。
縦横ポリ×ポリに比べ大分打球感は和らぎます。
ウイルソンとバボラから1張りから張れるハイブリッドが発売されていますので、まずはこれを試してみてはいかがでしょうか。
ウイルソンデュオフィール(エレメント+NXT)
                          *ウインザー価格 2,678円(税込)
バボラ プロハリケーンツアー+エクセル                          *ウインザー価格 2,160円(税込)
ハイブリッド以外では、ポリファイバーから発売されているポリエチレン素材を使用したTCSも柔らかい感触です。                         *ウインザー価格 2,246円(税込)
すでにシンセティックストリングを使用している方やポリエステルからシンセティックに移行を考えている方におすすめなのが、ナイロンマルチフィラメントにウレタンをコーティングしているストリングです。
また当社では、冬におすすめストリングとして、各メーカーの代表的なウレタン入りマルチフィラメントを取り扱っています。 それでは冬におすすめストリングを比較していきましょう。
■おすすめストリング
*バボラエクセル
*テクニファイバーTGV
*ウイルソンNXT
*ヨネックスレクシス
*ヘッドベロシティマルチ
*オリジナルテックコントロール16L とにかく柔らかくて食いつきの良いストリングを望む方は、エクセルかTGVが双璧です。
打ちごたえがあり、打球感が鈍くなりすぎないタイプは、レクシスとベロシティマルチです。
NXTとテックコントロールはちょうど間くらいの性能を備えています。
------------------------
*柔らかさの目安
TGV > エクセル > テックコントロール ≧ NXT > ベロシティマルチ > レクシス
------------------------

テクニファイバーはウレタンをストリングの芯まで浸透させている唯一のメーカーです。
TGVはテクニファイバーの中でも最も柔らかいストリングですので、冬の時期には間違いなくテニスのパフォーマンスを維持してくれるストリングです。
ですが全てのプレーヤーに合うわけではありません。
ウレタンの特徴として、衝撃を吸収してくれますが、その反面、反発力が低くなったり、打球感の歯切れの良さが失われます。
フレーム厚が26mm以上で、フェース面積100平方インチ以上のラケットをお使いの方は反発力が十分に備わってますので、まさしくTGVやエクセルがベストマッチですが、柔らかさ程々でスピード感のあるプレーを後押しするストリングが好きな方はレクシスやベロシティマルチがおすすめです。
また、テックコントロール16L以外は、ゲージの太さが2種類ありますので、ご自身プレースタイルに合わせて選択すると良いと思います。
ゲージ1.30mmはストロークの安定感を重視したオールラウンドなプレーに適し、ボールの飛びすぎを抑えソフトな打球感を実現しています。
ゲージ1.25mm(NXTは1.24mm)は反発力が上がりますので、女性や非力な男性または、ネットプレー重視の方に向いています。

ゲージが低いと耐久性が下がりますので、3ヶ月以内で切れてしまう方は複数本のラケットを用意するか、1.30mmにする方が良いと思います。
ここまでウレタンストリングを勧めておいて、手のひらを返すようで申し訳ないのですが、実はウレタンストリングにどうしても気になる点が1点あったのです。
それは、反発力が低い点です。
その理由は、ボールの食いつきが良すぎてしまい、サービス&ボレーを信条とする自分としては、スピードが食われてしまっている感覚があるからなのです。
ところが、その反発力を向上させた優れものが、大坂なおみ選手も使用しているヨネックスのレクシスなのです。
レクシスは3つの凄いことを実践しています。
*特殊高弾性ポリウレタン素材「フォルティモ」を世界初採用
*繊維間の隙間を埋めるFRP製法を採用し、パワーロスを排除
*プラズマ照射することで、繊維と繊維の結合を高め、強度を向上
上記のことによって、しっかりとした打球感を実現し、反発力もアップしているのです。
この冬は皆さんも、柔らかウレタンストリングの中から自分に適したアイテムを見つけ快適にプレーしてみませんか。